2018年08月の鑑賞日記


◆ 2018年08月14日(火) 混声合唱団 Diaphanous CHAPEL CONCERT Vol.2 [LIVE]
◆ 2018年08月19日(日) 第10回 東京六大学OB合唱連盟演奏会 [LIVE]

バック

◆ 2018年08月14日(火) 混声合唱団 Diaphanous CHAPEL CONCERT Vol.2 [LIVE]

混声合唱団 Diaphanous CHAPEL CONCERT Vol.2 [日時]
 2018年8月4日(土) 開場15:30/開演16:00

[会場]
 東調布教会

[出演]
 演奏:混声合唱団Diaphanous
 指揮:渕上千里
 ピアノ:水戸見弥子

[プログラム]

 Ave Maria for youth choir
 松下 耕 作曲

 Ave Verum
 William Byrd 作曲

 Come again
 John Dowland 皆川達夫 訳詞
 皆川達夫/高野紀子 編曲

 Cantate Domino in B♭ -Psalm 96
 松下 耕 作曲

 混声合唱組曲「心の四季」
 吉野 弘 作詩 高田三郎 作曲
 風が
 みずすまし
 山が
 雪の日に
 真昼の星

 みんなで歌おう 夏の思い出
 江間章子 作詞 中田喜直 作曲

 ほらね、
 いとうけいし 作詩 松下 耕 作曲

 前へ
 佐藤賢太郎 作詞・曲

 群青
 福島県南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生
 (構成 小田美樹)作詞
 小田美樹 作曲 信長貴富 編曲

 いのちの歌
 Miyabi 作詞 村松崇継 作曲 田中達也 編曲

 アンコール:

 夢みたものは
 立原道造 作詩 木下牧子 作曲

 ふるさと
 小山薫堂 作詞 youth case 作曲 Pisacco 編曲


☆ひとこと感想☆
 【富】の歌の仲間と昨年【富】の演奏会でお世話になったピアニストの 水戸見弥子さんが出演する演奏会を聴かせていただいた。実は4年以上前に、 水戸さんのピアノはこの団体で初めて聴いていたのであった。 優に30度を超える気温の中、初めて降りた雪が谷大塚から線路沿いを 不安半分で歩き、会場の東調布教会にたどり着いた。新築の臭いのする 綺麗な教会だ。ピアノのスペックが少し残念であることは、あらかじめ 聞いていたので、水戸さんのピアノを弾く手が見える位置に座って開演を 待った。
 最初の曲は松下耕作曲の "Ave Maria for youth choir"。アルカデルトの アヴェ・マリアの合唱から始まり、ポップな曲調へと展開してゆく。 バードの "Ave Verum" は、僕自身も何度か歌ったことのある名曲であるが、 意外に難曲でもある。まだ開演してすぐだったからか、最初の2曲は 多少堅かった印象を受けた。"Come again" あたりからは、だいぶ力が 抜けて来たようで、柔らかで軽快な音楽が届くようになって来た。 そして再び松下耕作曲の "Cantate Domino" へ。水戸さんのピアノの 流れるような旋律と歌のハーモニーが混ざり合って心地よい。 それだけに、ピアノのスペックがもう少し良ければ・・・と残念でもあった。
 次は今回楽しみにしていた「心の四季」。この曲は僕自身が学生時代に 初めて指揮をした思い出の曲である。「風が」の前奏を聴いただけで、 あの頃の記憶が一気に蘇る。「みずすまし」のアルトの低音の響きに 心を動かされつつ、ドラマチックな「雪の日に」へと進む。予定していた通り ピアニストの指の動きを見ながら音を想像するという作業を行うことにより 生み出される音楽を味わうことが出来た。終曲の「真昼の星」は、この組曲の中で 一番好きな曲である。ピアノ伴奏のみが三連符で、それに歌が絡むところが 素晴らしい曲で、しっかりとそのズレが表現されていて感動した。
 ここから以降は、みんなで歌おうコーナーを経て、日本語の曲シリーズに。 いわゆる震災ソングが多かったが、その中でも【富】でも演奏した「前へ」 もあり、やはり良い曲だなぁと感じながら曲を堪能することが出来た。 「群青」は今年の11月にとあるイベントで演奏する予定の曲で、今後の 参考にさせていただいた。「いのちの歌」の始まる少し前あたりから、 団員の皆さんが感極まっているのを感じた。演奏後の指揮者のお話によると、 今年急逝した団員がいらっしゃるそうで、その方への想いがそうさせたようだ。 同じ状況で自分ならもっと耐えられなかったに違いないだろうから、 最後まで歌いきった団員の皆さまに拍手。
 今回特に前半の感想で、ピアノのスペックのことばかり書いてしまったが、 元気にお客さんの前で自分たちの表現したい音楽を披露することが出来る ということだけでも、とても幸せなことなのである。そのことを気づかせて くれた心のこもった演奏会に誘っていただいたことに感謝する。

(2018.8.10,14 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2018年08月19日(日) 第10回 東京六大学OB合唱連盟演奏会 [LIVE]

第10回 東京六大学OB合唱連盟演奏会 [日時]
 2018年8月11日(土・祝) 開場12:30/開演13:30

[会場]
 東京芸術劇場 コンサートホール

[プログラム]

 ■東京大学音楽部OB合唱団アカデミカコール

  男声合唱と8人のアンサンブルのための
  Missa pro Pace

   作曲・指揮:三澤 洋史 <委嘱初演>


 ■立教大学グリークラブOB男声合唱団
 ■法政大学アリオンコールOB会・男声合唱団オールアリオン

  男声合唱のための「王孫不帰」組曲

   作詩:三好 達治   作曲:三善 晃
   指揮:田中 信昭   ピアノ:中嶋 香

  男声合唱版『唱歌の四季』より「夕焼け小焼け」

   作詞:中村 雨紅   作曲:草川 信
   編曲:三善 晃
   指揮:田中 信昭   ピアノ:中嶋 香


 ■明治大学グリークラブOB会合唱団駿河台倶楽部

  男声合唱アルバム「ペルホネンのレター」

   作詩:ミナ ペルホネン   作曲:相澤 直人
   <塩野静一記念男声合唱振興基金による委嘱作品・初演>


  INTERMISSION ──────────────────────


 ■早稲田大学グリークラブOB会・稲門グリークラブ

  男声合唱組曲
  IN TERRA PAX 地に平和を

   作詞:鶴見 正夫   作曲:荻久保 和明
   指揮:松井 慶太   ピアノ:前田 勝則


 ■慶應義塾ワグネル・ソサィエティーOB合唱団

  男声合唱「阿波」合唱による風土記

   作曲:三木 稔
   指揮:大久保 光哉


 ■合同演奏

  男声合唱組曲『柳河風俗詩』より「柳河」

   作詩:北原 白秋   作曲:多田 武彦
   指揮:田中 信昭


 ■東京六大学OB合唱連盟によるエール交歓

   指揮:酒井 雅弘(東大・昭和53年卒)/前川 和之(立教・昭和63年卒)/原 倫朗(法政・平成03年卒)
       筑紫 貴博(明治・平成14年卒)/東松 寛之(早稲田・平成24年卒)/澤口 雅昭(慶應・昭和59年卒)


☆ひとこと感想☆
 【富】の歌の仲間がオンステすることから、ほぼ毎回聴いていたと思っていた このイベントも前回聴いたのは「第7回 東京六大学OB合唱連盟演奏会」で、 6年も経っていた。月日の経つのは早いものだ。
 会場の「東京芸術劇場」の近くに、庶民の味方「サイゼリア」があるのは 先日の立教大学での本番のときにも利用して知っていたので、迷わず店内に。 混でいたが、お一人様だったので数分で席に着くことが出来た。この日は この夏らしく異常に暑い日で、腹を満たすのと、涼を取るのの両方で助かった。
 東京大学は、8人のアンサンブル(ピアノ、コンガ、弦楽四重奏、 サクソフォン、コントラバス)とのコラボによるミサ曲。ラテン風のポップ な音楽とミサ曲・・・うーん、個人的にはかなり受け容れがたかったけど、 作曲者の描きたい音楽ならまぁありなのかなぁという感じだった。
 法政大学・立教大学の合同合唱団は、6年前同様田中先生の指揮。 6年前と違っているのは、椅子をお使いになっていたこと。それ以外は、 相変わらずのオーラで三善先生の世界を紡いで行った。個人的にはもう少し 厳密な音程でピリッとした音楽を期待していたが、この難曲を歌いきった だけでも凄いことかもしれない。そして実際にはプログラムに書かれて いなかった「夕焼け小焼け」の演奏。確かに超大御所とはいえ、特別扱い というのはどうなのかと疑問を感じた。演奏は素晴らしかったが。
 明治大学は、前述のように【富】の歌の仲間と最近交流を持った 団体の歌の仲間がオンステしてる。今回の委嘱作品については、前々から 色々と聞いていて、オシャレな和音に苦労しているとの話だった。 「1.大切」はシンプルな曲だが心にグッと来る曲で、相澤ワールドに すっかり引き込まれてしまった。次の曲から進むにつれて曲も少し複雑さを 増し、聴いた印象より難しいのは歌う者としてひしひしと伝わって来たが、 かなり健闘していた。指揮者相澤直人の実力とそれに付いていく団体の底力の賜物だろう。 全体がマイナー調の「6.冬の願い事」が一番気に入って、自分でも歌って みたいと思った。(演奏後に聞いたら【富】の歌の仲間は一番苦労した曲だったらしい)
 早稲田大学は、合唱界で一時代を築いた荻久保先生の代表作。 ある時期何度も聴いた曲だったが、今回の演奏に特に大きな印象は受けなかった。 指揮がいわゆる普段見慣れた合唱指揮者とは違っているところが、面白かった。
 慶應義塾大学は、これまた男声合唱の定番の曲。がんばっていたとは 思うが、どうもやっぱりこの手の曲には食指が動かない。好みの問題なので、 仕方ないのだろう。
 合同演奏は、昨年末惜しまれつつ他界された多田先生の追悼のための一曲。 この「柳河」は、多分(男子校だったの)高校の時初めて音楽の授業で歌った 合唱曲である。このそれ程簡単ではない曲を最初の授業で選んだ当時の 高校の音楽の先生(所属していたオーケストラ部の顧問で故人)のセンスは 間違っていなかった。なぜなら、今こうやって合唱を続けている遠因になって いるかもしれないからだ。ちなみにその当時は、自分からセカンドテノールを 選んだ。昔話は置いておいて、演奏は血で歌っている感がバリバリで、皆さんの 多田先生への想いが伝わる素晴らしい演奏だった。まさにソウルミュージック。
 定番のエール交歓は、毎回これしか言い表すことが出来ない。 素晴らしく、なぜか懐かしい。そしてこの6大学の演奏を聴いて思うこと。 また2年後が楽しみである。

(2018.8.18,19 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック