2018年08月のえっせい


◆ 2018年08月05日(日) 7月の2つの本番(きいてけし@甲府、Laudesi Tokyo @立教)

バック

◆ 2018年08月05日(日) 7月の2つの本番(きいてけし@甲府、Laudesi Tokyo @立教)

 異常な暑さの今年の8月を予感させる7月の中旬に、出演するコンサートが2つあった。 6日空けての中身の濃い2つの本番だったが、本番に臨む気持ちの持って行き方で反省点もあったが、 とても勉強になった。それでもやっぱりステージは楽しい。


○その1 【きいてけし】

甲府駅前の武田信玄像  3年前の7月20日に、同じ「きいてけしコンサート」の Vol.15 で「第九」を歌った。このときは 本番二週間前のオファーで、半分ヘルプのつもりで参加した。しかし今回は、早い時期からオファーを 受けていて、「やはり合唱人として合唱を嗜むからにはバッハのマタイ受難曲を歌っておくべきだ」 という妙な使命感から、ちょっとだけ悩んだが誘いに応じることになった。

 「マタイ受難曲」は自宅にCDやら書籍やら楽譜やらを持ってはいるものの、この長大な曲のCDは 最後まで聴き通したこともなく、書籍もページを全頁をめくったことはなかった(スリープモードになってしまう)。 今回、指揮者の指定に従って新たに Breitkopf の楽譜を買い、書籍(「マタイ受難曲」(著:礒山 雅)) から日本語訳を楽譜に書き写すことから始めた。結局写し終わった時点で満足してしまったのだが。

 練習回数も2回の自主音取り練習、1回の歌のみ合わせ練習(都内)、1回のオケ合わせ(甲府) あとは前日練習と当日合わせのみで臨むことになった。全曲演奏3時間にも及ぶこの作品を歌うには 練習量が足りるわけもなく、練習が始まってからも、自信のなさから悩むこともあったが、 甲府でのオケ合わせ後になぜか急に楽しくなり、本番まで勢いで行くことになった。

 本番では、唯一任させていた短い二重唱で出が遅れてアルトの方に迷惑をかけるなど事故はあったものの、 「とにかくやりきる!」というこの団体のスピリット的には充実した演奏になったと思う。 とはいえ、もう一度どこかで機会があれば、自分内再チャレンジでこの名曲を歌ってみたいとも思っている。

当日使用したオルガン ステージ遠景 またどこかで歌いたい
当日使用したオルガン ステージ遠景 またどこかで歌いたい


《代表あいさつ文》

きいてけしコンサートは皆様のお陰で、第27回目を迎えることが出来ました。今回はバッハの 「マタイ受難曲」全曲を演奏します。本来は二つのオーケストラとコーラスで演奏される大作ですが、 きいけてしコンサートならではの独自の方法とアイディアでこの3時間かかる大曲に挑みます。 今回のために集まってくださった素晴らしい合唱&ソリストとアンサンブルのメンバーによる 一度しか味わえないユニークで素敵なハーモニーを最後までごゆっくりお楽しみください!

きいてけしアンサンブル代表 鈴木 卓




きいてけしコンサート Vol.27

   日時:2018年7月15日(日) 16:30開演(16:15開場)
   演奏:きいてけしアンサンブル/コーアきいてけし
   場所:山梨県立図書館(多目的ホール)
   指揮:鈴木 卓

プログラム

J. S. バッハ

マタイ受難曲 BWV244
Matthäus-Passion


第1部

休 憩

第2部




○その2 【Laudesi Tokyo】

  甲府のマタイ本番から6日後、去年の企画と同様に、立教大学教会音楽研究所からの オファーによりレクチャーコンサートのメンバーとして参加した。去年は台風の中、 「本当に開催出来るのだろうか?」と心配していたのが一番印象に残っていて、悪天候も 手伝いお客さんもまばらだった。今年は酷暑の中ではあったが、晴天に恵まれたため、 多くのお客さんに聴いていただけて、演奏のし甲斐があった。

 今回は多声の歌はあまりなく、演目もこれまでに演奏したものが多く、高をくくって いたのが間違いだった。これまで早口の部分を付け焼き刃的に何とか乗り切って歌って 来た曲が特に第三部に多く、また過去の箇所とは違う節を歌うこともあったため、 とにかく自主練で慣れるしかなかった。が、しかし・・・自主練では何とか口が回るのではあるが、 本番では「速さ」に拍車がかかり、想定した速度を遙かに超えていためか、 結局モゴモゴになってしまった。やはり早口ものは苦手だ。虚しい。

 次回の【L】はクリスマスの時期の12月15日(土)に自主公演を六本木の教会で行う。 詳細はまた後日。

祭壇上部 祭壇から 歴史を感じるキャンパス
祭壇上部 祭壇から 歴史を感じるキャンパス




立教大学教会音楽研究所主催 レクチャーコンサート
中世における民衆賛歌の諸相
〜Venite a laudare〜
讃えるために来てください

   日時:2018年7月21日(土) 18:30開演
   場所:立教大学池袋キャンパス「諸聖徒礼拝堂」
   指揮・監修:杉本ゆり
   演奏:Laudesi Tokyo
   器楽:リュート、リコーダー、ヴィオラ・ダ・ガンバ、ゴシックハープ、打楽器


演奏曲目


   典礼から民衆賛歌へ

   01. Victimae paschali laudes(グレゴリオ聖歌)
   02. Christ ist erstanden(Victimae のドイツ語化されたコラール)
   03. Co la Madre(フィレンツェの復活ラウダ)

   04. Sub tuum praesidium(史上最古のマリア賛歌)
   05. Ave donna santissima(コルトナ・ラウダ)
   06. Salve regina de misericordia(多声ラウダ Grey codex より)


   奇跡と巡礼

   07. Marevillosos et piadosos(カンティガ139番)
   08. A que pera parayso(カンティガ389番)
   09. Dum Pater familias (A)(ヤコブ賛歌 Codex Calixtinus より)
   10. Dum Pater familias (B)


  〜休憩〜


   宣教と民衆信心

   11. Dulcis Jesu(2声声楽曲 フィレンツェ写本より)
   12. Troppo perde(コルトナ・ラウダ)
   13. Salterello(器楽曲)
   14. Oime lasso(コルトナ・ラウダ)
   15. A voi gente(フィレンツェ・ラウダ)
   16. Ad morten〜Morir ffrare(モンセラート写本)
   17. O virgo(モンセラート写本)
   18. Lot set gotz(モンセラート写本)


   アンコール

   Riu, riu, chiu(Villancicos de diversos autores, 1556)




(2018.7.21,22,8.4,5 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック