2011年01月のえっせい


◆ 2011年01月30日(日) 桃缶、鎌倉アルプスを行く
◆ 2011年01月22日(土) 思い出のスイッチ
◆ 2011年01月15日(土) 5周年と10年日記のその後
◆ 2011年01月03日(月) ポメラとルンバ

バック

◆ 2011年01月30日(日) 桃缶、鎌倉アルプスを行く

 前回、御岳山〜日の出山に行ったメンバーに2名加えた、8名(女性5名、男性3名) で、今回は通称鎌倉アルプスと言われるコースのハイキングに1月23日(日) に出かけた。鎌倉と言えば、(多分)小学校の修学旅行で訪れたのが最初で、こちらに 住み始めてからは、何年かおきには訪れている。しかし、今回のこのハイキングコースがあることは、 『東京近郊 ゆる登山』(著:西野淑子)を見て初めて知ったのだった。

鎌倉アルプスハイキングコース
『東京近郊 ゆる登山』より

 JR北鎌倉駅に11時に8名誰も遅れることなく集合。記念写真を撮ってすぐに出発。 まずは建長寺で拝観料を払い、そのままお参りをしつつ境内を通り抜ける。そして、半僧坊にて烏天狗たち に挨拶をし、「天園ハイキングコース」へ。少し歩くと「勝上嶽展望台」から 相模湾を望むことが出来る。ただこの日は残念ながら薄曇りだったため、富士山は 下の方の稜線以外殆ど見えなかった。まぁこの冬は毎朝のように家から見ることが 出来ているので良しとしよう。

烏天狗たち えいやっ! 相模湾を臨む
烏天狗たちが大集合 攻撃的な烏天狗 勝上嶽展望台から臨む相模湾

その後は想像していたよりもずっと山道っぽいハイキングコースに入る。 本当にここは鎌倉なのだろうか?と疑ってしまうような土と石の道を ひたすら進む。休憩を取るほどの険しさはないものの、程よい疲労感がいい。

 そして急に視界が開けるとそこは〈鎌倉市最高地点〉と表示のある大平山の 頂上だった。木の板に手書きの文字が何ともほのぼのとしている。頂上から広がる 広場で昼食タイム。僕たちはたまたま広場の隅の方にシートを敷いて食事をしたので難を 逃れたのだが、広場の中心あたりで食事をしている人たちは、その辺を飛び交う トンビに攻撃されていて、時々悲鳴が聞こえていた。そんなわけでトンビの 攻撃から身を守るためにそそくさと食事を取ったため、頂上で食べた日清どん兵衛の 写真を撮る余裕はなかったが、恒例の桃缶はしっかりと写真に収めた。

大平山頂上 頂上付近からの風景 桃缶、大平山に登る
素朴な大平山の頂上表示 頂上付近からの風景 桃缶、
大平山に登る

お腹も満足し、あとは最終目的地であるJR鎌倉駅を目指して下山。途中瑞泉寺に 立ち寄り、咲き始めた白梅、赤梅、そして木々の間を移動するリスたちに挨拶し、 鶴岡八幡宮を経由しつつ、JR鎌倉駅へ。横浜あたりに移動して「反省会」 と称した宴会を開く予定もあったのだが、体は既にビールを欲している。 結局駅前の「魚民」で楽しい宴を開き、身も心も暖まった状態で帰路に着いた。

以下が今回の鎌倉アルプスハイキングの大ざっぱなの行程である。

JR北鎌倉駅[11:00]→建長寺→大平山[13:00]→瑞泉寺[15:00]→JR鎌倉駅[17:00]

◇    ◇    ◇

 このハイキングが先週の日曜で、たまたまその次の日から読み始めた川上弘美さんの 本の中に、鎌倉に関する内容を綴った「あめつちにつづく道」というエッセイを発見した。 以下はその冒頭の文章である。

 鎌倉の道は、どれも地面に近いように思われる。

 −『あるようなやいような』(著:川上弘美)より

川上さんによると、東京の道は、地面の上に何層もの無機質をかさねて高い場所にあるのに 対して、鎌倉の道は、石やアスファルトのすぐ下に湿った土の香りがあるように感じられる のだそうだ。今回は主に鎌倉の土の上を歩いたが、確かに鎌倉の道はそれがアスファルトだった としても、そのすぐ下が地面のように感じられるというのは何となくわかる気がする。 老後は鎌倉あたりでのんびりと過ごしたいと言う人の気持ちがちょっとだけわかったような気がした。

(2011.1.30 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2011年01月22日(土) 思い出のスイッチ

 思い出っつうのは、だいたい、似たきっかけで復活するんだよ。
 自分が思い出してれば、相手も思い出してる

 −『ゴールデンスランバー』(著:伊坂幸太郎)より

 主人公の青柳たちが学生時代バイトをしていた花火屋の主人であり花火職人である轟 (通称ロッキー)が、彼らに話す言葉である。ロッキーはこの言葉を発する前に、 「花火ってのは、いろんな場所で、いろんな人間が見てるだろ。 もしかすると自分が見ている今、別のところで昔の友達が同じものを眺めてるのかもしれねえな、 なんて思うと愉快じゃねえか?たぶんな、そん時は相手も同じことを考えてんじゃねえかな。 俺はそう思うよ」と言っている。この長編大作『ゴールデンスランバー』は、色々な伏線が 張ってあったり、奇想天外な展開があったりして、スピード感満点の面白い作品であるが、 全ては根底に流れるロッキーの言っている冒頭の言葉に集約されているように思えてならない。

 自分自身の身近なところを考えてみると、音楽について同じようなことが当てはまる。 それがたとえ稚拙なアプローチだったとしても、かつて本気で取り組んだ音楽をふと耳にしたとき、 自分自身の心はその日その時にタイムスリップしている・・・と書きながら、 かつて同じような内容のえっせいを書いたことを思い出した。そちらは聴覚よりも臭覚についての内容だったが。 例えば、僕にとって高校時代にオーケストラで取り組んだ交響曲3曲(チャイコの4番、5番、マーラーの1番) に対しては、音楽そのものに対しての思い入れというよりも、音楽を通じた 仲間とのやりとりの思い出から発展する思い入れが殆どを占めてしまっている。 だから未だにこれらの曲を冷静に聴くことができない。そしてそう、その時の仲間もそれらの曲を 聴くと、僕と同じような記憶の旅するのだ。そう思うと、何だかうれしくなる。

 年末の【L】の演奏会で、あるパーカッショニストと初めて共演させていただいた。無事演奏会も 終わり、打ち上げの席で話をしてみると、何と同じ高校のオーケストラの後輩(歳は15くらい下) であることが発覚し、大いに盛り上がった。二人の記憶の共通点は、聞いた限りでは未だにあまり 変わっていないという音楽室の記憶。15年の隔たりがあったとしても、彼も僕も同じように あの場所で、自分たちの前に立ちはだかる壮大な交響曲に本気で挑戦していたのだ。彼は音楽の才能が あったのでその延長上にある道に進んだが、僕は残念ながらそうではなかったので別の道を選んだ。 それが回り回って同じステージで共演することになるという偶然は、どう考えても統計的に証明できる ものではないだろう。こういう不思議な出会いを経験するにつけ、楽器はやめてしまったけど、 歌で音楽を続けていて良かったなぁと思う。そして、ずっと見守ってくれている音楽の神様に感謝する とともに、これからもこういうサプライズをどんどん仕掛けてきてほしい。高校を卒業してから直後に 一度だけしか行っていないが、仲間との共通の場であるあの音楽室に足を踏み入れれば、きっともっと たくさんの思い出が湧き出てくるのだろう。思い出のスイッチを入れに行く時期がそろそろ 来ているということなのかもしれない。

(2011.1.20,22 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2011年01月15日(土) 5周年と10年日記のその後

看板猫No.1  2006年1月10日に思いつきで始めた当サイトであるが、開設してからすでに 5年経ったことになる・・・この5年の部分を4年に置き換えた書き出しの 「えっせい」をちょうど一年前に書いた。その中で、4年間を振り返ることをしているし、 現在の考えも全く変わらないので、ここでは割愛する。いずれにしても、5年経った ということは事実なわけで、我ながら自分に拍手を送りたい。もう一年以上トップページの 看板猫の写真を変えていないが、右の写真はこのサイトを開設したときにトップページ を飾っていた看板猫の写真である。看板猫が突然あちらの世界に行ってしまってから もう2年半も経っているのだ。5年という月日は短いようで長いようだ・・・感慨。

 どうしても数値で分析してしまうのは、理科系の性(さが)のようで、このサイトの 屋台骨(と自分では思っている)である「えっせい」の年ごとの掲載数の推移を出してみた。

2006年:38/2007年:30/2008年:27/2009年:24/2010年:20

最初の頃は、月に3本を目標にして意気込んでいたのがよくわかる。年々数が減っているのは、 自分でもわかっているが、それでもこれからも月に最低一本は守って行きたいと 思っている。先日、5年間書いて来た「えっせい」にざっと目を通してみた。 ちょっと青臭くて恥ずかしい文章もあったりしたが、それを書いたのもそのときの 自分なのだから良しとしよう。ここ5年の「えっせい」の中で、自分なりに面白いと 思ったものを年ごとに選んでみた。

◆ 2006年04月05日(水) 私が歌う理由(わけ)
◆ 2007年07月27日(金) 楽譜に書いてあること
◆ 2008年12月07日(日) 道在爾、而求諸遠
◆ 2009年04月25日(土) 器楽的アプローチ
◆ 2010年05月08日(土) ことばとメロディー ひとつになって

以下は番外編で、当サイト開設以前に某所に投稿した「えっせい」から。

◆ 2003年06月10日(火) 音のイメージ

◇    ◇    ◇

 前述のちょうど一年前の「えっせい」の中で、「10年日記」をはじめたことを書いた。 そしてその後どうなったかであるが・・・めでたく1年続いたのだ!そして予想して いた通り、この日記は2年目から俄然面白くなる。つまりちょうど一年前の自分が 書いた日記が、今日日記を書く欄のすぐ上に書いてあるので、ついつい読んでしまうのだ。 同じような単調な生活を繰り返しているようで、一年前の自分とは微妙に違っているという ことに気づいたりする。生活していること、つまり生きているということは、それが 成長なのかその逆なのかはわからないが、少なくとも変化をしているのだということを 再認識出来る。これから9年後、どんな自分になっているのか、怖くもあり楽しみでもある。

すぐ上に一年前の日記
2010年1月1日の日記のすぐ下に
2011年1月1日の日記

↑ページの先頭へ

◆ 2011年01月03日(月) ポメラとルンバ

 昨年最後の出勤日となった12月28日、家人と新宿西口で待ち合わせをして、 ご存じ♪新宿西口駅の前の「ヨドバシカメラ」に行った。目的はタイトルの通り、 ポメラルンバを 買うこと。ポメラは、毎日電車の吊り広告を見ているうちに徐々に 欲しくなってしまったため買うことにした。ルンバは、家の床が明るい色のフローリング のため、抜け毛(髪の毛や僕の髪の毛ではない毛)が散乱しているのが目立ち、半年 ほど前から家人の切なる希望が出ていたため、買うことになった。年末にこれら2つの 機器をまずは使用してみたので、感想などをつらつらと書いてみる。

 ポメラは、前々から手軽に持ち運べて、キーボード入力にストレスを感じない入力 ツールが欲しかったため、自分にとってはぴったりのツールだと思った。まず、立ち 上げ2秒で使用可能というのが良い(実際はパスワード認証を設定しているのでもう 少し時間がかかる)。また、完全にスタンドアローンなので、ネットの脅威にさらされる ことがないのが気に入っている。あとは持ち運びにどれだけ抵抗を感じるかだろう。 まずはこれからしばらく、会社とプライベートで持ち運んでみて、評価したいと思う。 ちなみに全て自宅でではあるが、前回と今回の「えっせい」は、殆どの部分をポメラを 使用して文章を書いている。

意外に軽い ノートPC並みの打ちやすさ 持ち運びは?
意外に軽い ノートPC並みの打ちやすさ 持ち運びは?

 ルンバは、大掃除のタイミングに合わせて使用してみた。スイッチポンで勝手に掃除を してくれるのだが、意外にルンバが行きたがらない、行っても上手に掃除してくれない 場所があるのがわかった。その部分さえ押さえておけば、格段に掃除の手間がかからなく なることだろう。ただ、現在の状況では、2人ともついついお掃除状況観察してしまう ので、掃除の時間を自由な時間に充てることは出来ていない。まぁそのうち慣れてくる ことだろうが。まずは、ルンバを定期的に使用する習慣を確立する必要がありそうだ。

お掃除ロボット「ルンバ」 このくらいの絨毯はへっちゃら
お掃除ロボット「ルンバ」 このくらいの絨毯はへっちゃら

 ポメラとルンバ、周りにはそれほど持っている人はいないだろうと思っていたら、 実は歌の仲間の一人の家には両方ともすでにあることがわかった。ルンバは彼のお父さんが 使用していて、相当気に入っているのだそうだ。ポメラは彼本人が資料のまとめなどに 使用していて重宝しているそうで、仕事での打ち合わせの議事録を見せてくれた。 僕の場合には、まず仕事では使用することはないだろうから、これからどういう シチュエーションで使用するかを考えて行こう。

 2つの電化製品を購入して、またちょっと生活の中に楽しみが増えた感じだ。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック