2008年4月のえっせい


◆ 2008年04月15日(火) 技術とハートと習慣
◆ 2008年04月05日(土) 割り込まれたり、追い抜かれたり

バック

◆ 2008年04月15日(火) 技術とハートと習慣


 技術を超えるハートについて、
 技術を持たぬ者が、つい安易に語りがちですけれど、
 それは、確かにあるんだと思うのです。
 ハートはものすごく大事です。
 だとしても、技術というのは、
 ハートを載せるものすごいお皿です。

 「思い出したら、思い出になった。」より(著:糸井重里)


 ほぼ日ブックスで、「思い出したら、思い出になった。」 を買った。前作の「小さいことばを歌う場所」 にも心に響く言葉がたくさん詰め込まれていたが、今回の「思い出したら〜」も同様だった。 特に冒頭に引用した言葉には大きく頷いたとともに、自分への戒めとして 覚えておきたい言葉だ。

 そして、技術というものは一朝一夕で身に付くものではないという のも、長年歌なんぞやってきていると、何度も思い知らされることだ。


 え〜、「身に付く」というのは、
 「ちょっとの努力×こまめな頻度×毎日×年月=習慣」
 という公式で表現できるものだと、思いました。

 「思い出したら、思い出になった。」より(著:糸井重里)


 一週間に一回の練習だけでは技術が蓄積して行かないのを身を 持って感じる。今はもう少し練習の頻度があるので、何とか保っていられ ている感じだ。そういえば、昔金管楽器をやってた頃は、「1日吹かないと 3日元に戻る」と先生や先輩に脅されたものだ。事実数日練習をしないと、 唇を安定して振動させるための力が簡単に落ちて行ってしまうのがわかった。 アスリートがジムでトレーニングを積むように、歌う人も地味な努力を 毎日のようにしなければいけないのだろう・・・本当は。

 とここまで書いてみて、前にも同じようなことを書いていたような気が してきたので、調べてみたところ、やはり書いていた。

「3つのS」
「意識的であるうちは、だめだ」

要するに考えていることはずっと一緒なのだ、この人は。

 まるで本の宣伝バックナンバーの紹介のような内容の 「えっせい」になってしまったが、たまにはこういうのもありということで。

↑ページの先頭へ

◆ 2008年04月05日(土) 割り込まれたり、追い抜かれたり

 昨年の夏から勤務地が都内に変わった。約1時間の通勤時間になったのだが、 ここ数ヶ月であることに気づいた。

 会社の最寄の駅で降り、改札に続く階段に向かって流れに従って歩いて いると、毎朝必ずと言っていいくらい、今降りた電車に飛び乗ろうとする 何人もの乗客に前を横切られる。横切られるというよりは、作っている 人の流れに割り込まれるという感じだ。前を歩く人との間隔が特に広いと いうわけでもないのに、なぜか割り込まれる確率が非常に高いのである。 1週間くらい前に無性に悔しくなって、自分の前には割り込ませまいと 前を歩く人にぴったりくっついて歩くことを試みた。さすがに割り込み を防御することは出来たが、疲れるので2日でやめた。今は以前のように 僕の前は割り込みし放題である。

 また同じように通勤のときのことである。その駅から外に出て、会社まで 5分弱歩く(その時間帯はほとんどの人が同じ目的地に向かう)のだが、 そのときに次から次へと追い抜かれて行くのだ。先日試しに駅の出口から 会社の入り口までに何人の人に追い抜かれるかと、こっそりと数えてみた。 結果は、28人に追い抜かれ、3人を追い抜いた。よって、差し引き25人に 追い抜かれたということになる。ちなみにそうなるのは、決して始業時間 ギリギリだからというわけではない。時間を気にしながら小走りで出勤する のが嫌いなので、始業時間の20分以上前には到着するようにしている。 周りの人も同じ条件のはずである。

 学生時代の歌の仲間が、「festina lente(フェスティーナ・レンテ)」 という名前の少人数女声アンサンブルで歌っている。ラテン語で 「ゆっくり、悠々と急げ」、という意味なのだそうだ。毎朝、割り込まれたり、 追い抜かれたりしていても、自分としてはそれなりに前に向かっている つもりなのだから、それはそれでいいのだろう、たぶん。

 本日4月5日は、ヘルベルト・フォン・カラヤンの生誕100年目の日 である。昔から天の邪鬼な性格のため、カラヤンの演奏を好んで聴いて 来たわけではないが、それでもこの世を去ってもなおクラシック音楽界に 記憶と記録が残り続けるナンバーワンの指揮者であると言えるだろう。 そんな偉大な指揮者の誕生日と同じ日に、不肖わたくしは生を受けた。 生まれなければ何も始まらなかったわけだから、1年に1回のこの日は、 誰よりも生を与えてくれた両親に感謝しよう思っている。そして残りの 人生を「festina lente」で歩んで行けたらいいなぁと、記念日の朝に思う。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック