◆ 2012年12月24日(月) ラウデージのクリスマス
◆ 2012年12月02日(日) あきらめないで うたうことだけは
◆ 2012年12月24日(月) ラウデージのクリスマス | |||||||||||||||||
今年の自分としてのクリスマスイベント第一弾、「ラウデージのクリスマス」に 出演した。昨年は「ラウデージのクリスマス」を含め、酷い風邪をひいてしまった ため、クリスマス関連で出演予定だったものを全てキャンセルしてしまうという 失態を演じてしまった。従って、今年はそのようなことのないよう、外に出る時は 必ずマスクをしてとにかくウィルスを入れないことに専念した。 その甲斐あってか、何とかこの時期を乗り切ることが出来た。 ○ラウデージのクリスマス 日時:2012年12月8日(土) 午後4時開演(3時半会場) 場所:目白聖公会 指揮・監修:杉本ゆり 出演者:Laudesi Tokyo 【器楽】 坪田一子(ヴィオラ・ダ・ガンバ) 須藤みぎわ・深見奈央(リコーダー) 名倉亜矢子(ゴシック・ハープ) 高橋英樹(打楽器) 【合唱】 Laudesi合唱隊 《賛助出演》 こども合唱団ピッコリーニ(指導:名倉亜矢子) 当日は13時集合。目白駅近くの「大戸屋」で昼食を済ませ会場へ。目白通りを歩いた のは初めてかもしれない。活気のある商店街の途中に会場である目白聖公会がある。 前回の根津教会とはまた違った歴史の深さを感じる佇まいである。控室というよりも、 牧師様のご自宅を利用させていただいているという感じで準備をし、会場でのリハーサル を行う。土足厳禁のため、靴下で演奏することになり、床がとても滑りやすいかもしれないと 脅されていたが、想像していたよりも滑りにくく、全く問題がなかった。ただ気になった のは、床暖房で、この時期寒さを凌ぐ意味ではとてもありがたいことなのであるが、 足の下から乾いた温かい空気が上がってくるというのは、長時間歌うのにはあまり 良いこととは言えない。
とはいえ、歌うときに眼の前に見えるステンドグラスには、 シメオンが幼子を抱く神殿奉献の場面が描かれていて、正にこの日のコンサートのテーマ と合致して、とても良い雰囲気を感じながら歌うことが出来た。
以下が当日のプログラムである。
予想していたように、乾燥には悩まされたが、天井の高いお御堂はとても優しく 音を包み込んでくれた。会場に聴きにきてくれていた歌の仲間が 「テーマパークにいるみたい」という感想を残してくれたことがとても嬉しかった。 コンサートが終了し、打ち上げ会場に向かうべく外に出ると、既に夜になっていた。 会場に着いた時に見た教会の姿は、ライトアップされて、大きなリースが浮かび 上がっていて、とても美しかった。このメンバーでこの会場でこのお客様とともに 時間を共有出来ることはもう二度とない。だからこそその時間をより良いものにする ために努力することが、音楽を表現する者の務めなのだ・・・などと格好いい ことをこのとき考えていたかどうかは不明であるが、時々はそんなことも思い出して 来年も精進しながら楽しんで行きたい。
(2012.12.23,24 記) |
◆ 2012年12月02日(日) あきらめないで うたうことだけは | |||||||
あきらめないで うたうことだけは 誰にでも朝は訪れるから ・・・ 正直、甲府での関東大会の直前からの喉と鼻の不調が1ヶ月以上続くとは思わなかった。 結局、10月25日(木)と11月12日(月)に会社を休んで、近くの耳鼻咽喉科に行って 診てもらい、抗生物質を処方してもらうことになった。2回とも鼻から内視鏡を入れて 声帯周りを撮影した。自分の声帯をこの目で見るのは生まれて初めてだった。1回目は声帯にやや赤みがかかっている程度、2回目は綺麗な 白色に戻っていて、異常は見られなかったのだが、相変わらずしつこそうな痰が存在しているのが素人の僕にでもわかった。 調子が戻らない間はずっと、ブレスした時に声帯の間に痰が入ってしまう状態が続き、練習には参加する ものの、全く歌えないような日々が続いた。曲の仕上げに最も重要な時期に実質的に参加 出来ないのは自分にとってストレス以外の何ものでもなかったが、とにかく全国大会当日の ステージまでに治すことに専念した。特に、1ヶ月以上酒を一滴も飲まなかった(飲めなかった) 寂しさは、ずっと自分の記憶に残ることだろう。 前日の11月24日(土)12時半、いつもの練習場所に集合で最後の仕上げ練習をし、いざ富山へ。今回は諸事情により飛行機は 使用せず、東京駅から新幹線で越後湯沢に行き、そこから特急「はくたか」に乗り換えて 富山駅へという経路での移動だった。新幹線が約1時間、「はくたか」が約2時間という行程時間で、 次の日の喉のことを考えて、とりあえず電車の中では大人しく過ごした。富山駅前の宿に着いてからも、 食事に出かけた団員には付いて行かず、次の日の体力のことを考え、これまた大人しく近所のコンビニで 弁当を買って来て部屋で食べた。部屋はいつも同様、羽毛関係のものを全て撤去してもらっていた。 乾燥を警戒して、お風呂にお湯を張ったまま扉を開けて、マスクを付けながらカバー付きの羊毛毛布に くるまって、早目に就寝。 ![]() ホテルロビーに集合後は、徒歩で移動し、早朝から弊社の支社の会議室を借りて最後の練習 を行い、会場である「富山市芸術文化ホール オーバード・ホール」へと再び徒歩で移動。 今年は宿泊場所、直前練習場所、本番のホールが徒歩移動出来る距離で、非常に楽だった。 今年の初めくらいから、これらのリサーチや手配を地道に進めてくれた団の担当者たちに、 毎度のことながら感謝する。会場に着くと、入口にコンクールの立て看板があり、 遂に来たのだなぁと更に心を引き締める。そこからはもうあっと言う間で、いつものごとく 気付いたら本番が終わっているのだ。前述のように今年は喉の状態が思わしくなかったので、 咳き込まないためのブレスの量にひたすら気を遣ったため、100%自分の力を出せたわけで はなかったが、悪いなりにも伝えたいことを表現することが出来たと思った。最後のフォルテが ホールに鳴り響いたときには、2006年から続いた全国大会の想い出が一気に頭の中を巡った。 ![]() ・・・ 夏は冬に憧れて 冬は夏に帰りたい あの頃のこと今では すてきにみえる そっとそこにそのままで かすかにかがやくべきもの 決してもういちど この手で触れてはいけないもの 作詞/作曲:小田和正 「夏の終り」より 結果的に賞の色は一度も変わらなかったけど、その間ステージ上の人数も10人近く増え、 表現出来る音楽の幅も大きく広がった。以前、「場が団を成長されている」というような言葉で 県連の前理事長が我々の団を評してくださったことがあるが、歌いきった瞬間、その言葉を 実感することが出来たのが嬉しかった。 表彰式では、「表彰式を静かに騒げないだろうか?」というKさんの発想から生まれた
の横断幕が、即時 "Twitter" で画像付きで話題になったり、後日別の職場団体の方から「感動した」旨の メールが画像付きで届いたりと、企画として大成功だった。それらも全て、今回の企画・運営に当たって くれた団の担当者たちのおかげである。感謝の言葉は尽きない。 翌日は、 去年の「八甲田決死隊」 に1名加えた5名でレンタカーを借りて、富山の観光スポット を回った。廻船問屋の森家のある昔ながらの街並みを歩いたり、満寿泉の酒蔵を外から見たり、 市内の昭和40年代を思わせる古い事務所ビルでの格別のランチを食したりと、富山の街を楽しんだ。 しかしやはり「決死隊」としては山を攻めなければならないので、猿倉山山頂にある展望施設「風の城」 に450段の階段を上って到達。頂上の展望施設の上でなぜか「ありがとう、職場部門!!」の横断幕 を掲げたりして、意味不明に楽しんだ。展望施設への階段を登り始めたときは多少曇ってはいるものの、 遠くの景色を望むことが出来たのだが、頂上で遊んでいるうちに天候が急変し、帰りには霧に 包まれて前方が見にくくなるような事態になった。やはり「決死隊」は何かを持っているのだ。
(2012.11.29,12.1,2 記) |