2017年01月の鑑賞日記


◆ 2017年01月15日(日) Angelic Voices ミニコンサート [LIVE]
◆ 2017年01月07日(土) アーノンクール:モーツァルト宗教音楽全集 (3/13) [CD]

バック

◆ 2017年01月15日(日) Angelic Voices ミニコンサート [LIVE]

[プログラム]

 オープニング

 Laudibus in sanctis   William Byrd (1540-1623)

 第1ステージ

 Osculetur me   Orlande de Lassus (c.1532-1594)
 Vadam et circuibo civitatem   Tomás Luis de Victoria (1548-1611)
 Crucifixus a 8   Antonio Lotti (1667-1740)
 Sainte-Chapelle   Eric Witacre (1970-) 詩 Charles Anthony Silvestri

       〈 休憩 〉

 第2ステージ

 Regina caeli laetare   Tomás Luis de Victoria (1548-1611)
 Magnificat   Giovanni Pierluigi da Palestrina (c.1525-1594)
 Nunc dimittis   Giovanni Pierluigi da Palestrina
 Nunc dimittis   William Byrd
 Ave regina caelorum   Peter Philips (c.1560-1628)
 Ave regina caelorum   Orlande de Lassus

 アンコール

 おんがく   詩:まど・みちお 曲:木下牧子


☆ひとこと感想☆
 Angelic Voices さんとしては、一昨年8月以来の演奏会で、前回ステージ立てなかったメンバー のためにということで、ミニコンサートと銘打って、開催された演奏会。18時集合で【富】の 演奏会のチラシを挟みに伺ったが、18時まで別の合唱団が演奏会として使っていたようで、 多少の混乱の中、会場リハーサルが始まっていたようだ。
 しかしオープニングが始まると、そんなバタバタを微塵も感じさせない Angelic サウンドが 響いてくるところが、流石という感じだった。久しぶりに聴いたこの団体特有の柔らかくしかし力強い ハーモニーだったからか、結果的に全ステージを通じてこのバードの作品が一番良い演奏に感じた。
  第1ステージは、ラッススに始まり、ウィテカーに終わるというバラエティに富んだステージ 構成で、非常に楽しむことが出来た。2曲目のビクトリアの "Vadam..." は、【L】で演奏して、 かつて自分のパートが原因で落ちてしまったことがあるトラウマのある作品だったので、前半の その部分を無事通過してからは、安心して聴くことが出来た。ロッティの "Crucifixus" は、 8声で半音でぶつかりまくる難曲で、昔から一度は歌ってみたい曲。この日の演奏は、ぶつかってハモる 繰り返しが、とても印象的に響いていたと思うが、強いてこの団体なので贅沢を言えば、もっと器楽的に 音をとらえて特にぶつけるところをもっとゴリゴリと演奏してほしかった。
 第2ステージの後半は、同じテキストを別の作曲家の作品で聴かせてくれるという 面白い趣向。同じルネッサンス期の作曲家でも、作曲家によって国によって随分違うものなのだなぁと、 改めてこの時代の音楽の奥深さを感じることが出来た。このステージで一番良いと思ったのも、 バードの作品だったので、単に僕自身がバード好きなのかもしれない。
 アンコールはガラリと雰囲気を変えて、日本の合唱曲の定番となっている木下牧子さんの「おんがく」。 会場の殆どの人が、日本語を歌っても上手いなぁと感じたのではないだろうか。 一つの演奏会の感動的な締めに対し、「ありがとう」という感謝の言葉伝えたい。

(2017.1.15 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2017年01月07日(土) アーノンクール:モーツァルト宗教音楽全集 (3/13) [CD]

[アーチスト]

 管弦楽:Concentus Musicus Wien
 指揮:Nikolaus Harnoncourt

 ソプラノ:Krisztina Láki, Zsuzsanna Dénes
 テノール:Kurt Equiluz
 バス:Robert Holl

 合唱:Konzertvereinigung Wiener Staatsopernchor

 録音:Casino Zögernitz, Vienna・October 1984

[アルバム名]

 COMPLETE SACRED MUSIC

[曲目]

[CD 3]

 Missa in C minor, K427
 01. Kyrie
 02. Gloria
 03.   Laudamus te
 04.   Gratias agimus te
 05.   Domine Deus
 06.   Qui tollis peccata mundi
 07.   Quoniam tu solus sanctus
 08.   Jesu Christe
 09.   Cum Sancto Spiritu
 10. Credo
 11.   Et incarnatus est
 12. Sanctus
 13. Hosanna
 14. Benedictus

[作品情報]

ミサ曲 第16番 ハ短調 K.427 (417a) 未完
〔作曲〕1782年秋〜83年春 ウィーン
〔年齢〕27歳
〔メモ〕ウィーン時代唯一の、ミサ通常文 Ordinarium に基づくこの作品は、
     コンスタンツェとの結婚(1782年8月4日)後に、妻を連れて
     ザルツブルクへ行く際、この曲を持って行き、故郷の教会に奉献しようと
     考えて作られた。ただし、結婚が延び、種々の事情でザルツブルクへ行けず、
     作曲は完成しなかった。

 参考にしたサイト:Mozart con grazia


☆ひとこと感想☆
 ドイツ語では "Die Große Messe"、日本語のタイトルでは、「大ミサ曲 ハ短調」 で親しまれている未完の作品。(Credo の途中までで、Agnus Dei はなし。)
 「モーツァルトが注文を受けないで作曲し、また特定の典礼の機会を目的としていない唯一のミサ曲」 ということで、バロック的(バッハ的)だったり、それでいて斬新だったりと、とても意欲的な響きを 持った作品とも言える。未完の作品ではあるものの、作曲者本人としてはかなりの自信作だったことが伺える。 亡くなるまでに作曲した教会音楽が、この後、最晩年の "Ave verum corpus K.618""Requiem K.625" しかない (いずれも依頼を受けたり献呈を目的としている)というのも驚きだ。
 やはり何といっても妻のコンスタンツェに独唱させるために作ったとされる "Kyrie" のソプラノ独唱が 美しい。モーツァルトのミサ曲では、個人的に "Benedictus" に現れる重唱が好きなのだが、 この演奏もその美しさに魅了された。
 この「大ミサ曲」の別の演奏としては、ショルティ指揮のウィーンフィルのCD(1990年録音)を 持っているのだが、約半音ピッチが違っていて(当然アーノンクールの方が低い)、ニヤリとしてしまった。

(2017.1.6,7 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック