2010年02月のえっせい


◆ 2010年02月21日(日) お酒と豆腐とミニコンポ
◆ 2010年02月04日(木) ジャコビニ彗星の日

バック

◆ 2010年02月21日(日) お酒と豆腐とミニコンポ

 2月の出来事は2月のうちに。今月は何かと良いものを堪能できた月だった。 いつものように写真を交えつつ、3種類のテーマに分けてたらたらと。

◇    ◇    ◇

◎2月4日(木)澤乃井 立春朝搾り

 近所の酒屋で、数ヶ月前に『澤乃井 立春朝搾り』の予約受付を行っていた。 去年の『立春百五十日熟成酒』が気に入っていたので頼んでみた。 つまり今回の『立春朝搾り』の150日後のお酒が、次の『立春百五十日熟成酒』 になるわけだ。一本のお酒を巡って時の流れを堪能できるというのもなかなか粋 なものである。今回の『立春朝搾り』は酒屋が開いているうちに帰宅できたので、 2月4日の搾ったその日のうちに入手でき、早速晩酌としていただいた。 実にフルーティーで良質の若いワインを飲んでいる印象で、喉に引っ掛かりがなく、 後から芳しい香りが鼻のあたりに広がる。ある意味危険な酒である。 ワインは体質にあまり合わないので、ヴォジョレー・ヌーヴォーには殆ど興味がないが、 この酒は毎年堪能するのもいいかもしれない。

以下、予約するときにもらったチラシに書いてあったこの酒に関する解説である。

澤乃井 立春朝搾り 平成二十二年二月四日
『立春の日』特別限定生産酒
〜立春の日の早朝に搾りあがった生酒をその日の晩酌に〜

澤乃井 立春朝搾り

●発売日●
平成22年2月4日(木)

小澤酒造株式会社
東京都青梅市沢井2−770
原材料 米・米麹
精米歩合 55%
アルコール分 17度以上18度未満
容量 720ml
小売価格 1,575円(税込)

『立春朝搾り』ひとくちメモ

《立春って?》
 2月4日は立春の日。まだまだ冬真っ只中ながら、少しだけ勢いを 取り戻してきた日中の日差しなどに、春の気配を感じ取ることができる頃、 人々は前日の「節分の日」(=季節を分ける日)に豆まきをして邪気を払い、 新年を迎えるような新たな気持ちで春を迎えてきました。
 そんな生鮮な春の産声を聞く日が「立春の日」なのです。

《立春朝搾りは当日搾り》
 あらゆる生命が活動を始める春。
この春のはじまりにふさわしい、春の祝い酒が「立春朝搾り」です。 立春朝搾りの特徴は、何と言っても立春の日の早朝に搾り上がった ばかりの出来たての新酒を、その日のうちに呑むことが出来るという ことです。
朝出来たお酒を晩に呑む訳ですから、劣化するヒマもありません。 酒蔵ですか味わえないフルーティな高い香りと、フレッシュで躍動感 あふれる味わいを、居ながらにして楽しむこができます。

《杜氏さん泣かせの立春朝搾り》
 搾り上がりが2月4日と決まっている立春朝搾りは、出来上がりが 早すぎたり遅くなったりしないよう、完璧な管理と微妙な調整が必要と なり、「大吟醸より神経を使う」という、杜氏さん泣かせのお酒です。
 また、搾り上がったらすぐに瓶詰めして出荷しなければならないため、 この日蔵人たちは夜中から、もしくは徹夜で作業を行います。こうした 蔵人たちの苦労により、立春の日にふさわしい香味豊かな「立春朝搾り」 が生まれるのです。

《どうして搾ったその日に呑めるの?》
 当日搾り上がったお酒を、当日お客様に呑んでいただく… これを実現 させるには、いつもの通りの作業手順では間に合いません。また通常の 流通も使えません。そこで登場するのが、酒販店の応援です。早朝まだ暗い うちから蔵元に集まり、ラベル貼り、箱詰め作業を手伝い、自店の分を車で 持って帰ります。このように酒販店の参加があって、初めて当日お客様に 呑んでいただくことが出来るのです。

◎2月5日(金)&8日(月)築地 野口屋

 前から近所に昔懐かしい「ぱーぷー♪」という豆腐屋ラッパでリアカーを 引いて行商に来る豆腐屋さんがいて気になっていた。帰宅時にたまたま そのリアカーを追い抜くシチュエーションになったので、勇気を出して引き売り のお兄さんに声をかけてみた。クーラーボックスには、豆腐のほかに、湯葉、豆乳、 蕎麦などなど多種多彩の商品が詰まっている。まずは手始めに絹豆腐を買ってみた。 その日の晩に冷や奴にしてみたところ、これがまた味が濃厚。何も付けなくても 味がしっかり付いていて、大豆を食べているという感覚がうれしい。 そう言えば、昔豆腐屋で買った豆腐はこんな味だったよなぁと、子供の頃豆腐屋で 店のおじさんが水槽の中からすくってくれた豆腐の情景を思い浮かべてみたりする。
 数日後に、今度は最寄りの駅前で引き売りのお兄さんが手売りをしている。 前回の豆腐がとても美味しかったので、今度は沢庵(たくあん)と大粒納豆を買ってみる。 沢庵は、スーパーで売っているような変な後味(添加物によるものと思う)がなく、 塩加減も程よくて大根の味もしっかりと残っている。大粒納豆は、普段食べている 納豆のようにかき混ぜても糸が引かないが、豆だけでも十分にボリュームがあり 匂いも上品。こちらも懐かしい味だ。
 後日、この引き売りの会社「築地 野口屋」をネットで調べてみると、色々と こだわりを持って商品を提供していることがわかった。決して安い商品群ではないが、 昔ながらのちゃんとした食材を提供してくれるお店は、自分たちが商品を買うこと によって残して行かなければならないという責任を感じる。またタイミングが 良ければ買ってみよう。

◎2月6日(土)ONKYO INTEC 205 Series

 引っ越し時に僕が長年使っていたパイオニアのミニコンポ(のスピーカー)が 壊れてしまって、廃棄した話を以前のえっせいに書いた。その後、家人が持ってきた ケンウッドのミニコンポで音楽を聴いてきた。しかしこちらも挿入したCDを 認識しない頻度が日に日に高まって来たため、思い切って買いかえることにした。 最近すっかりオーディオに疎くなっているので、現在の歌の仲間のJさんに、 最近はどこのミニコンポがいいのかを尋ねたところ、デザインは地味だしゴツいけど、 オンキヨーかデノンがちゃんとしたものを作っているとの情報をもらった。 たまたまこの日の午後に都内にいて時間が空いたので、新宿西口駅の前の 某電気屋に買うこと前提で見に行った。色々な機種が並んでいて目移りがしたが、 Jさんの言葉を信じ、オンキヨーのコーナーに陳列している製品をじっくりと選ぶ。 「ONKYO技術員」という名札を付けた店員さんと色々と話をして、何種類かのコンポ の音と聴き比べをして、一番音がクリアと感じた「ONKYO INTEC 205 Series」を 選んだ。買ったのはスピーカー、プリメインアンプ、CDプレーヤーのみ。 他にもMDプレーヤーとかチューナーとかも付けられたのだが、結局今現在 使ってないことを考え、ここはシンプルに必要なのものだけにしておいた。
 「持って帰れますよー」の言葉を信じ、2人で手持ちで持ち帰ったが、 最後の徒歩は不可能と判断し、近くの駅からタクシーで帰宅した。その晩、 セッティングして音を出してみたところ、今まで聴いていたのは何だったのか? と思えるくらいクリアな音が出てくる。反面、店員さんも言っていたように、 ごまかしが効かないコンポのようで、ちょっとした演奏の傷が簡単にわかって しまう。僕自身は電気的に処理された音が苦手な口なので、長く聴いていても 疲れないこのコンポはとても向いていると思う。良い買いものをさせてもらった。 Jさんと店員さんに感謝。

コンポ全景 プリメインアンプ CDプレーヤー
コンポ全景 プリメインアンプ CDプレーヤー

◇    ◇    ◇

 少々値が張ったとしても、本物を必要な量だけ手に入れるというのは、 結果的に豊かな気持ちにつながるものだと思う。今後の残りの人生において、 「安物買い」をして損をし後悔するようなことのないよう、じっくりと しかし大胆に選択してゆきたいものだ。

↑ページの先頭へ

◆ 2010年02月04日(木) ジャコビニ彗星の日

 72年10月9日
 あなたの電話が少ないことに慣れてく
 私はひとりぼんやり待った
 遠くよこぎる流星群

 ジャコビニ彗星の日 / 松任谷由実
 作詩・作曲:松任谷由実

 ユーミンのアルバム『悲しいほどお天気』(1979年)の1曲目。決して 派手とは言えないこの曲が、なぜだか昔から好きだ。具体的な年月日を歌詞に 入れている曲というのは珍しいので、印象に残っている。

 しかし、72年10月9日ではなく・・・83年8月4日の話である。

 先日、高校時代のオーケストラの仲間からDVDが届いた。僕たちは高校生のとき、 『全国高校総合文化祭』というイベントに県代表で出場した。日にちは1983年8月4日、 会場は山口県防府市の防府市公会堂。そのときの演奏の模様を撮影したビデオをDVDに 焼いて送ってくれたのだ。四半世紀以上前のビデオの映像なので、画質の荒さは 仕方がないのだが、曲の盛り上がりによって色々なアングルから撮られていたりして、 なかなか凝った作りになっている。その時僕は1stホルンを吹いていたので、見せ場で ホルンパート数人が映ったりするときには、個人の表情が何となくわかるくらいまで アップになっている。やはり、体のシルエットとか、頬のあたりのラインには年月の流れを 感じたりして。指揮者は、高校3年間ずっとオーケストラの指導をしてくださっていた N先生である。残念なことにN先生は20年くらい前に若くして亡くなっている。 あの頃は大して気にしていなかったのであるが、映像で見てみると、的確な指示で無駄のない 綺麗な指揮をされている。右も左もわからない僕たちに本物の音楽を示してくれたN先生に、 今更ながら心から感謝したい。

 このとき演奏した曲は以下の2曲だった。

(1)ベルリオーズ:幻想交響曲より 第4楽章「断頭台への行進」
(2)チャイコフスキー:交響曲第4番より 第4楽章

 画像ばかりでなく、(当然モノラルの)音も質が悪く、初期のチャップリン映画の レベル。それでも、その音は確かに僕たちが作り出しているものなので、決して上手で はないけど高校生の熱意に満ち溢れた生き生きとした音として、僕の耳には補完されて 聴こえてくる。今の時代では、生まれた時からホームビデオで動く映像として残るのが 当たり前であるが、四半世紀前はそういった形で残されていることはなかなかなかった。 そんな貴重な映像を送ってくれた旧友に感謝したい。

 映像を見ていてふと気付いたことがあった。管楽器とか打楽器は、弦楽器のように 常に演奏しているわけではない。ホルンなどは時々「ポーッ」と鳴らして、あとは 楽器を下して休んでいる・・・ように見える。実際には休んでいるわけではなく、 次に入る部分に向けて集中力を高めつつ、音楽に参加しているのだ。

 合唱を始めた初期の頃には、管楽器出身だった僕は、曲の殆どの部分を演奏していなければ ならない合唱というジャンルに戸惑っていたはずだ。だからこそ、今は逆に 管楽器的な音楽への参加の仕方が新鮮に目に映ったのだろう。たとえ無伴奏の合唱曲で あっても、歌を歌うだけではなく、音の部品の一つになり切って音楽を作る 箇所が出てくる。だから、その辺の使い分けを上手く出来るようになれば、より豊かな 演奏が出来るようになるのではないか?などと最近考えている。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック