2007年9月のえっせい


◆ 2007年09月28日(金) 秋の気配
◆ 2007年09月20日(木) ヴェネツィアからふいた風
◆ 2007年09月06日(木) 3つのS

バック

◆ 2007年09月28日(金) 秋の気配

♪あれがあなたの好きな場所 港が見下ろせるこだかい公園
  ─『秋の気配』(作詞・作曲:小田和正)より


 今年の夏は異常な暑さだった。そして9月ももう終わりに近づき、ようやく 秋らしい空気になって来た。この季節になると、会社の帰り道などでふと口 ずさんでしまうのが、冒頭に書いたオフコースの『秋の気配』だ。あまりにも ベタな選曲ではあるが、自然に出てきてしまうのだから仕方がない。

 オフコースとの出会いは、中学2年生くらいだったかと思う。シングル 『愛を止めないで』のヒット(『さよなら』の大ヒットはその一年後)で、 注目され始めている頃、クラスに熱烈なオフコースファンの女の子がいて、 誰振りかまわず布教活動をしていた。その熱意に僕を含めた周りのクラスメート も少しずつ心が揺り動かされ、いつの間にかクラスの半分以上がオフコースの ファンになってしまった。そうなるともっと初期の作品にも興味が沸いてくる わけで、そんな中で出会ったのが『秋の気配』だった。

 ご存知のように小田和正さん(以下小田さん)の声は異常に高くて細い。 1974年に発売されたライブ盤のアルバム『秋ゆく街で/オフ・コース・ライヴ・イン・コンサート』 での鈴木康博さん(以下鈴木さん)と小田さんのデュオでは、小田さんは、リードヴォーカルと 言うよりは、3度上、5度上でハモりを作っている場面の方が多い。 まぁ大学の混声合唱団でテノールパートを歌っていたくらいなので、ハモりは お手の物だろう。僕は、オフコースが鈴木さん・小田さんの2人で活動していた時代のハーモニーが 一番好きだ。似ているようで違う、違うようで似ている二人の声質が絶妙な 響きを生み出している。そして歌詞も、鈴木さんは人間臭く、小田さんは意味不明と それぞれが違っていて面白かった。

 変声期を終えた僕は、当然オフコースの歌を同じキーでは歌えなかった。 カスカスの裏声で旋律をなぞるのが精一杯だった。それでもスピーカーの前 で一緒に歌っているうちに、そのカスカスの裏声の中にも多少は芯が出来てくる。 何だかんだで歌っているうちに、裏声だか実声だかわからないような声が 知らないうちに身に付いてしまった。

 そう、ここ数年で更に境目がなくなってきた僕の裏声と実声は、当然今の師匠の おかげそうなったのではあるのだが、実は合唱を始める随分前から自然と身に付けていたことに なるのだ。元オフコースのお二人に感謝。それでもちょっと喉に力が入ったり、 不摂生が祟ったりすると、遠慮なく歌がヨーデル状態になってしまうというのは、 やはり今ひとつ主役になれないへなちょこテノールのへなちょこテノールたる 所以なのである。

↑ページの先頭へ

◆ 2007年09月20日(木) ヴェネツィアからふいた風

 昨年の1月に引き続き、今年もイェルグ・シュトラウベさんの 合唱音楽ワークショップ(以下合唱WS)が9月15日(土)〜17日(祝) の日程で開催された。今年のテーマは「H.シュッツにみる言葉の音楽 〜ヴェネツィアからふいた風〜」 で、G.ガブリエーリに師事したシュッツが、ヴェネツィアでモンテヴェルディの 音楽に出会うことにより大きな影響を受けたという切り口で、2人の偉大な 作曲家の作品を通して、この時代の音楽のレクチャーを受けた。受講者は 125人で過去最高とのこと。初代宣伝部長としては、この企画の定着と 浸透の深さを実感出来てうれしかった。

 今回の合唱WSで使用した曲は以下の5曲であった。

■H.シュッツ(1585-1672)
  ・「バビロンの流れのほとりに」
   An den Wassen zu Babel (8声)/Ps.147 SWV37
  ・「ひとりの男の子が私たちのために生まれた」
   Ein Kind ist uns geboren (6声)/イザヤ9,6-9 SWV384
■C.モンテヴェルディ(1567-1643)
  聖母マリアの夕べの祈りから:
  ・「エルサレムよ、主をほめたたえよ」
   Lauda Jerusalem Diminum (6声)/Ps.147
  ・「めでたし、海の星」
   Hymnus "Ave maris stella" (8声)
  モテット:
  ・「主に向かって歌おう」
   Cantate Domino (6声)/Ps.98

初めて歌った曲ばかりであり、特にモンテヴェルディに関しては初挑戦であった。 受講者も(自分を含めて)完全に音を取って来ているわけではなく、 シュトラウベさんに音取りをしていただくというもったいない時間帯もあった。 しかしその時間も決して無駄にしてしまうのではなく、有益な細かい解説を交え ながら進めてゆき、他のパートの旋律を聴いているだけでいつの間にか自分の パートも歌えるようになってしまうというシュトラウベ・マジックを 何度も体験することになった。

 こういった講習会は、実際に受講しなければその良さは伝わらないので、前回に 引き続き、受講中に楽譜に殴り書きした内容を以下に列記する。自分への備忘録も 兼ねて。

・音取りの中で、少しづつ声部を増やして行くプロセスが重要である。
 そのことによって、構造を理解することが出来るからだ。
・テノールはその当時からパバロッティであり、特殊な存在だった。
・響きは中、音楽は外。
・短調の3度は高めに。短調は決して悲しく歌わない。
・隣の音(半音、全音)は必ず高めに取る。
・リラックスすることによって質が良くなる。
・不協和音は戦いだ。(上の音のパートは)高めに取って違う音を出す意識を。
・同じ音を伸ばしていても、和声の役割によって音色を変える。
 つまり、チャーミングに。(周りを聴きながらフレキシブルに音を変える)
・イントネーションとは、自分の機能を考えながら歌うこと。
・喉を開けることによってフリーにして、明るい母音で。「OPEN! OPEN!」
・バロック時代のスラーはdim.の意味。
 その前の時代の曲では、同じ母音で音をつなげるという(だけの)意味。
・"e" の母音は、舌の力を抜いて目のすぐ下の頬に当てる感じで明るく。
・この時代、世俗曲と宗教曲は非常に近くて、作曲家自身も区別していない。
・cantate の ta はアクセントで、benedicite の di はゴムを伸ばす感じ。
・合唱において、大きく歌うことと暗く歌うことは両方ダメ。
・低い音ほど頬に当てるようにする。
・この時代は、各パート2,3人のプロの歌手を雇って歌わせていたのだが、
 現在アマチュアの大人数で歌っても作る音楽は同じ。
・Cantate Domino の中間部(31小節〜39小節)は、フラメンコのノリで、
 徐々にテンションを上げて行く。
・現在のアンドリュー・ロイド・ウェバーよりもモンテヴェルディの方が偉大。
・ドイツ語は決してリエゾンしない。
・言葉で強い音以外は絶対に強くしない。
・この時代の曲で音を移調して歌うのは普通だが、どれだけ移調するかは、
 指揮者にとって大きな決断である。
・ハモるためには、
 (1) 母音が同じ音色である (2) 基音が重要でそれ以外は大きくしない
・車の運転のように、周りのことに注意しながら演奏する。

 今回の合唱WSでは印象に残る言葉がいくつもあり、選ぶのが難しかったの
だが、ベスト3を以下に示す。

「人間には2音以上は聴こえない。それ以外は背景として聴こえる。」
 …ポリフォニーを歌う上で大きなヒントになるかも。

「音を合わせて行くためには、みんなの中で音をつかんで行くことが必ず必要。」
 …出席率の良い合唱団(パート)が上達するのがよくわかる。

「合唱の90%は聴くこと。」
 …裏を返せば、歌うことは10%に過ぎない。長年の疑問が全て解けた感じ。

↑ページの先頭へ

◆ 2007年09月06日(木) 3つのS

 昔入っていた合唱団の指揮者の先生が、「3つのS」の重要性についてよく 言っていた。この「3つのS」とは以下のものなのだそうだ。

Sound, Shape, Spirit

どの要素も「合唱」(「音楽表現」という言葉に普遍化しても良い)には不可欠の ものである。指揮者の先生が「3つのS」の意味をどうおっしゃっていたかは 記憶のどこかに行ってしまったが、僕は個人的にその重要度・優先順位は、以下の ようになると思うのだ。

SoundShapeSpirit

 先日のえっせいにも書いたが、 「楽譜に書いてあることを正確に再現することから音楽が始まる」 というのが持論なので、Soundつまり音の高低・長短を正確に表現出来ない 段階で、(僕の考える)次の段階のShapeを掘り下げることは出来ないと 思うのだ。とはいえ、そんな過程を踏むことなく、Spiritのみで聴衆を 感動させる演奏は存在する。僕にとっては、合唱祭などで時々拝聴する シルバーコーラスなどがそれに当たる。歌の味のみで聴かせる タダタケさんの曲の演奏などもそれに当たるかもしれない。(馬鹿にしているの ではないので、誤解のなきよう)

 しかし、音楽を一つの芸術作品としてより洗練させたものとして表現する (ための努力をする)ことが僕が音楽を続けている最も大きな動機なので、 やはり「合唱」の音芸術としての価値をないがしろにして先に進むのはどうしても 許せないのだ。

 Shapeについて考える。旋律が美しければ美しいほど、そのShape には無駄がない。モーツァルトの音楽が美しいのもそうだし、グレゴリオ聖歌が 美しいのもそうだ。無駄がない。しかし無駄がないものを表現することは本当に 難しい。得てして僕のような凡人は、そこに無駄を付け加えてしまいがちだ。 そんな過ちを繰り返さないためには、もっともっと自分の感性を磨かなければ ならない。

 そして、Spirit。それは「歌い手の気持ち」ではなく、あえて言えば 「作品に込められた精神性」のようなものと考える。その作品が優れたもので あればあるほど、その前段のSoundShapeが整っていさえすれば、 意識しなくてもSpiritのかなりの部分が表現出来ると思うのだ。 恥ずかしくもその段階まで音楽を高めたことは、未だかつてない。それでも、 いつかその段階まで到達出来る日が来ることを信じている。

 教訓と言うよりは呪文のようなこの「3つのS」という言葉をいつまでも頭の 片隅に残し続けて行きたいものである。

追記:
「声」という点において、存命中で最も尊敬するオペラ歌手であった ルチアーノ・パヴァロッティさんが本日亡くなりました。71歳。 この文章を書きながら、「パヴァロッティ/イタリア・オペラ・アリア集」 というCDを聴いています。1969年の録音なので、このとき氏は30歳台 前半のはずです。男声の声楽的なピークが40歳台とも言われるのに、 この声の完成度は凄いです。 歌劇『ラ・ボエーム』の「冷たき手を」のHigh−Cに拍手。
冥福を祈るよりも、氏に一番似合う拍手を送りたいと思います。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック