◆ 2007年10月30日(火) small is beautiful
◆ 2007年10月18日(木) R−09と体重計とハム
◆ 2007年10月30日(火) small is beautiful |
そう求めるけど 小さな響き 小さなこの街の片隅で 歌が生まれ 愛は降りつむ キラキラ光る海のそばで時を泳いでく ささやかな日々 紡いでゆく small is beautiful / 遊佐未森 作詞・作曲:遊佐未森 最近は彼女のアルバムを追いかけてはいないが、この歌詞は遊佐未森さんの 2000年のアルバム「small is beautiful」に収録されている同名の曲より 抜粋したものだ。子供の頃のかすかな記憶として残っているのは、 「大きいことはいいことだ」と山本直純さんが指揮をしていた映像である。 1960年代の高度経済成長の真っ只中のその時代はやはり、大きいことはいいこと だったのだろう。"small is beautiful"、文法として正しいのかどうかはわから ないが、「小さいことは美しい」とでも訳すのだろう。 ある時期から、少人数の合唱団でしか歌う気がしなくなった。曲も出来れば 伴奏がない方が好きだ。自分の声が、自分以外の声(音)と張り合うことに適 していないのもあるし、何よりも周りの音圧によって、自分で何をやっている のかがわからなくなってしまうと、歌っていても一つも楽しくない。以前のえっせい にイヤフォン・ヘッドフォンの類があまり好きでないことを書いたが、たぶん 同じような理由なのだろうと思う。 先日、さいたま市で行われたコンクールでの他団の演奏を聴いて、一つ感じ たことがあった。さすが皆さん地域を勝ち抜いて来ただけのことはあって、 どの団体も素晴らしい演奏をされていた。重厚かつ完璧なハーモニーで聴かせる 箇所は、当然のように感動することが出来る。しかし、僕が最終的に印象に 残った団体を並べてみると、どの団体も小さい音に対する集中力を欠かして いないということがわかったのだ。どんなにダイナミックなことが出来ても、人を 本当に感動させるのは、実は「小さい音」なのではないかと。 そんなことを考えていてふと思い出したのが、去年のトリノ五輪での荒川静香さん の演技だ。あのときの演技のように、自分たちも音楽の流れに乗って、隅々 まで神経を使って(神経質になることとは違う)演じることが出来たとしたら… きっとそれが、僕が思い描いている完璧な演奏ということになるのだろう。 |
◆ 2007年10月18日(木) R−09と体重計とハム |
たまには写真を元に「えっせい」などを。 ![]() ![]() ![]() |