2010年05月のえっせい


◆ 2010年05月21日(金) 冬、ほのぐらい雨の日は
◆ 2010年05月08日(土) ことばとメロディー ひとつになって

バック

◆ 2010年05月21日(金) 冬、ほのぐらい雨の日は

 冬、ほのぐらい雨の日は
 ザボンが輝く、
 ザボンが……
 これは、眼をひらいて見る夢なのか。

 「雨の日に見る」より
 作詩:大木惇夫 作曲:多田武彦

 昨年「リージーズ」という団体で、「第20回関東おとうさんコーラス大会 in ちば」 というイベントに出させていただき、合唱の原点を再認識することが出来た。 今年は場所を我が神奈川に変え、「第21回関東おとうさんコーラス大会 in かながわ」 として企画された。去年千葉で体験した楽しかった感覚を胸に、せっかく地元で開かれるので、 自主的に参加してみようと、一年前から心に決めていた。団内への第一回目の募集では、 なかなか人数が揃わず(一応8名以上の規定がある)断念しそうになったが、演奏曲目を 決定した上で、現在準団員の人、合唱団のOBの人などピンポイントで第二回目の募集を かけたところ、10名の方々に手を挙げていただくことが出来、エントリをする条件が 何とか整った。

 演奏する曲目は以下の2曲である。それぞれについて、僕自身の曲との出会いをたらたらと。

(1)Beati mortui(作曲:F.Mendelssohn)
(2)雨の日に見る(作詩:大木惇夫 作曲:多田武彦)

(1)について:
3年ほど前の「鑑賞日記」で、メンデルスゾーンの宗教曲集のCDを聴いて、 「モノフォニックでオーソドックスな小品なのだが、心を打つ展開の曲である。」 などと偉そうに感想を書いているのがこの曲だ。実はこの後、どうしてもこの曲が頭から離れず、 P社に楽譜を注文して入手していて、「いつか歌ってみたい」と思うようになっていた。 いわゆる曲に恋をするという状態だ。その後、「駿河台倶楽部 第10回演奏会」で生で 聴いたりと、この曲との縁は続くことになる。そして偶然にも、この "Beati mortui" の歌詞は、 先日のワークショップで歌ったシュッツの "Selig sind die Toten" をラテン語にしたもの (本当は逆)だったりしたのである。今現在は、「この曲を歌うことは必然だったのだ」 などと勝手に妄想している。

(2)について:
大学で合唱を始めてまだ一年も経っていない頃、合唱団の4つ上の歯学部の大先輩に、 「ぼん、ちょっと男声合唱手を伝ってくれないかなぁ〜」と軽く依頼され、うれしくて 快く引き受けた。よく話を聞いてみると、歯学部の教授の退官のパーティーで、男声合唱 を歌うのだそうだ。しかも各パート1名づつのカルテットで。その頃から少人数で歌う のは嫌いではなかったが、お座敷デビューとしてはかなりヘビーである。そのときに 歌ったのがこの「雨の日に見る」だった。その大先輩はトップテノールだったので、 当然僕はセカンドテノールを歌うことになった。歯学部の会議室などで数回練習を重ねて 行くうちに何とかハモるようにはなったところまでは記憶にあるのだが、本番は夢中 だったので何も覚えていない。

 というわけで、僕自身の思い入れを差し引いたとしても、なかなか素敵な2曲が並んだ と自負している。今年の会場の響きがどんなもんなのか全くわからないが、まずは練習が楽しければ いいなぁと思っている。ハーモニーを体で感じて悦に入るのも、男声合唱の醍醐味の 一つなのだから。

↑ページの先頭へ

◆ 2010年05月08日(土) ことばとメロディー ひとつになって

 ことばとメロディー ひとつになって
 愛のうたを 奏でるように 戻って

 あなたの愛は すべての哀しみを
 乗り越えて やわらかく 僕を包む

 帰らぬ日々よ 哀しいうたよ
 どこかできいてくれたら

 やさしさにさようなら / オフコース
 作詩・作曲:小田和正

 今年のGWはほとんど何もしないで過ごして、すっかり仕事も合唱も一時停止して しまい、なかなか再生ボタンが押せない感じだ。4月の末には、僕にとって大きな イベントが2つあった。

(1)4/24(土)〜4/25(日) 安積道也氏による合唱ワークショップ【富】
(2)4/29(木) 13世紀音楽の諸相 単旋律の世界(@近江楽堂)【L】

(1)は、通常この時期に【富】で行っている春合宿(例年は音取りが中心)の場に、 安積道也さんをお呼びして、2日間で曲を作っていただくといういわゆるワークショップ 形式のイベントを企画した。使用した曲は以下の3曲。

 T.Selig sind die Toten(作曲:H.Schütz)
 U.Laudate Dominum(作曲:N. la Cour)
 V.HODIE CHRISTUS NATUS EST(作曲:R.Dubra)

実は(2)のゲネプロの時間帯と重なってしまい、1日目はほとんど参加することが 出来なくて残念だった。1日目の夜の部(宴会)から参加したため、2日目は全て 参加出来たものの、やはり1日目の内容が気にかかっていた。前述の合唱の再生ボタンを 押す意味も込めて、この1日目の様子を録音したものを仲間に録っておいてもらったデータ をもらっていたので、楽譜を開きながら数時間かけて聴いてみた。U.V.については 純粋に音楽的な部分を中心にした内容だったが、安積さんの最も得意とする分野 であるT.のドイツ音楽は、やはりドイツ語を話すところから徹底的 に直されていた。過去に受けたシュトラウベさんのワークショップ(2006年2007年2009年(1)/(2)) でも同じことを大いに感じたのだが、やはりドイツの音楽は、 「ドイツ語そのものが持つアーティキュレーション」と密接につながっているのだ。 実際、1日目の録音を聴き進むにつれ、きちんとドイツ語のニュアンスが生まれ、 言葉として聴こえて来くるようになっているし、何よりも言葉と音楽を見事に絡めた 天才シュッツの仕掛けが明確に聴こえてくるようになって来る。 もし再び安積さんをお呼びする機会があれば、是非是非フルで参加して、ドイツ語を歌う ノウハウを身に付けたいと思った。

 そして(1)の4日後には(2)の東京オペラシティ・近江楽堂での【L】の 演奏会に参加した。去年の秋から結構な回数練習を積んで来たにもかかわらず、 色々と至らない部分があったのは申し訳なかった…というか、このメンバーの中で歌わせて いただけるだけでも贅沢な話で、いわば横綱に胸を借りるようなもの。 「ありがとうございました!」と感謝するだけだ。今回の演目は、演奏会タイトルからも わかるように、合唱曲は一曲もなく、ハモリがあったとしても、ドローン(ヴォーカリーズまたは歌詞)だけで、 非常にシンプルなものばかりだった(1曲だけカノンあり)。しかし、だからこそ歌詞が言葉として 揃っていないと、何の感動も生まれない。今回は、言葉の一節一節を正確なタイミングで 正確な発語で行うことの大切さと難しさを思い知らされた。 とはいえ、本番ではいくつか事故があったようだが、聴きに来た方には満足して帰っていただいたと思っている。

 冒頭に書いたオフコースの「やさしさにさようなら」の歌詞は、今回のえっせいの内容には大きく は関係しないのだが、「ことばとメロディー ひとつになって」という一節が頭に浮かんだ ので、あまり意味も考えず安易に引用した。今年は、4月の末のイベントを通じて、 言葉の大切さとそれを音楽にすることの難しさを痛感することになった。 ことばとメロディーがひとつなった演奏を目指して、今後も精進したい。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック