2009年5月のえっせい


◆ 2009年05月17日(日) 初めて歌うホールの楽しみ
◆ 2009年05月09日(土) シャイトとバッハ[QA編]
◆ 2009年05月06日(水) シャイトとバッハ

バック

◆ 2009年05月17日(日) 初めて歌うホールの楽しみ

 今回のシュトラウベさんの日本での日程の最後を締めくくる演奏会で歌うことが出来た。 東京スコラ・カントールム(以下スコラ)とカペラ・グレゴリアーナ(以下聖歌隊)の 合同演奏会という形態と取っているが、実質スコラさんの演奏会に参加させていただいた という感じだった。シュトラウベさんがいらっしゃる前の合同練習が平日だったため、 結局一度も参加することが出来ず、ご迷惑をおかけしてしまった。

新宿文化センター大ホール  演奏会当日、会場である新宿文化センター大ホールに辿り着くまで、 東京厚生年金会館(ウェルシティ東京)と完全に勘違いしていて、実は歌ったことは おろか、聴いたことすらないホールであることがわかった。しかし、初めてということは 別の意味での楽しみもある。ホールに入る瞬間のあの独特の緊張感(こちらは聴きに行くだけの 場合も味わえる)、ドアを開いて会場内に入ってステージを目にしたときの 「あと数時間後にはあの場所で歌うんだ」という決意を伴った高揚感などなど、 初めてのホールはそんな気持ちを特に強く感じる。左がその高揚感のまま思わず携帯のカメラの シャッターを切ったときの写真である。

 リハーサル室ではシュトラウベさん最後の練習は、いつものようにユーモアを交えて笑いの 絶えない、しかしその日僕たちが出来ることを最大限に引き出してくださる素晴らしいもので あった。そして、いよいよ本番で歌うホールへ移動。ステージからの景色は、決して今風の音響を 考えつくされたホールとは違うものの、その歴史を肌で感じるタイプのホールだった。 実際に歌ってみると、歌いにくくはないもの、ややデッドな印象があった。聴きに来てくれた 歌の仲間に演奏後に聞いてみると、綺麗には響いていたものの、やはり人数のわりには迫力に 欠けていたとのことだった。

大オルガン  今回スコラと聖歌隊が演奏したのは、以下の2曲だった。

・J.S.Bach : Der Geist hilft unser Schwachheit auf BWV226
・F.Mendelssohn : Te Deum

バッハは優しい音のポジティフ・オルガンの伴奏で、メンデルスゾーンはホールに設置 されているカヴァイエ・コル型大オルガンの伴奏で演奏した。右が大オルガンの写真である。 以前、サントリーホールのオルガンを聴いていて、その音圧に耳がおかしくなり、 気分が悪くなってしまったことがあったため、大オルガンの方の音色に関しては少し心配だった のだが、少なくともステージ上で聴いた限りでは、耳に優しい音だったように感じた。 会場での印象はどうだったのだろうか?

 演奏会が始まるといつもそうなのだが、本番はあっという間に終わってしまう。 シュトラウベさんの与えてくださった夢のような時間はあまりにも一瞬の出来事であった。 「音楽は瞬間芸術である」ということを良く言われるが、優れた指揮者によって生み出された 優れた作曲家の音楽と完全に同化する瞬間を何度も味わうことが出来た。

 これから一生のうちで何度ステージに立つのかはわからない。それでもやはり、他のどんなイベントよりも 演奏会が好きだ。所属する合唱団の来月の演奏会に向けて、また一つテンションが上がってきた。 今度のホールはこんなにキャパはないが、一杯にしてみたい。

ステージ側から見た客席
ステージ側から見た客席

↑ページの先頭へ

◆ 2009年05月09日(土) シャイトとバッハ[QA編]

 前回のえっせいで合唱WSについて書いたが、3日目の冒頭に毎度恒例となった 質問コーナーというのがあり、この内容がまた非常に興味深かったので、覚書代わりに以下に列記する。



Q1:
ドイツ語の語尾の "-er" はどのように処理すればよいのか?
A1:
語尾でなければ、基本的に "r" は巻く。響きが非常に良い場所で歌う場合には巻く場合もあるが、 普通は強調して聴こえてえいまうため、巻かない。 ロングトーンで音程を保つために、最後に巻いた "r" を付加することはある。

Q2:
バッハの楽譜で Carus を選んだ理由は?
A2:
あまり出版社、エディションにはこだわらないが、基本的には原本版を使用する。 編集者の趣向が入っているものがあるので、その場合は考える。

Q3:
シュトラウベさんが普段聴く音楽は?また教会音楽の魅力は?
A3:
一日で音楽に携わっている時間が長いので、普段はあまり音楽を聴かない。 ダンスが好きなので、ダンス系の音楽は聴く。
ワーグナーでも教会音楽を作曲している。 モーツァルトはザルツブルクで上手く行ってなかったので、簡単に 書けるハ長調のミサしか書いていない。ハ短調ミサ、レクイエムは作曲者が 言葉に深い思いを持っているのがわかる。 ベートーヴェンは音楽言語が素晴らしい。 ブラームスは聖書から取ったテキストを使用して多くの作品を残していて、 テキストから音楽へと変換していく部分に魅力を感じる。
教会音楽は、言葉からインスピレーションを感じ、音楽へと発展する 部分に感銘を受ける。教会音楽に限らず、モーツァルトのオペラなどを 指揮する場合にもそのことを感じる。

Q4:
ドイツ語をよく知らない合唱団の場合で、音を取ってからドイツ語を付けていくという 方法で良いのか?
A4:
アプローチの方法はどのようであってもかまわない。ただし、指揮者が言葉と音楽を理解して、 方向を決める必要がある。自分の場合でも、例えばロシア語の曲を練習する場合には、 最初は音のみで練習する。ただそのときは団員にロシア人の歌手がいたので、オウム返しで 練習して言葉を付けることが出来た。また、モンテヴェルティの世俗曲などの場合は、 古いイタリア語が含まれているので、大変ではあるがきちんと意味を知る必要がある。 ブラームスの作品などの場合は、一つの単語の中にも深い意味が含まれている。 従って、指揮者は音楽だけではなく、色々な経験をしたり、色々な分野から知識を得る必要がある。

Q5:
シャイトはドイツでどのように扱われているか?また今回取り上げた理由。
A5:
シャイトはドイツでもあまり演奏されない。理由は、現代譜の楽譜がないからである。 古い記法なので、一般には歌われにくい。旧東ドイツで楽譜が出版されたことがあるが、 スコア譜しかないので、書き直す必要がある。選曲した理由は、聖霊降臨に合わせたからである。

Q6:
シュトラウベさんはシャイトをどのように評価しているか?
A6
選曲をする場合は、作曲技法に着目している。そういう観点でも、「バッハ>シャイト」 では決してない。実際、バッハの作品の中にも駄作はある。印刷されるということは、 作曲家が自信を持って出しているということであるが、シュッツやモーツァルトにも、 印刷されていないが良い作品もある。今回のシャイトの曲を選ぶ際、テノールに定旋律 が配してあるという技法が気に入っている。その技法で響く曲かどうかは別であるが、 この曲に関しては功を奏している。

Q7:
現在バッハのロ短調を練習しているのであるが、メリスマを上手く歌うコツは?
A7:
構造をしっかり理解してもらってから練習に入る。そうするとテンポが合うようになる。 ロ短調のクレドのメリスマは、歌とそれぞれの楽器のパートでアーティキュレーションが 全て違っているので難しい。時間をかけて練習をすれば問題ない。自分の場合は、 それぞれの合唱団の発声練習の中で、発声練習の段階からメリスマの要素を入れている。



全体を通じて言えるのは、シュトラウベさんは言葉を大切にしている指揮者だという ことである。器楽曲と違って、歌には言葉という何にも勝る素敵な要素があるのだという ことを改めて感じた。

#質問者のほぼ半分が前の晩飲んだ方、かつて飲んだことがある方だったのって…。

↑ページの先頭へ

◆ 2009年05月06日(水) シャイトとバッハ

 2006年の1月2007年の9月に引き続き、今年もイェルグ・シュトラウベさんの 合唱音楽ワークショップ(以下合唱WS)が5月2日(土)〜4日(月・祝) の日程で開催された。今年のテーマは「シャイトとバッハ」。シャイトという作曲家のことは、 3年ほど前に聴きに行った昔所属してた合唱団の歌の仲間が出演する演奏会(このときの演奏はシャイン)のプログラムの解説で、 3S(シュッツ、シャイン、シャイト)という存在を知ったときに初めて意識したと記憶している。 今回のWSで練習に費やされた時間は、バッハの方が圧倒的に多かったのではあるが、 シャイトの曲で僕が歌ったのは定旋律のみ(ドッペルの1コーラスのテノール)だったので、 逆に他のパートとの絡みを味わうことが出来て、とても印象に残った。

 今回の合唱WSで使用した曲は前回の5曲よりぐっと減り、以下の2曲であった。

■S.シャイト(1587-1654):
  「聖霊よ、来りたまえ」
  S.Scheidt:Veni sancte spiritus

■J.S.バッハ(1685-1750):
  「聖霊は私達の弱さを助けて下さる」BWV226
  J.S.Bach:Der Geist hilft unser Schwachheit auf BWV226

講習曲の曲数が少なかったこと、バッハの方は5月10日の演奏会に向けてみっちりと 練習中であることなどから、過去4回のWSに比べて、自分自身は落ち着いた気持ち で受講することが出来た。前にも書いたことがあるかもしれないが、本当に優れた指揮者 というのは、曲を完成(状況によっては完成まで行きつかない場合があっても)に 導くための最短距離を示してくれる。そしてその最短距離の中で、指揮者が求めている ことが自然に身についてしまっているから不思議だ。例えば、今回も最初のうちは、 音の込んでいる箇所はなかなか上手く行かなかったのであるが、実際にその箇所ではなく、 その周りの部分を根気強く練習することによって、上手く行かなかった箇所がいつの間にか 歌えてしまったりする。例えは悪いかもしれないが、整体などで実際に凝っている場所は 施術せず、その周りを根気強くほぐして行くと、いつの間にか最初の凝りが治っているのと 似ている・・・ああ、やはり例えが悪い。

 これまで同様の考え方で、実際に受講しなければその良さは伝わらないので、受講中に 楽譜に殴り書きした内容を以下に列記する。忘れないうちに。

バッハ:
・父と子と聖霊であるので、3拍子の歌いだしである。
・16分音符の扱い方(3/8拍子の場合)は、2・2・2も3・3もあり。
 今回は声では一番自然な、3・3で扱い、>・<で歌うようにする。
・ドイツ語の語頭のHはあまり先に息の音を出さない。母音から入るくらいで丁度いい。
・ドイツ語には元々強弱の箇所が存在している。例:Schwachheit
・ポジションを上げる=光を当てる →音をしっかりつかむことが出来る。
・バッハのモテットはお葬式用の曲。
 今回のモテットは唯一オケ版が残っている。1コーラスが弦楽、2コーラスが木管。
・ドイツ語は子音を高めの響きで取るようにする。
・バッハで長く伸ばす音(保持音)は、パワーだけで歌わない。
・バッハの音楽で一番重要なのは、フレージングとアーティキュレーション。
・8分音符の長さ(3/8拍子の場合)は、言葉によって長くなったり短くなったりする。
 →昔の演奏(録音物の話と思われる)は、全て同じ長さで行っていたものが多い。
üは、口蓋が上がっていく感じで発音する。
・バッハの音楽は声全てと使うものではない。使わなくても曲が出来上がる。
・ベースは自分がベースであると思い込まず、テノールの気持ちで歌うと、
 イントネーションが伝わる。
・女声に関しては、アルトもソプラノの音域が出るはず。出ないと思い込んでいるだけ。
・教会音楽で重要なのは明確さ。クリアさ。
・バッハおよびこの時代の作曲家はパレストリーナの音楽を勉強した。
sが多い箇所は、sを強調しなくても伝わる。
・歌う前に音をイメージすることが重要。
・バッハで重要なことは、自己コントロールを全員が行うことで、音がクリアになる。
・Esより上はテノールの音域なので、低い音をクレッシェンドすると跳躍できない。
・母音によって音程が変わる人を直さない限り、ハーモニーは直らない。
・フェルマータの音が上手く行かないのは、その前の音が歌えてない。

シャイト:
・この今日はルター派のモテット。
・この時代、お金があればイタリアに留学させた。(その前はベルギー、オランダ)
・時々現れるFisは、和声の関係での#。
・durよりもmollの方が輝くようにする。
・(女声に向けて)喉の力だけでしか高音を歌えない人は、一度アルトに降りて、
 自分の声を考え直すべき。
・音が上昇する場合は、ワインボトルのイメージで、コルクを詰めない。

 今回の合唱WSでも印象に残る言葉がいくつもあり、選ぶのが難しかったの だが、ベスト3を以下に示す。

「歌って自分が気持ちいいかどうかは関係なく、外にいかに表現するかが重要」
 …つい我を忘れてしまうこともあるので耳が痛い。

「一つの合唱団では全パートの響きが似ていないとダメ。音量ではない!」
 …当たり前のことなのだが、つい自分のパートらしい音を出してしまいがち。

「合唱の世界では、30年くらい前から明るい響きを重要視するようになった」
 …確かに昔の演奏の録音物より最近のものの方がハモりの精度が高い。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック