2015年08月のえっせい


◆ 2015年08月04日(火) 第九と神戸牛と猛暑
◆ 2015年08月03日(月) 永井征男先生を偲ぶ

バック

◆ 2015年08月04日(火) 第九と神戸牛と猛暑

◎7月20日(月・祝) 第九

きいてけしコンサート Vol.15  その二週間前に、【聖】&【L】の歌の仲間から、「ねぇ第九歌わない?」と誘われた。 聞いてみると、その方のお兄さんが指揮をする室内楽団で第九を演奏する予定なのだが、 種々の理由で多くの合唱団員が不参加になってしまったとのこと。初めは都内での演奏会かと 思っていたが、よくよく聞いてみると場所は甲府とのこと。一応話を持ち帰り、二日後に 「参加する」との返事をした。まずは楽譜を入手しなければと、パナムジカに発注する。 僕自身、20年以上前に一度第九を歌ったことがあるだけで、もう二度と歌くことはない だろうと、そのときのコピー楽譜は捨ててしまっていたのだ。また、せめて前日の練習だけでも 参加しなければと、甲府駅前にホテルを予約する。そんなこんなで、本番前日を迎える。

 たまたま甲府在住の【聖】の歌の仲間が都内から一緒に移動したため、駅前まで旦那さんに 車で迎えに来ていただく。練習場所は駅からはバスかタクシーを利用しなければ行けない場所 だったので、非常に助かった。さて、合唱団員の数であるが、総勢20名とのこと。第九を 歌うには、最低その3倍は必要だと思うのだが。それでもプロアマ交え、第九の心得のある 方々が集まっていたため、難しい箇所は任せることにして、とにかく歌える箇所だけ歌うこと にして前日練習終える。

 演奏会当日。2010年の勤続20年のリフレッシュ休暇と、 2012年のコンクールの関東大会で甲府に来ている。 前日は夜中にホテル入りだったため、周りの風景がわからなかったが、朝ホテルの窓からは2010年に 訪れた「舞鶴城公園」が見える。泊まったホテルはかなりの老舗のようで、窓際にはエアコンというよりも 昔懐かしい冷房機が設置されていた。この日も甲府の街は暑くなりそうだったので、朝の散歩はやめておく。 線路向こうの会場での集合時間が11時だったので、10時のチェックアウト時間ぎりぎりまで、 冷房機で冷えた部屋で過ごして、これまた10時開店駅前の「山交百貨店」で先にお土産 を買ってしまう(ここで「谷櫻 純米吟醸 《粒粒辛苦》」をゲット)。

 11時集合で直前合わせを行ったあとは、昼食、着替えなどを経て、あっという間に本番。 合唱団の人数が少ないのもさることながら、オケの方も本来必要な楽器の数が揃っていない(例:トランペット1)。 それでも何とか曲にしてしまうチャレンジングな精神が、僕は結構気に入った。演奏も完璧とまでは 行かなかったが、その意気込みは観客に伝わったのではないか。

ホテルの窓からの景色 懐かしの冷房機 開演直前のステージ
ホテルの窓からの景色 懐かしの冷房機 開演直前のステージ

 この日山梨県に近接した長野県の町に住んでいる高校時代のオケの仲間が聴きに来てくれた ので、甲府駅前の居酒屋で旧交を温めることも出来、僕にとってはとても楽しい想い出となったのだった。

◎7月25日(日) 神戸牛

 勤続25年ということで会社から感謝の意の「カタログ・ショッピング」(代金は会社持ち)があり、 3年前の家人のときと同様、高級牛肉を注文して、この日にクール便で届いた。 3年前は松坂牛(ステーキ肉5枚)、今回は神戸牛(ステーキ肉3枚、すき焼き用肉)だった。 午前中に凍った状態で届いた肉を冷蔵庫でゆっくり解凍し、午後に「駿河台倶楽部」の演奏会に出かけて 戻っても、まだ完全には解凍出来ていなかったため、キッチンに出しておく。凍ったまま焼くと、 味が落ちるのだそうだ。両面に塩コショウをしてしまったため、塩味が強かった(2回目は学習 して片面に塩コショウ)のが失敗だったが、3年前の松坂牛よりもさっぱりしていわゆる牛臭さ が少ないように感じた。うちは二人とも牛臭さがあまり得意ではないので、好みの高級肉を 食することが出来たと言えるだろう。あとはすき焼き肉をどう調理するか。やはり本来の調理法 ですき焼きをするべきか・・・しかしこの夏は暑いのだ。賞味期限までそれほど時間はないが、 じっくり考えて結論を出そう。

神戸牛到着! 焼き上がり!
神戸牛到着! 焼き上がり!

◎8月4日(火) 猛暑

 7月から8月にかけて、暑い毎日が続いている。自宅では何とかエアコンなし生活で過ごして いるが、2台の扇風機をフル稼働させなければ、間違いなく熱中症になってしまっている。 夏休みの昨日は、更に保冷剤出動となり、何とか熱中症を回避することが出来た。

 暑い夏で思い出すのが、僕が大学に入った最初の年だ。北の大地から帰省して実家にいた 約20日間、ずっと熱帯夜が続いた。エアコンをがんがんかけながら、ロサンゼルスオリンピック をテレビで見ていたのを覚えている。その年について言及されている記事をネットで見つけたので、 以下に示す。

1984年
5月まで低温が続き、夏の気温が危ぶまれたが、6月に入って持ち直し、盛夏期は猛暑。
東京では連続真夏日26日・連続熱帯夜23日(史上1位)。
9月3日には東京38.1℃・八王子39.4℃を記録した。
北日本の高温も目立つ。

 熱帯夜なので夜から朝にかけても25度以下に下がらないということである。 一方、本日で東京が5日連続で猛暑日、つまり最高気温が35度を超えるということ である。その二つを比べただけでも、30年の時を経て、暑さの桁が変わってきている のがわかる。

 猛暑は人災だとも天災だとも言われている。少なくとも自分の体温を超えるような 陽気が当たり前になってしまうのは勘弁してほしい。

(2015.8.3,4 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2015年08月03日(月) 永井征男先生を偲ぶ

 5月某日、マイミクさんのつぶやきで、永井征男先生の他界を知った。僕の学生時代、 大学合唱団に在籍している間、定期演奏会で毎年客演指揮をしてくださったのが永井先生だ。 8年も前に、「初めて歌った合唱曲(2)」 という「えっせい」で昔語りしているが、僕が合唱団員として初めて人前で歌ったのは 永井先生指揮の「混声合唱組曲 深き淵より」である。言うならば、今までこの趣味を 続けていられるのも永井先生のおかげなのである。

 また、大学3年から修士1年にかけて、札幌を代表する一般合唱団「札幌アカデミー合唱団」 の一員としてもぐりこませていただいた。このときに学んだ歌で自分を表現すること は、一生の宝であり、優れた音楽にも沢山触れることが出来た。

以下に、僕が永井先生の指揮で演奏会で演奏した曲を時間順に列記してみる。

1984年11月
第3回大学混声合唱団 JOINT CONCERT
混声合唱組曲 深き淵より(作曲:萩原英彦 作詩:ゆきやなぎれい)

1985年1月
北海道大学混声合唱団 第23回定期演奏会
フォーレ合唱曲集(作曲:G.フォーレ)

1986年1月
北海道大学混声合唱団 第24回定期演奏会
ブラームス四重唱曲集 作品92(作曲:J.ブラームス)

1987年1月
北海道大学混声合唱団 第25回定期演奏会
ミサ・ブレヴィス(Komp.1776 K.259)(作曲:W.A.モーツァルト)

1987年4月
札幌アカデミー合唱団コンサート5(※)
聖歌四篇(作曲:G.ヴェルディ)
オペラ合唱曲集(作曲:G.ヴェルディ 他)

1988年1月
北海道大学混声合唱団 第26回定期演奏会
モーツァルト宗教曲集(作曲:W.A.モーツァルト)

1988年9月
札幌アカデミー合唱団コンサート8
テ・デウム(作曲:A.ブルックナー)
映画音楽集

1989年1月
北海道大学混声合唱団 第27回定期演奏会
混声合唱組曲「花に寄せて」(作曲:新実徳英 作詩:星野富弘)

1992年1月
北海道大学混声合唱団 第30回定期演奏会(OB合同ステージ)
混声合唱曲「優しき歌」(作曲:小林秀雄 作詩:立原道造)

(※)指揮:井上道義 合唱指揮:永井征男 管弦楽:札幌交響楽団

 この他にも札幌アカデミー合唱団の一員として、演奏旅行に連れて行って いただいたり、学生時代の歌の仲間と「カメラータ」なる曲集を作るために、 ご自宅の収集楽譜を見させていただりと、先生を通じて色々と合唱の見聞を 広めることが出来た。

 これからも永井先生を通じて知った沢山の曲に再会するたびに、演奏会後の 打ち上げでいつも見せてくれた先生の満面の笑みを想い出すことだろう。 そして、歌い手を乗せて乗せて歌わせてくれる魔法の指揮は一生忘れない。

 永井先生、本当にお疲れさまでした。

(2015.8.3 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック