2011年03月のえっせい


◆ 2011年03月21日(月) 桃缶、三浦アルプスを行く
◆ 2011年03月13日(日) 根拠のない安全神話

バック

◆ 2011年03月21日(月) 桃缶、三浦アルプスを行く

 前回の鎌倉アルプスに行ったメンバーに対して男性2名の都合が付かず、 今回は6名(女性5名、男性1名)の黒一点で、三浦アルプスと言われる コースのハイキングに3月6日(日)に出かけた。簡単に言うと三浦半島を横断 するコースで、以下の地図の中のオレンジ色のコースを歩いた。ただし、最後の 乳頭山山頂を過ぎてから右に逸れて、この時期が花の季節だった 田浦梅林を通るコースを選んだ。このように子供の頃から地図で見慣れた三浦半島を 横切るというだけでもワクワクする企画だった。

三浦アルプス トレッキングMAP
『三浦アルプス トレッキングMAP』より

 JR逗子駅に9時に集合。JR逗子駅からはバスに乗り、風早橋のバス停 まで移動。途中まで去年の7月に森戸海岸に海水浴に来たときと、同じ ルートだった。バス停に着くと、自然酵母の美味しいパンで有名な『ボンジュール』 で昼食を補給。僕は昼食を別に準備しておいたので、1つだけパンを選んで 店の前でほおばった。味、香り申し分のない美味しいパンだった。

 9時40分、準備万端で出発。いきなり急坂があり先行き不安を覚えたが、 『葉山教会』を超えたあたりからは、なだらかな上りになり安心する。最初の目標 仙元山へと向う。山頂は、遠くに富士山、その手前に江の島、海岸近くには 数多くのヨットと、相模湾が一望できるベストポイントだった。ここで少し年配の 方々のグループと一緒になり、そのリーダーの方と色々と話をして仲良くなる。

 その後、250段の階段があったり、登山道に横たわった木をまたいだりと、 それなりにキツいコースを歩きつつ、昼食ポイントまで黙々と(実際は黙々ではない) 歩く。しばらく進むと、民家が見えてくる。そこでやっと気付いた。途中コースを 間違えて、下山してしまっていたのだ。確かにこのコースは間違えやすいので有名で、 一か所分岐を間違えるだけで、全然違う場所に出てしまうのだ。気を取り直して 来た道を戻る。このときは本当に黙々だった。20分以上ロスをして、正規の ルートに戻ってからは空腹と戦いながら昼食ポイントへ。笹漕ぎをしなければ 通れない場所もあったりと、なかなかワイルドで楽しい。しばらく進むと、仙元山 でお会いしたグループが昼食をしている場所の隣を通る。この日は風が強かったのだが、その場所は 風をある程度避けられたのと、空腹に耐えられなくなってきたのもあり、その グループとご一緒させていただき、昼食タイムにすることにした。果物やお菓子を 分けていただいたりと、グループの方々にはとてもお世話になった。当然、恒例の桃缶も シロップまで堪能した。

逗子の海にはヨットがいっぱい 木霊がいそうな木 桃缶、三浦アルプスを行く
逗子の海にはヨットがいっぱい 木霊がいそうな木 桃缶、三浦アルプスを行く

 腹ごしらえをして、ハイキングの後半へと向う。次の目標は乳頭山である。 相変わらず迷いそうな分岐を経ながら、とにかく「田浦方面に向かえば良い」という他の ハイカーの助言に従い、今度は迷わずに乳頭山へ。ここからの風景は朝見た 風景の反対側の海だ。そう、もうすぐ三浦半島を横断することが出来るのだ。 海上自衛隊の基地、米軍基地を上から眺め、基地が隣り合っているのを確認してしばし 感慨に耽り、いよいよ本格的な下山へ。田浦緑地(山の延長のようで印象なし)を経て、 田浦梅林に到着。満開の梅林、展望台からの美しい風景には感動し、ほぼ 行程を完了した充実感に満たされた。

乳頭山から見た横須賀側の風景 梅が満開 晴れてよかったです
乳頭山から見た横須賀側の風景 梅が満開 晴れてよかったです

以下が今回の三浦アルプスハイキングの大ざっぱなの行程である。

JR逗子駅[9:00]→仙元山[10:00]→乳頭山[14:30]→田浦梅林[15:15]

 田浦梅林を出て、汗を流すべく、JR田浦駅の近くにある田浦温泉という場所を 目指していたのだが、地元の人に話を聞くと、その銭湯はなくなってしまったのだ そうだ。しかし、京急田浦駅の近くには一軒だけ銭湯があるという情報を得ることが 出来たので、少し距離はあったが、京急田浦駅まで向かう。たどり着いたのは、 『竹の湯』という銭湯。450円の入湯料には少し驚いた(学生の頃通った『桃の湯』は 260円だった)。入るのも大変でましてや浸かってなんていられないほど熱い湯船、 20円入れて使用するドライヤー、壁に書かれた富士山の絵など、昔懐かしい雰囲気 を味わうことが出来て楽しかった。京急田浦駅の周りを探したものの、結局良さそうな 飲み屋がなかったので、ほかほかの体で横浜まで移動して居酒屋で反省会(ただの飲み会) を行い、次の予定を約束しつつ、横浜で解散となった。

竹の湯
京急田浦駅近くの『竹の湯』で汗を流す

(2011.3.21 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2011年03月13日(日) 根拠のない安全神話

2011年3月11日 14時46分

 会社の事務所で大きな揺れを感じた。比較的新しい建て屋であり免震構造であること、 7階建の5階であることから、恐怖は感じたものの、命の危機を感じるほどのものでは なかった。それでも巨大なコピー機は移動し、別のフロアではスプリンクラーが誤作動し、 エレベーターホールの壁は崩れ、蛍光灯も何本か落ちて割れていた。しばらく建屋外に 避難して、その後事務所に戻り、17時近くにやっと帰宅可能な人に対して帰宅許可が出た。 鉄道は全て停止していたので、4時間かけて自宅まで徒歩で帰った。家人を含め、その日の うちに会社から帰れない人が沢山いたので、その程度で済んだのはかなりましな方だった のだろう。

 帰宅して、家に被害がないことを確認し、テレビを付けると目に飛び込む映像に唖然とした。 きっと数年前のスマトラ沖の地震のときはもっと凄かったのかもしれないが、下手に空からの 映像が撮れているため、その恐怖は(不謹慎であるが)まるでSFXの映画を見ているかの ようだった。その後北関東に在住の両親とは連絡が取れず心配だったが、次の日の朝、 やっと通電したという実家に電話がつながり、無事を確認してやっと安心することが出来た。 たとえ電話であっても、声が聞けることによる安心感がこんなに大きいものだというのを 生まれて初めて感じた。結局3月11日から12日にかけては、数時間仮眠を取ったくらいで、 12日の午前中に家人が帰宅してから、安心して眠りにつくことが出来た。

◇    ◇    ◇

「根拠のない安全神話はただの希望的観測であり願望にすぎない」

 東京新聞のコラム『筆洗』(2011.3.13)によると、上記の言葉は防災アドバイザーの 山村武彦さんの言葉だそうだ。合唱を中心に過ごした学生生活だったので、優秀では なかったが、大学・大学院で4年半原子力(そのころの呼び方は原子工学)を専門で 学んだ者としては、今回の事故の報道を聞くたびに、複雑な気持ちになる。20年以上 前に学んだことはだいぶ忘れてしまったが、報道にでてくるキーワードはどれもこれも 過去の記憶を呼び戻すものだからだ。

 この日の東京新聞では、今回の起きている事象に対して、対応について、日本の原子力 政策についてなど、徹底的に批判をしている。記事を読んで、もう他の発電所では廃炉に なっているような老朽化した40年経った原子炉(1971年運用開始)を未だに使用しいる点が 一番の問題だったのだと感じた。安全対策というものは、過去の教訓を生かしながら、 常に強化されていくものなのではないか。スリーマイル、チェルノブイリ、JCO・・・ 果たしてその反省が反映されていたのだろうか。学生時代にお会いした、原子工学の 教鞭を取っていらっしゃる先生方、原子力分野で活躍されている諸先輩は、かなり問題の ありそうなオフレコの話を面白おかしく話していた。僕の勝手な思いこみかもしれないが、 その頃から「明るい」というよりは、「脳天気」という印象を受けていた。その違和感が、 原子力関係の進路を選ばなかった一つの大きな要因となっていた。

◇    ◇    ◇

 まずは自分の身と自分の近親者の身の安全が確認出来たのは喜ぶべきことだ。 生きていてなんぼ・・・利己的と言われてもかまわない。これから色々なことが明らかに なって行くことだろう。その一つ一つの情報を冷静に受け止め、残された自分たちが 何をすれば良いのかは、これからゆっくりと考える。そして自分自身も、過去の教訓を 生かす人生を歩んでいければ良いのだ。それが今回犠牲になった方々に対する供養になる のだと信じたい。

(2011.3.13 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック