2007年12月のえっせい


◆ 2007年12月24日(月) 一つの音を目一杯長くねばって・・・
◆ 2007年12月15日(土) 出会いは風のようで

バック

◆ 2007年12月24日(月) 一つの音を目一杯長くねばって・・・

 「aussingen」というドイツ語がある。英語にはぴったりの言葉はないが、 一応「sing out」と言えば同じような感じになる。しかし日本語では絶対に言えない。  強いて言えば、「一つの音を目一杯長くねばって、次の音へのスムーズな流れを作る こと」になるだろうか。こんなことをいちいち言えるわけがない。

岩城宏之さんの名著(?)である「指揮者のおけいこ」[文春文庫]の中の 一文である。日本のガクタイの人たちに自分のイメージを伝えるのが難しい… という場面の一つの例として書かれている。これを読んで、なるほどと思った。 4年以上昔から ずっと考えていて、未だに自分や合唱団の長年の課題であるのがこの「aussingen」 なのである。

ふと思い出したのだが、学生時代に大学合唱連盟主催の「指揮者講習会」という のがあって、そのとき講師だった地元で有名な指揮者のO先生がしきりに、 「合唱にとって最も重要なことはレガートが歌えることである」と、3時間 ずっと言い続けていらっしゃったのが、この「aussingen」のことだったのだ。 そしてそれは、西洋音楽をする上では、合唱(歌)ばかりではなく、器楽でも 全く同じことが言えるのだろう。そして困ったことに、「aussingen」は、 日本人の血では表現することが出来ない、むしろその血とは相反するノリなのだ ということも、ずっと感じている。

「英語の歌を歌うとカタカナに聴こえてしまう」というのも、発音だけの問題 ではないだと思う。この「aussingen」を理解し、自分のものにしない限り、 克服出来ない課題なのだろう。僕は根性なしなので、課題を克服するための 血のにじむような努力というようなものが出来ない。だから、せめて 外国の曲を出来るだけ聴くようにはしている。たとえ言葉が理解できなくても・・・

それにしても岩城さんのエッセイは、いつ読んでも面白い。昨年亡くなる まで、数え切れないほどの病気と戦いながら、世界の第一線で活躍し続けた 指揮者であり、そいういった内容をしっかりと書いているにもかかわらず、 悲壮感とか傲慢さとか、そいういった印象を決して読者に与えない。サラッと 書いているように見えながら、言葉を考え抜いて選んでいらっしゃったの だろうと思う。

この「指揮者のおけいこ」という本の中で、岩城さんの本当は厳しい人柄が 最も表現されていると思った箇所を最後に引用する。

ぼくの指揮についての真意を、大マジメに書く。
一、指揮を習うことはできない。
二、指揮を教えることはできない。
三、指揮者には、なるヤツだけがなれる。
四、指揮者になれないヤツは、なれない。
これが全てだ。

↑ページの先頭へ

◆ 2007年12月15日(土) 出会いは風のようで

出会いは風のようで 別れは雨のようで
すべてのことあるままに 流れてゆくもの

昨日は愛をうたい 明日涙をうたう
誰も同じところへ とどまることはない

ひととして / オフコース
作詞・作曲:小田和正

 2ヶ月以上前の「鑑賞日記」 にちらっと書いたが、先日、ついに歌の仲間が遠地に赴任する前日になってし まい、お別れの挨拶ということで練習と練習後の飲み会に来てくれた。毎週当 たり前のように会っていた仲間が一人減るというだけではなく、僕にとっては 色々な意味で尊敬出来る方だったので、飲み会の後に駅に向かう道で「お元気で」 を言ってから数日間は、気持ちがかなり落ち込んでいた。

 合唱などというものを長年続けていると、沢山の様々な種類の人と出会う機会 が多い。それは裏返して言えば、沢山の人との別れも経験していることになる。 特に音楽を通じて知り合った人とは、いつまでもつながっていたいという気持ち が強い。物理的に離れてしまったとしても、今はネットがあるので手軽に近況など は報告し合えるのではあるが、同じ場所で同じ空気を吸いながら一緒に音楽を していた時間というのは、二度と戻らない。今回のようなことがあると、毎回毎回の 練習の時間を大切にしようと改めて感じる。

◇    ◇    ◇

 そんなことを考えていた折、大学の同窓会から今年の「同窓会名簿」が届いた。 僕の恩師でその当時助手だった先生が教授になっていたり、一緒に学んだ同期 の仲間が同大学の職員に名を連ねていたりする。自分の同窓生の頁を見ると、 もう何年もアメリカの住所が変わっていない人(もう連絡が付かないのだ)、 会社を辞めて田舎で塾講師を経営している人(就職するときあんなに揉めたのに)、 他の大学の先生になっている人(僕よりも勉強してなかったのに)・・・ 皆それぞれの道で懸命に生きているのだ。

 そして、いつも確認してしまうのが、学生時代の歌の仲間が「故人」と 書かれている頁である。その死について多くは語らないが、参列したお通夜 を境に僕自身の考え方が大きく変わったと今でも思っている。 その時初めて「人は死んじゃうんだ」ということを全身で感じた。それまで ずっと遠くにあった向こうの世界をぐっと近くに感じるようになった。

◇    ◇    ◇

出会いは風のようで 別れは雨のようで

 「ひととして」は、四半世紀以上も前のオフコースの歌で、アルバム「over」 に収められている地味な曲である。誰かとの別れがあるたびに、この一節が 必ずと言っていいほど僕の頭の中で流れる。それは別れの哀しみから 逃るために、自分の中でにしてしまいたいからなのかもしれない。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック