2016年02月のえっせい


◆ 2016年02月13日(土) 30年ぶりに指揮をして思ったこと

バック

◆ 2016年02月13日(土) 30年ぶりに指揮をして思ったこと

 昨年の年末の2015年12月20日(日)、そして先日の2016年2月7日(日)と、約30年ぶりに 人前で指揮をした。正確には会社のクリスマスイベントで会社の合唱団を一度だけ指揮した ことがあるが、そのときはイベントの日にその当時の指揮者の先生のご都合が付かなかったので、 あくまでも代わりに振ったという印象しか残っていない。

 記憶が確かならば、中学校の卒業式に「仰げば尊し」を振ったのが初めての指揮だった。 その当時、中学校の吹奏楽部の部長だったので、部の顧問の音楽の先生から「お前振ってみろ」 と言われ、教えられた通り横に無限大を描くような指揮をした覚えがある。

 高校では年に一度の文化祭でのクラス別で合唱で戦う合唱大会で、2年生のとき、3年のときと 指揮を任された。そのときも、クラスに合唱部の人がいたのだが歌わないのはもったいないし、 その人に選曲はしてもらって、まぁ楽譜は読めるし、拍は刻めるだろうという程度の理由で、 消去法的に任されてしまった。とはいえ任されたからには、それなりに一生懸命やったつもり (時々部室に逃げてたりもしてた)だったが、結果は酷いもので、下の学年に大敗した。

 そんなこんなで縁が合って、大学1年の秋から合唱を始めることになるわけだが、 3年生になったら団の活動の中枢にいなければならないような雰囲気もあり、 それなりに音楽に対して自信があった(実は空自信)ので、3年生のときの一年間だけ指揮者を させてもらった。10年近く前のえっせいにも書いたが、よくもまぁあの浅い合唱経験の中、 指揮などをしたものだ。若気の至りとはこのことである。とはいえ、今振り返ると、あの一年で 色んなことを学ぶことが出来たので、今も合唱を続けているし、あの一年は無駄ではなかったと思っている。

 それから30年近く、二度と指揮などするものか・・・と思っていた矢先の昨年の夏頃、 【聖】の指揮者のH先生から、指揮をしてみないか?との打診があった。最初は、音楽を専門で 学んだこともない素人なので(【聖】には音大を出た方々も多数いる)ちょっと・・・ と返事をするまでに少し時間はもらったが、 H先生の「指揮は知識やテクニックではなく、その人が音楽を持っているかが重要なので大丈夫よ。」 などというやや殺し文句のような一言をいただき、引き受けることになった。 まぁここ数年、【聖】では音取りや下振り的なこともやって来たので、全く根拠のない決断では なかったのではあるが。

 それと平行して、"Five decades" ということもあり、そろそろ合唱音楽を別の角度から見つめ直して みたいという欲求がここ数年出てきたのもあり、【富】でも何か曲を振ってみたいという気持ちが 少しづつ湧いてきていた。実はずっと歌いたかった曲があり、その曲を何度か演奏会のアンコールなどの 候補曲に挙げていたのだが、声部の多さと人数比的なバランスの悪さ(SATTBB)もあり、いつも落選 していた。数年前、その曲の話題がたまたま【L】の歌の仲間のIさんと飲み会の席で出て、 その方もその曲の大ファンであることが判明し、再び自分の心に火が着いたのだった。

 その曲が、先日【富】で指揮をした「Irish Tune from County Derry(アイルランド民謡 編曲:P.Grainger)」 である。「ロンドンデリーの歌(ダニー・ボーイ)」のメロディーで知られるヴォカリーズのこの曲は、 器楽編曲版は比較的アンコールピースなどで演奏されているようであるが、前述の演奏形態の難しさなどから、 少人数の合唱団が多くなった最近ではあまり演奏されてはいないようであった。今回この曲を指揮をすることが 出来たのは、【富】の歌の仲間が快く一団員の僕が指揮をすることを許してくれたからであり、長年の念願が 叶えることが出来たことに本当に感謝している。

 以下が12月と2月に僕が指揮をした曲である。

○2015年12年20日(日)
 コーロ・エスプレッシーヴォクリスマス・チャリティー・コンサート
 (於:渋谷区文化総合センター大和田・さくらホール)

 ・Pastores, Dicite, Quidnam Vidistis?(作曲:C.de Morales)
 ・Adeste fideles(編曲:V.Novallo)

○2016年2月7日(日)
 第26回 コーラルフェストかわさき
 (於:宮前市民館大ホール)

 ・Irish Tune from County Derry(アイルランド民謡 編曲:P.Grainger)

 言ってしまえばたった3曲、全部足しても15分程度ではあるが、歌うことと指揮をする ことはまるで違う。まず、何よりも演奏の全責任は指揮者にある。それは演奏に至るまでの 過程である練習からお披露目の本番までの全てで、誰よりもその曲を解析・理解し、 そのことを歌い手に理解してもらい、最終的に自分の思い描く音楽が再現出来るように歌い手を 導かなければならない。【聖】のH先生がよくおっしゃる「世の中に悪い合唱団はない。悪い指揮者がいるだけである。」 という言葉の重みが痛いほど身に染みた。これまでは、先生もやや自虐的におっしゃっている のかと思っていたが、これ程真実を言い当てている言葉はないと感じた。

 評価は歌い手と聴き手が決めるものなので、今回の2つのイベントでの演奏の出来がどうだったかは わからないが、自分の理想とする音楽を完全に再現するまでには至らなかったのは確かだ。 今後また指揮をする機会があるかどうかは不明ではあるが、今回指揮を経験して、本当の意味での指揮の大変さを 身をもって経験することが出来たことは、今後の自分の合唱活動に大いにプラスになったということは 断言出来る。顔の向きが180度違うだけでこうも世界が違うのだということを本当は歌い手全員に 一度は経験してもらいたい。良い意味で、色々なことが見えてくるはずであるから。

2つのイベントのプログラム
2つのイベントのプログラム

(2016.2.13 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック