読んだ本
移動の電車の中以外ではほとんど読書をしないのでペースが遅いですが、
ぼんすたの読んだ本を数行コメントを添えて列記して行きます。
(2009年4月25日開設)
2024年
-
『死者の木霊』(著:内田康夫)[角川文庫] NEW!!
BSでOAしていた『信濃のコロンボシリーズ』をたまたま見て、面白かったので読んで見たくなった。
1981年の著者による自費出版から火が付いたそうで、実質的なベストセラー作家のデビュー作。
実際に飯田で起きたバラバラ殺人事件をベースに、作者のイマジネーションで膨らんだ名作。
(2024年12月28日読了)
-
『短編復活』(集英社文庫編集部 編)[集英社文庫] NEW!!
コロナ禍ですっかり本を読まなくなったので、短編だったらイケるかもと思い購入。
16人の作家の短編小説を1冊にまとめた美味しいとこ取りの短編集で、名作ばかり。
泣ける作品、笑える作品、グロい作品、印象にいつまでも残る作品、、、今後も続編を読む予定
(2024年10月30日読了)
-
『日帰り登山のススメ あした、山へ行こう!』(著:鈴木みき)[講談社文庫]
コロナ禍以降山登りに行っていないが、以前のように日帰りで行ける範囲の低山に登ってみたいと思っていて、
再開に向けてモチベーションを少しでも上げる助けにもなるかと読んでみた。えっせい風の漫画が面白い。
行ったことのあるコースも載ってたりしてワクワクしたので、今秋ぐらいに久しぶりに再び行ってみようかな?
(2024年8月6日読了)
2023年
-
『愛の夢とか』(著:川上未映子)[講談社文庫]
映画「アイスクリームフィーバー」が、この短編集に収録されている「アイスクリーム熱」が
原案になっているということで、読んでみたくなる。実際には映画とは違うストーリーっぽい。
全体的にシュールで、「お花畑自身」などは、かなり衝撃的な話だった。夜読むとちょっと怖い。
(2023年9月3日読了)
-
『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』(著:町田そのこ)[新潮文庫]
「はやく起きた朝は・・・」(フジテレビ)で、磯野貴理子さんが紹介していた連作短編集。
生々しいシーンが随所に出て来るが、最終的にはハートウォーミングになっていてホッとする。
女性目線の内容というのもあるが、日常では体験出来ないことを肌で感じることが出来る秀作。
(2023年2月2日読了)
2022年
-
『世界の終わりに柴犬と4』(著:石原 雄)[KADOKAWAメディアファクトリー]
約2年前に第3巻を読んでいて、最新刊の第4巻を購入。ずっと続いてほしい作品の一つ。
主人(犬)公のハルを連れての北海道〜東北〜新潟の旅。各地の名物も登場し面白い。
最終話の長編『ラブレター』は、ペットを飼ったことがある人なら必ず泣ける話。
(2022年12月27日読了)
-
『野良猫を尊敬した日』(著:穂村 弘)[講談社文庫]
久しぶりに穂村さんのエッセイが読んでみたくなり、ネットでポチリ。心が和む。
元々北海道新聞に連載されていたものらしく、我が母校の話も出て来て面白かった。
年代はギリギリ重なっていないが、学生時代に下宿した場所がお互い超近くて親近感倍増。
(2022年11月26日読了)
-
『老後とピアノ』(著:稲垣えみ子)[ポプラ社]
ネットでたまたま見つけて、面白そうなので購入。50歳代で思い立ってピアノに打ち込む話。
著者が同い年ということもあり、老後をどのように過ごすかを考えさせられる。
全体に楽しいエッセイ作品ではあるが、特に後半はこの歳だからこそ泣けるメッセージが満載。
(2022年4月9日読了)
2021年
-
『海色の壜』(著:田丸雅智)[双葉文庫]
前回の『夢巻』と一緒に購入し、忘れた頃に一話読むようなペースでやっと読み終えた本。
クセのある作品が多い中、『O型免許』がO型の人間としてはとても面白かった。
最終話の『海酒』は、代表作と言われるだけのことあって、ノスタルジックな秀作だと思った。
(2021年8月10日読了)
-
『夢巻』(著:田丸雅智)[双葉文庫]
たまたま著者の対談をテレビで見て、ちょっと読んでみようかと思いポチッてみた。
ショートショートを読むのは星新一以来か?全体的にこのジャンル特有のシュール、ブラックの
作品もなくはないが、最終話の『夢巻』のようなホロリとさせる温かみを感じる作品も多く収録。
(2021年1月20日読了)
2020年
-
『世界の終わりに柴犬と3』(著:石原 雄)[KADOKAWAメディアファクトリー]
約1年前に第2巻を読んで、待ちに待った第3巻を購入。某通販サイトで先行予約。
主人(犬)公のハルの発言がより哲学的になって来ていて磨きがかかっている。
最終話の長編『夏の終わりで待つ君と』は重いテーマ。涙なしでは読めない。
(2020年12月31日読了)
-
『アイネクライネナハトムジーク』(著:伊坂幸太郎)[幻冬舎文庫]
斉藤和義のアルバム「紅盤」の一曲目「アイネクライネ」とのタイアップ短編小説から
発展した異色の連作短編集。人間関係のリレーが面白いのだが、一ヶ月以上かけて読んだため、
結局読了した後に全体をもう一度ざっと読み返す羽目に。こういう本は勢いで一気に読むに限る。
(2020年12月29日読了)
-
『チルドレン』(著:伊坂幸太郎)[講談社文庫]
前回の『サブマリン』の前作だったことがわかり、実際には積読だったので読んでみる。
登場人物が重なっていて短編集にもかかわらず、「過去と今を往還する異色の構成」(解説より)
というのがとても面白かった。これからのこの作家には騙され続けるのだろうなぁ。
(2020年9月18日読了)
-
『サブマリン』(著:伊坂幸太郎)[講談社文庫]
連作短編集『チルドレン』の続編らしい。『チルドレン』を読んでいた気でいたが未読。
本棚にはあったので逆転で読んでみようと思う。語り口は相変わらずザラザラしているが、
結果的に人って捨てたもんじゃないんだなぁというラストにつながって行く気持ちの良い作品。
(2020年8月17日読了)
-
『羊と鋼の森』(著:宮下奈都)[文春文庫]
2016年に第13回本屋大賞など数々の受賞をした話題作。【富】の仲間に借りて読む。
若い調律師の成長を描いた作品だが、マニアックな方向に走り過ぎることなく、
音楽を愛する人向き。ラストの双子の姉妹と主人公のやりとりが感動的で、つい心が熱くなる。
(2020年4月15日読了)
2019年
-
『世界の終わりに柴犬と2』(著:石原 雄)[KADOKAWAメディアファクトリー]
3月に第1巻を読んで、待ちに待った第2巻を購入。某通販サイトで先行予約。
内容、絵ともクオリティーがより一層アップしか感じで、何度も読み返したくなる。
主人(犬)公のハルの発する言葉にも磨きがかかって、時々ホロっとさせられる。
(2019年11月26日読了)
-
『世界の終わりに柴犬と』(著:石原 雄)[KADOKAWAメディアファクトリー]
【富】の歌の仲間からツイッターで連載されているというのを聞いて一部を見せてもらった。
柴犬好きとしては、その表情、言動がかわいくて、ついつい読み進んでしまう。
主人(犬)公のハルの発するのが哲学的な発言で、少し考えなければわからなかったりする。
(2019年3月22日読了)
-
『オルテガ 大衆の反逆 多数という「驕り」』(著:中島岳志)[NHK 100分de名著]
たまたま夜中にEテレで再放送を見て面白いと思い、テキストを買ってみた。
保守とはリベラルとはなど真面目に考えたこともなかったので、勉強になった。
「過去の英知とともに生きる」ことの重要性を改めて感じることが出来た。
(2019年3月18日読了)
2018年
-
『にょにょにょっ記』(著:穂村 弘)[文春文庫]
【L】の歌の仲間から歌人でもあるこの著者を紹介されて買ってみた。
日記風のエッセイの語り口が短歌の軽快さ明確さも匂わせつつつても面白い。
タイトル「12月14日 盲導犬」が自分的に一番ウケた。通勤電車では危険な本。
(2018年8月26日読了)
-
『さくら、さくら 〜おとなが恋して〜』(著:林 真理子)[講談社文庫]
いつ買ったのかも忘れてしまったが、本棚に未読で立っていた本を手に取る。
副題からも想像出来るように、いわゆる不倫の当事者視点の短編集。
内容はまぁそんなもんかと思ったが、初めて読んだこの著者の文章の美しさが印象に残った。
(2018年7月18日読了)
-
『ソロモンの偽証(1巻〜6巻)』(著:宮部みゆき)[新潮文庫]
第T部「事件」、第U部「決意」、第V部「法廷」の2巻づつ3部に分かれる大長編。
小説新潮に10年間連載されていたということからも、その長さに驚かされる。
バブル期の一つの事件を追う作者の視点が、その時代を生きた自分にリアルに伝わって来た。
(2018年6月7日読了)
2017年
-
『流星ワゴン』(著:重松 清)[講談社文庫]
2015年にドラマ化されていたのは何となく記憶があるが、当然観ていない。
父と息子の関係をタイムスリップというSFタッチのストーリーで見せていて面白い。
ラストシーンのちょっと手前の父子のやり取りでホロリとしてしまった。
(2017年9月18日読了)
-
『もものかんづめ』(著:さくらももこ)[集英社文庫]
1991,2年の頃は、同世代の家の本棚に単行本がかなりの確率で入っていたベストセラー。
本屋で集英社文庫の文庫本フェア「ナツイチ」で平積みされていて、懐かしさで手に取った。
今読んでもじわじわと来る面白さは、エッセイ作品として長く読み継がれることだろう。
(2017年8月24日読了)
-
『卒業』(著:重松 清)[新潮文庫]
釧路から札幌への電車の車中で読むために、釧路駅の古本屋で購入。久しぶりの重松作品。
「卒業」に関わる4編の中編小説で構成。全て「死」をテーマにしていて、心に響く。
特に2編目の「あおげば尊し」は特にラストで急に来てしまい、帰宅電車の中で感涙。
(2017年8月9日読了)
-
『自閉症の僕が跳びはねる理由』(著:東田直樹)[角川文庫]
NHKの特番で著者の存在を知って、家人が本屋で(合わせて続巻も)買って来た。
この病の人が自分の心の内をきちんと文章で伝えるというのは、世界的に見ても稀有な本。
しかも書いたときの年齢が13歳というのにも驚き。続巻はまた少し時間を置いて読もう。
(2017年7月24日読了)
-
『北里大学獣医学部 犬部!』(著:片野ゆか)[ポプラ文庫]
北里大学の獣医学部がある青森県の十和田キャンパスで実際に設立されたサークル「犬部」の実話。
一人の学生の熱意から始まった犬、猫を中心とした動物愛護活動。今でも続いているというから凄い。
決して順調に活動出来ているわけではなく、様々な困難を乗り越える学生たちの姿に感動した。
(2017年6月30日読了)
-
『ビブリア古書店の事件手帖7 〜栞子さんと果てない舞台〜』(著:三上 延)[メディアワークス文庫]
「ビブリア〜」もついに7巻目で最終巻。6巻のあとがきに書かれていた通りの終了。
今回はウィリアム・シェイクスピアの古書と謎多き。洋書は専門外の栞子さんの活躍が面白かった。
母娘対決、五浦と栞子さんの関係など、最終話に相応しい展開だった。シリーズものとして高評価。
(2017年5月30日読了)
-
『残り全部バケーション』(著:伊坂幸太郎)[集英社文庫]
一話完結でありながら、全体が何となくつながっている感じがして、最終的にオチが付く。
こういった粋なストーリー展開は、この作家の得意とするところで、僕も気に入っている。
登場人物の愛すべきキャラクターが、ちょっとシビアな話も結局コメディにしてしまっている。
(2017年4月16日読了)
-
『旅猫リポート』(著:有川 浩)[講談社文春]
久しぶりの有川作品に、そのストーリー展開の上手さに唸らされる。やはりテクニシャンだ。
各旅に毎回ホロリとさせられ、たまたま自分も40年ぶりのクラス会に参加していたのもあり入りこめた。
最後の展開は、これまた心情的にタイムリー過ぎて、素直に読了直後に感想が書けず今に至った。
(2017年3月28日読了)
-
『アルカトラズ幻想(上巻・下巻)』(著:島田荘司)[文春文庫]
伊坂幸太郎が崇拝するという作家の2012年の作品。初めて読んだが、全体のストーリーの展開が凄い。
作品の後半を遺書にしてしまった高校生の時に読んだ夏目漱石の『こころ』以来の衝撃。
ネタばれになってしまうので詳しくは書かないが、最終的には色々なことをとても考えさせられる作品。
(2017年2月25日読了)
2016年
-
『ガソリン生活』(著:伊坂幸太郎)[朝日文庫]
自家用車(緑のデミオ=緑デミ)の視点から、その家族に起きる事件を描いた異色ミステリー。
人間たち、乗り物仲間のキャラクターが濃くて、面白くて、愛らしい。エピローグは泣けた。
自動車という人間からの受け身な立場を感じさせず、しかし逸脱はしていないところが絶妙。
(2016年11月22日読了)
-
『わが愛する山々』(著:深田久弥)[ヤマケイ文庫]
『日本百名山』の著者が1959年〜1962年の山行を中心に書いた23編の紀行。
戦争が終わってまだそれ程経っていない時代の山旅なのに、古臭さを感じない。
著者の語り口が軽妙で、あたかも同行しているような錯覚を感じてしまう名著。
(2016年9月28日読了)
-
『仙台ぐらし』(著:伊坂幸太郎)[集英社文庫]
2005〜2015年に書き留められたエッセイ集。著者は仙台在住作家で、震災も挟んでいる。
地元の雑誌に掲載された作品集ということで、ローカル色たっぷりで逆に面白い。
震災後の仙台の一生活者の心の動きが淡々と綴られていて、その影響の大きさをあぶり出している。
(2016年9月13日読了)
-
『ペテロの葬列(上巻・下巻)』(著:宮部みゆき)[文春文庫]
『誰か Somebody』、『名もなき毒』に続き、杉村シリーズ第三作。さすがに登場人物が身近に感じる。
メインの事件は、上巻で早々に完結してしまうが、そこからの真相に向けてのアプローチが面白い。
ラストに、作品のストーリーとは関係ない結末が用意されていて、衝撃を受ける。次作への展開の予感。
(2016年8月16日読了)
-
『モーツァルトは宇宙』(著:海老沢 敏)[音楽之友社]
たぶん1991年頃に買った本をずっと読んでなくて、今更ながら読んでみてとても面白かった。
ご存じモーツァルト専門家(オタク)の没後200年のメモリアルイヤーに向けての小文を集めた一冊。
件の作曲家の知らなかった面やその時代の背景などの話が程よいまとまりのなさで散りばめられている。
(2016年6月28日読了)
-
『名もなき毒』(著:宮部みゆき)[文春文庫]
『誰か Somebody』に続き、杉村シリーズ第二作。主たる登場人物が同じなので簡単に入れる。
宮部さんらしい、人間の虚しい性(さが)をえぐりながら、それでも人生捨てたもんじゃないという話。
最後はある意味お約束のどんでん返しがあり、ストーリーのスピード感が素晴らしかった。
(2016年6月13日読了)
-
『誰か Somebody』(著:宮部みゆき)[文春文庫]
本屋の新刊コーナーで『ペテロの葬列』が平積みされているのを見て、杉村シリーズを読み始める。
第一作の当作は、さすが宮部みゆきという感じ。久しぶりの彼女の作品は裏切らなかった。
じわじわとストーリーに読者を引き込んで行く技術、凄惨な話も必ず最後に救いのある展開はお見事。
(2016年5月28日読了)
-
『ジャイロスコープ』(著:伊坂幸太郎)[新潮文庫]
2006〜2013年に雑誌などのために書いた短編6作品の最後にに書下ろしを付けた2015年の短編集。
それぞれの話が何となくつながっている感じをうけつつ、最後の話で締めてくれる面白い構成。
ざらつき感がいかにも伊坂らしくて、色々な色を見せながら、最後で泣かせるのはさすが。
(2016年5月5日読了)
-
『プリンセス・トヨトミ』(著:万城目学)[文春文庫]
題名から予想していた内容とかなり違っていて、良い方向に裏切られた感じ。
数年前に大阪城周辺を観光していたので、土地勘が何となくあって楽しめた。
プリンセスを守る大阪の男たち(実は女たちも)の心意気にホロリとさせされる感動作。
(2016年4月26日読了)
-
『だから日本はズレている』(著:古市憲寿)[新潮新書]
ここ数年、報道番組のコメンテーターとしてもテレビに出ている古市憲寿の書いた2014年の本。
社会学者らしく、今の日本の社会を否定しながら、2040年の日本の姿を占う。
これから未来に向けたの日本を憂いている国民の一人として、色々と考えさせられた。
(2016年4月3日読了)
-
『ぼくが愛したゴウスト』(著:打海文三)[中公文庫]
伊坂幸太郎のオススメ本ということで、家人が買って来た本。伊坂好みなのがよくわかる作品。
途中まで陳腐なファンタジーものと思っていたが、ラストに向かって一味も二味も違う方向に展開。
著者は故人だが、57歳くらいのときの作品(2005年刊行)と知り驚き。
(2016年3月20日読了)
-
『怖いクラシック』(著:中川右介)[NHK出版新書]
ふらっと寄った本屋で刺激的な本の題名が気になって購入した。新書は一期一会。
各クラシック作品の逸話が饒舌に解説されていて、どんどん引き込まれていく一冊。
知っていた内容もいくつかあったが、改めて知識として蓄積することが出来た。
(2016年3月4日読了)
-
『僕はいかにして指揮者になったのか』(著:佐渡 裕)[新潮OH!文庫]
文庫化間もない頃に買ったはずだから、15年くらい前に買った本の再読。
今や世界の佐渡になった佐渡裕さんの34歳のときに書いた本で、今読むと逆に面白い。
レニー(バーンスタイン)との最後の別れのシーンなどは、涙なしでは読めない。
(2016年2月8日読了)
2015年
-
『極楽坂の首吊り女』(著:島田一男)[徳間文庫]
家人が同じ苗字の作家の作品を買おうと思って間違って買ってしまった本。
熱海の町で繰り広げられる殺人事件を取り巻く人間模様から、犯人を監察医の視点で推理。
読んで価値のある作品かと言われると???だが、家人は挫折したので意地で最後まで読んだ。
(2015年12月21日読了)
-
『音楽のつつましい願い』(中沢新一 山本容子)[筑摩書房]
昔(多分2000年以前)に買った本で、本棚に並んでいるのを見つけてふと再読。
中沢新一の書いた音楽の教科書には出て来ないマニアックな作曲家の人生のスナップショット的なお話と、
銅版画家の山本容子の作品が織りなすコラボレーションにより、不思議な読み物になっている。
(2015年12月17日読了)
-
『意識力』(著:宮本慎也)[PHP新書]
元ヤクルトでいぶし銀の活躍をした宮本内野手が引退後に書いた本。
決して天才ではなかった自身の野球への取り組みが、野球以外にも当てはまり面白い。
プロ野球ファンとしては、選手の裏話なども知ることが出来て一気に読めた。
(2015年11月8日読了)
-
『星が原あおまんじゅうの森(5巻)』(著:岩岡ヒサエ)[Nemuki+コミックス]
4巻までは約一年前に読了。5巻で完結。同じ作者の作品が打ち切りになっているので完結して安堵。
登場するキャラクターが濃いので、一年前に読んだ内容をちゃんと覚えていた。
悲しい最後ではあったが、なぜか救われた感じがしてホロリ。後味としては悪くない。
(2015年10月19日読了)
-
『ジャングル大帝(上巻・下巻)』(著:手塚治虫)[学研ノーラコミックスDELUXE]
本棚に鎮座していた家人保有の名作に着手。実はアニメもあまり見たことがなくストーリーは未知。
意外にすぐにレオのお父さんのパンジャが殺されてしまうのに驚き。他の動物たちの行動も予想外。
悲しい結末に感涙。それでもレオの意志はルネへと引き継がれていくことに救いがあった。
(2015年9月21日読了)
-
『夜の国のクーパー』(著:伊坂幸太郎)[創元推理文庫]
名作『オーデュボンの祈り』と同じ匂いを感じるファンタジー作品。この路線は続けてほしい。
伊坂作品らしく、前半は乗れない感があるが、後半の盛り上がりと奇想天外の結末はお見事。
明らかに近現代の社会を風刺していて、ハッと気づかせてくれるセリフが満載。
(2015年8月18日読了)
-
『BAR レモン・ハート(1巻〜16巻,18巻)』(著:古谷三敏 ファミリー企画)[アクション・コミックス]
本棚がいっぱいになって来たので、処分しようかともう一度読み直す。17巻が抜けているのはご愛嬌。
風呂上りに毎日少しづつ読み返すうちに、手放してしまうのがもったいなくなり、結局残すことに。
マスターと松っちゃんとメガネさんと、そこに来るお客さんで繰り広げられるほんわかした話が癖になる。
(2015年6月10日読了)
-
『アドルフに告ぐ(1巻〜5巻)』(著:手塚治虫)[文春文庫ビジュアル版]
随分前に合唱団の仲間が会社を辞めて留学するときに譲り受け、いつか読もうと積読になっていた本。
戦後70年がしきりにマスコミで取り上げられている今こそ読むに値する作品であると痛切に感じる。
ストーリーは当然創作ではあるが、あの時代のリアルな世情の匂いを感じることの出来る秀作。
(2015年4月18日読了)
-
『孤食ロボット(2巻)』(著:岩岡ヒサエ)[集英社]
2014年6月に読んだ1巻に次ぐ2巻。掲載していた「ジャンプ改」の休刊により「Cookies」に掲載移動。
ついつい外食とかコンビニ食とかに走ってしまう今の日本の僕たちへの警鐘にも読める。
やはり自分で作って食べるのが一番と最近思う。夜中に読んでポテトサラダが無性に食べたくなった。
(2015年4月17日読了)
-
『三匹のおっさん ふたたび』(著:有川 浩)[新潮文庫]
3年前に前篇の文庫化に合わせて単行本が出ていたのは知っていたけど、ぐっと我慢して文庫化まで待つ。
相変わらずのこの作家のクオリティは高いまま保たれていて、これぞエンターテインメント!
今回は第五話の町内会の祭りの話でホロッと来てしまう。長く住むならご近所との関係は大事。
(2015年4月1日読了)
-
『ビブリア古書店の事件手帖6 〜栞子さんと巡るさだめ〜』(著:三上 延)[メディアワークス文庫]
「ビブリア〜」もついに6巻目。あとがきによる、次かその次の巻で『ビブリア』シリーズは終わるらしい。
今回は太宰一色、しかも『晩年』をめぐる様々な人間模様が展開。太宰は好きな作家だけに面白い。
しかし人間関係が複雑というか不思議なつながりというか・・・次巻も見逃せない。
(2015年3月13日読了)
-
『藤子・F・不二雄[異色短編集](1巻〜4巻)』(著:藤子・F・不二雄)[小学館文庫]
歌の仲間に貸していた本が、10年以上ぶりに手元に返って来たので、再読した。
「ドラえもん」をはじめとした子供向け作品の作者とは思えないエグさとグロさ。
作者の本当に描きかった世界は、実はこんな風刺の効いた世界なのだと改めて感じた。
(2015年2月17日読了)
-
『くちびるに歌を』(著:中田永一)[小学館文庫]
2011年に単行本が出たときから気にはなっていたが、映画化に伴う文庫化で購入。
ほぼ予想していたストーリーではあったが、意外にあっさりとしたテイストで良かった。
中学・高校時代には合唱をしていなかったので、Nコンの疑似体験が出来て面白かった。
(2015年2月19日読了)
-
『PK』(著:伊坂幸太郎)[講談社文庫]
「PK」「超人」「密使」の三つの物語は、同じ物語であるようでないようで…話は面白いのだが。
伏線の刈り取りがあるものと読み続けると痛い目に合う。三つの独立した中編小説と考える方が良い。
著者はこれまでにないような構成の物語を書いたのだろうが、どうにもモヤモヤ感が残る。
(2015年1月31日読了)
-
『プ〜ねこ(5巻)』(著:北道正幸)[アフタヌーンKC 講談社]
久しぶりに続編を読んだので、しばらくその世界に入れなかったが、後半ペースをつかむ。
相変わらず猫の無表情な表情の描き方が上手い。そうそう、猫ってこういう奴!
4コマものでは、セリフがない方が面白かったりするのが不思議な感じだ。
(2015年1月5日読了)
2014年
-
『知ろうとすること。』(著:早野龍五、糸井重里)[新潮文庫]
震災後にツイッターで知り合った二人による原発事故後のことに関する対談。
原発推進だとか反対だとかは関係なく、その後何が起こっていてどういう状況かを解説。
事実は事実として語るスタンスに好感が持てる。昔習ったこともちょっと思い出した。
(2014年12月15日読了)
-
『なりひらばし電器商店(2巻)』(著:岩岡ヒサエ)[イブニングKC]
2巻も買ってあったことが判明して、早速風呂上りに少しずつ読み進める。
新しいやりたいことを見つけた主人公が、少しづつ成長していく様が微笑ましい。
設定は近未来の下町であっても、今の下町の匂いがぷんぷんするところが面白い。
(2014年12月11日読了)
-
『きりぎりす』(著:太宰治)[新潮文庫]
だいぶ前に買って未読の短編集。本棚にあるのを発見したので読み始めた。
太宰作品の多分に漏れず、退廃的で自虐的で決して後味が良い作品たちではない。
それでも読者を引き込む力は流石で、文章の上手さは天才的。癖になるのがわかる。
(2014年12月4日読了)
-
『なりひらばし電器商店(1巻)』(著:岩岡ヒサエ)[イブニングKC]
岩岡ヒサエの作品が続く。近未来の下町が舞台になっているハートウォーミングな作品。
東京に出てきたばかりの女子大生が主人公で、自分がS市に行ったときの状況とも重なる。
登場人物のキャラクターにそれぞれ特徴があるので、こちらも次なる展開が楽しみ。
(2014年12月1日読了)
-
『星が原あおまんじゅうの森(1巻〜4巻)』(著:岩岡ヒサエ)[Nemuki+コミックス]
『孤食ロボット』と同じ岩岡ヒサエの作品で、町にある不思議な森での物語。
作品の世界観に読み始めには入れなかったが、巻を重ねて行けば自然に読める作品。
ファンタジーものなのでなかなか先が読めない分、次なる展開が楽しみ。
(2014年11月28日読了)
-
『小澤征爾さんと、音楽について話をする』(著:小澤征爾、村上春樹)[新潮文庫]
2010年〜2011年に、村上春樹が小澤征爾にインタビューする形式で行った対談。
音楽に対する二人のアプローチが違っていることが、この対談の面白さでもある。
マーラーの件も良かったが、セミナーの取材と大西順子との共演に至る話に感動した。
(2014年10月29日読了)
-
『清須会議』(著:三谷幸喜)[幻冬舎文庫]
2012年に出版された三谷幸喜の小説で、2013年に映画化。映画はまだ観ていない。
登場人物が次々と代わる代わる現在の口語で心の内を語り続けるだけなのに面白い。
『のぼうの城』にも登場したが、秀吉のブレないキャラは希少な存在感と再認識。
(2014年9月30日読了)
-
『モノレールねこ』(著:加納朋子)[文春文庫]
『にゃんそろじー』に題名の「モノレールねこ」が収録されていて、気に行ったので購入。
全8編の短編集。初期の頃の宮部みゆきのハートウォーミングな短編作品を彷彿とさせる。
「死」を含め失ったものの意味を見事に表現。特に最終話の「バルタン最期の日」は泣けた。
(2014年9月8日読了)
-
『のぼうの城(上・下)』(著:和田 竜)[小学館文庫]
2012年に映画化された原作の歴史小説。この面白さ、直木賞ノミネート、本屋大賞第2位は頷ける。
忍城の当主・成田氏長従兄弟の「長親」(=のぼう様)は実在の人物で、とてもユニークな人。
頼りなくて仕方がないのだけど、なぜか人望が厚いリーダーというのは、やはり最強だ。
(2014年8月26日読了)
-
『にゃんそろじー』(編:中川翔子)[新潮文庫]
「猫好きに悪い人はいない!猫エッセイ猫短編傑作名作20編」の帯に釣られて購入。
夏目漱石、宮沢賢治、星新一、村上春樹…など錚々たる作家の猫愛ぶりが面白かった。
やはり名を残す作家は文章が上手いと感じたり、読んでみたい作家の発掘も出来た。
(2014年7月24日読了)
-
『孤食ロボット(1巻)』(著:岩岡ヒサエ)[集英社]
家人が買ってきたのを借りて読む。「Girls Jump」と「ジャンプ改」に2012年〜2013年に掲載。
設定が意表を突いていて面白い。程よくハートウォーミングでホロリと来るところが心地よい。
こういう作品はひっそりと売れて、長く続いてほしい。夜中に読んでいるとお腹が空くのが難点。
(2014年6月27日読了)
-
『SPEC(T〜V)』(脚本:西荻弓絵 ノベライズ:豊田美加)[角川文庫]
TBSの連続ドラマのノベライズ。番組は1,2回しか見たことがないので、小説として普通に読めた。
脚本をノベライズしたのもあり、時々誰の台詞かわからなくなっている箇所があるのが少し残念。
ストーリーは面白く、続編があるのでまた時間を置いて読んでみようと思う。
(T:2014年5月28日/U:6月3日/V:6月10日読了)
-
『猫鳴り』(著:沼田まほかる)[双葉文庫]
3つの話が一匹の猫を通じて展開する。そしてそれは、一匹の猫の一生とも重なって行く。
人間の生活の中にひっそりと、しかししっかりと存在するものとして猫を描いたところに好感。
ラストは読み進むのにも辛い描写が多かったが、最後は何だかホッとすることが出来た。
(2014年5月21日読了)
-
『ブスの瞳に恋してる』(著:鈴木おさむ)[マガジンハウス文庫]
お馴染み森三中の大島美幸の夫放送作家の鈴木おさむが妻のことを書いた雑誌連載記事のまとめ。
ろくでもない内容と言えば言えなくもないが、かつてドラマ化もされたということで。
読んでいるときよりも、読み終わってしばらくしてから、じわっと心に刺さる作品かもしれない。
(2014年5月13日読了)
-
『ゼロの焦点』(著:松本清張)[新潮文庫]
家の本棚で見つけたのでミステリーの古典を読んでみることに。松本清張作品は初読み。
昭和を代表する名作ということだけあって、人物設定とストーリー展開が面白い。
会話の言葉使いや使われる単語に時代を感じるが、決して古臭く感じないというのが流石だ。
(2014年5月2日読了)
-
『モンスター』(著:百田尚樹)[幻冬舎文庫]
百田作品は初めて読んだ。ストーリーとしては、ほぼ予想通りの展開ではあった。
文章のスピード感と描写の上手さは、さすが売れっ子作家の力を見た気がした。
なかなかエグいシーンもあったが、美容整形に対する知識を得ることが出来た。
(2014年4月15日読了)
-
『ビブリア古書店の事件手帖5 〜栞子さんと繋がりの時〜』(著:三上 延)[メディアワークス文庫]
「ビブリア〜」もついに5巻目。それにしてもクオリティの下がらないシリーズものだ。
僕ら世代にはたまらない手塚治虫の『ブラック・ジャック』に関する知らない情報も得られた。
栞子さんの母親が表に出てきて、ストーリー全体がどんな方向に進むのかがこれからの楽しみ。
(2014年4月3日読了)
-
『悩む力』(著:姜 尚中)[集英社新書]
『生と死に〜』が面白かったので、引き続き同じ著者の2008年にヒットした本作を読んでみた。
同時代を生きた夏目漱石とマックス・ウェーバーの考え方を基に進める論が面白い。
悩むことは悪いことではないのだ。つい懐かしのCMの「皆悩んで大きくなった」を思い出してしまう。
(2014年3月24日読了)
-
『生と死についてわたしが思うこと』(著:姜 尚中)[朝日文庫]
テレビの解説などでお馴染みの姜尚中の「アエラ」掲載のコラム(2007.12.17〜2012.11.26)より抜粋。
震災を挟んでいるため、その前と後では文調もだいぶ違っているように読める。
マイノリティーとしての苦しみ、心の葛藤が書かれていて、なかなか読みごたえがあった。
(2014年3月6日読了)
-
『コロヨシ!!』(著:三崎亜記)[角川文庫]
『となり町戦争』以来、久しぶりに読んだこの著者の作品。不思議な世界観が何となく似ていた。
どうしても架空の社会が部隊小説には入り込めなく、前半はダメだったが後半一気に読み進めた。
学園もののようで、スポ根のようで、近未来小説のようで、初めて体験する読後感だった気がする。
(2014年2月4日読了)
2013年
-
『マリアビートル』(著:伊坂幸太郎)[角川文庫]
伊坂作品らしい奇想天外なシチュエーションながら、現場が僕に馴染みのあるところで面白かった。
かなり血なまぐさくて肌触りの悪い話の中に、人間とは?命?を問いかけるところも彼らしい妙技。
ラストのオチもちゃんと忘れていない心遣いが、人気作家である由縁だろう。
(2013年12月5日読了)
-
『ヒア・カムズ・ザ・サン』(著:有川 浩)[新潮文庫]
ある役者の七行のあらすじから生まれた通常の小説と、上演された舞台を元に着想を得て
執筆したという一風変わったパラレルワールドを展開。どちらの話も読みごたえがあった。
二話目の後半の展開は泣けた。この作家にはいつも泣かされる。悔しいけど嬉しい。
(2013年11月10日読了)
-
『オー!ファーザー』(著:伊坂幸太郎)[新潮文庫]
伏線を張りまくって、結局拾わない部分もあったりと、ちょっと不満の残る作品。
話の大きな展開が後半に固まり過ぎているため、前半は少しダレた感じがした。本人曰く、
この作品が第一期の最後の作品。第二期の最初が名作『ゴールデンスランバー』なので許す。
(2013年11月1日読了)
-
『キケン』(著:有川 浩)[新潮文庫]
「キケン」とは「機械制御研究部」の愛称で、大学の一サークルの名前である。
この作品でもこの著者の語り口の上手さに脱帽。主観と客観の匙加減が絶妙なのだ。
そしていつものように、予想外のエンディングについ涙腺が緩んでしまうのであった。
(2013年10月4日読了)
-
『深夜特急(4巻〜6巻)』(著:沢木耕太郎)[新潮文庫]
3巻までで中断してていたのを4巻から最終巻までのんびりと1ヶ月半かけて読んだ。
本来の目的であるデリー〜ロンドンのバス旅行が4巻まで来てやっと始まった。
しかし文章から受けるインパクトはなぜか前半3巻の方が強かった。心に残る名作だった。
(2013年9月17日読了)
-
『燃えよ剣(上・下)』(著:司馬遼太郎)[新潮文庫]
函館旅行に間に合わせることを決意し読み始め、読了が函館に向かう飛行機の中。セーフ。
五稜郭内の2010年に復元された箱館奉行所から、幕末の暴れん坊土方歳三想いを馳せる。
三年半年前に読んだ『竜馬がゆく』と同時期に連載していたというのが驚き。
(2013年8月2日読了)
-
『深夜特急(1巻〜3巻)』(著:沢木耕太郎)[新潮文庫]
ずっと読みたいと思いながら、家人持ち込みで家の本棚に並んでたが、ついに重い腰を上げた。
僕が大学生の頃に出版された作品のはずだが、まったく古さを感じさせず、心を掴まれた。
やはり名作は色あせないものなのだ。わけあって3巻で中断。続きはまた後日再開する予定。
(2013年7月8日読了)
-
『テルマエ・ロマエ(6巻)』(著:ヤマザキマリ)[BEAM COMIX]
去年の10月に5巻を読んだので、つながりがよくわからなくなったが、これにて完結。
作者が(最後の)あとがきに書いているように、作品のヒットによりここまで引っ張られた感じ。
それでもここで取りあえず話を綺麗に終わりにしたのは、読者への謝意と受け取れた。
(2013年7月2日読了)
-
『気まずい二人』(著:三谷幸喜)[角川文庫]
1997年6月に刊行された単行本の文庫化。著者が35歳の時の対談集なので随分と時代を感じる。
八木亜希子、十朱幸代、西田ひかる、…、石田ゆり子と計13名の女性との間の気まずい雰囲気の対談。
少しづつ著者の人見知りが克服されていく様が面白可笑しく描かれている。ちょっと共感した。
(2013年05月27日読了)
-
『県庁おもてなし課』(著:有川 浩)[角川文庫]
映画化のタイミングに合わせて文庫化されたので、早速購入。当然映画は見ない。
前半のテンポの良い展開が心地よい。後半ラブコメ要素が強くなってくるのは、著者の特長。
巻末特別企画の対談も面白かった。正直、観光についてこんなに深く考えたことはなかった。
(2013年05月21日読了)
-
『バイバイ、ブラックバード』(著:伊坂幸太郎)[双葉文庫]
変な登場人物が出て来て、むちゃくちゃなことをやっているようでいて、実は一番まともだったり。
いつもの伊坂作品のパターンであるが、やはり乗せられてしまうのが、悔しいけど面白い。
展開のリズムも良く、やはり最後にホロリとさせるところが、テクニシャンだなぁと感心する。
(2013年5月5日読了)
-
『銀の匙(1巻〜7巻)』(著:荒川 弘)[少年サンデーコミックス]
人気漫画を家人が買い始めたので、便乗して一気に読んだ。人気が出る理由がわかった。
舞台となるエゾノーでの主人公の学生生活は、ゆる〜いようでいて、実はそうではない。
決められたレールの上を進んでいる(と思っている)読者には、結構刺激的なストーリーなのだ。
(2013年5月5日読了)
-
『ビブリア古書堂の事件手帖4 〜栞子さんと二つの顔〜』(著:三上 延)[メディアワークス文庫]
売れて売れて、ついにテレビドラマにまでなってしまったが、敢えて見ていない。
今回は一冊一話の長編で、読みごたえがあった。謎解きはそれ程ややこしくないが、人間模様が面白い。
たぶん作者の頭の中にあるであろう今後の展開を曲げないで、書きたい作品に仕上げてほしい。
(2013年4月10日読了)
-
『MIX(1巻〜2巻)』(著:あだち充)[ゲッサン月刊サンデーコミックス]
タッチの舞台の明青学園が舞台となっている野球漫画。ゲッサンに連載中。
タッチとの関連性があるようでないようで、そのうち明らかになるのか?
人物設定が面白く、今後の展開が楽しみ。相変わらず顔を区別が付かないが。
(2013年3月28日読了)
-
『いつも一緒に ─犬と作家のものがたり─』(編:新潮文庫編集部)[新潮文庫]
作家(中には本業が作家でない人も含まれる)が自分と犬との関係を書いたエッセイ。
犬好きとしては、表紙に釣られて買った感もあるが、読み応えがあって面白かった。
家族の一員、出会いの不思議、別れのときの3テーマに分類。特に最後のテーマは・・・。
(2013年3月21日読了)
-
『夏目友人帳(1巻〜15巻)』(著:緑川ゆき)[花とゆめCOMICS]
年の初めにたまたまアニメを見たのをきっかけに読み始め、結局既出巻は全て読破。
第二話の「露神様」、第四話の「燕」など、初期作品にはなかなかの名作が揃う。
かと言って最近の作品も決してトーンダウンしていないので、これからも楽しみ。
(2013年3月20日読了)
-
『植物図鑑』(著:有川 浩)[幻冬舎文庫]
作者のあとがきによると、裏コンセプトはリアル落ち物女の子バージョンとのこと。
植物に詳しくない僕には途中流れが単調になって来たが、やはり流石、最後に涙を誘われた。
本編終了の後のカーテンコールの2話もなかなか良かった。2話目でもまた涙が・・・。
(2013年3月5日読了)
-
『SOSの猿』(著:伊坂幸太郎)[中公文庫]
『読売新聞』夕刊に2008年10月3日〜2009年7月18日まで連載されていた作品。
五十嵐大介の漫画『SARU』(小学館、2010年11月)と対になる。現在未読。
突然孫悟空が登場するなど突飛な展開にも関わらず、ストーリーとして辻褄が合うのがお見事。
(2013年1月26日読了)
2012年
-
『老いの幸福論』(著:吉本隆明)[青春新書]
学生時代の歌の仲間のブログで見かけて読んでみた。その彼と感じることが似ていて面白かった
ちいさく刻んで考える…幸・不幸といいましょうか、それを長い周期で考えないようにすることです。
最終的には親鸞の話になってしまうあたりが、著者らしい。遅ればせながら、ご冥福をお祈りします。
(2012年12月18日読了)
-
『岳(ガク)(17巻,18巻)』(著:石塚真一)[ビッグコミックス]
遂にこの作品も完結。賛否両論あると思うが、最後はここに持っていく以外はないかとも思った。
ただただ山が好きであるだけの岳の生き方は、ソロの山野井とも通じるところがあり気持が良かった。
また山に登りたいと思わせてくれる作品だった半面、冬の山だけは一生登らないと改めて心に誓った。
(2012年11月4日読了)
-
『ソロ 単独登攀者 山野井泰史』(著:丸山直樹)[ヤマケイ文庫]
ソロ(単独登攀)で有名な山野井泰史についてのノンフィクション作品。
孤高の登山家の半生をただ書き記しただけではなく、彼の生き方への憧憬を読者に共感させる。
山という対象に留まらずは、本当に好きなことを続けることの大切さに気付かせてくれた。
(2012年11月1日読了)
-
『テルマエ・ロマエ(4巻,5巻)』(著:ヤマザキマリ)[BEAM COMIX]
わけあって5巻から読み始めてしまったため、結局もう一度4巻から読みなおした。
更に3巻を読んだのが約1年前なので、なかなか繋がらなかったが、相変わらず面白い。
時空を超えたラブストリーへの展開になりつつあり、これからも楽しみ。
(2012年10月28日読了)
-
『あるキング』(著:伊坂幸太郎)[徳間文庫]
徳間書店の雑誌の「本とも」に2008年4月〜2009年3月まで連載されていた作品。
「あとがき」で作者自ら語っているように、「いつもの小説とも雰囲気の異なるもの」だった。
ストーリーとしては嫌いではないのだが、肌触りに最後まで馴染めなかったのが残念。
(2012年9月10日読了)
-
『フリーター、家を買う。』(著:有川 浩)[幻冬舎文庫]
ドラマ化されてOAしていたのは知っているが、一度も観たことがなかった。
想像していた話と全く違って、かなりヘビーなテーマに基づいた作品で驚いた。
それでも最終的には救いがあり、前向きで粋な結末に持っていく作者の手腕に敬服。
(2012年8月31日読了)
-
『コンビニの買ってはいけない食品 買ってもいい食品』(著:渡辺雄二)[だいわ文庫]
ミリオンセラーになった『買ってはいけない』(共著)の著者によるコンビニ版の読み物。
製品名を出して一つ一つについて語っているので、説明が冗長ではあったがリアルなので楽しめた。
買ってもいい食品を挙げているのが良い。最後のまとめ部分はこれから食品を選ぶ参考になるかも。
(2012年8月10日読了)
-
『ビブリア古書堂の事件手帖3 〜栞子さんと消えない絆〜』(著:三上 延)[メディアワークス文庫]
このシリーズも良いペースで3巻目が出版。もうこの古本屋が実際に存在するかのような錯覚を持ってしまう。
著者の本に対する深い愛情から紡ぎだされるストーリーは、発想がいつも面白い。
少しづつ解明してゆく栞子さんを巡る謎は、今後どのように展開してゆくだろうか。次がまた楽しみ。
(2012年7月25日読了)
-
『モダンタイムス(上,下)』(著:伊坂幸太郎)[講談社文庫]
漫画雑誌の「モーニング」に2007年4月〜2008年5月まで連載されていた作品。
前半は伊坂作品の特長のリズム感が感じられず、今一つ乗り切れなかった。
後半は独特の世界観が現れて来て、リズムも良くなり、最後は憎い締め方。面白かった。
(2012年7月16日読了)
-
『ビブリア古書堂の事件手帖2 〜栞子さんと謎めく日常〜』(著:三上 延)[メディアワークス文庫]
2巻目となるシリーズ。作品の雰囲気にもすんなりと入って行けて、更に磨きがかかった。
相変わらずサスペンス的な血生臭い事件は起きないが、逆に心理的に深い事件が続く。
主人公と店主の栞子さんとの心の距離が絶妙で、ついつい展開を想像してしまう。
(2012年6月13日読了)
-
『日本人の知らない日本語3』(著:蛇蔵&海野凪子)[メディアファクトリー]
3巻目ともなると、良い意味では落ち着いて来た感じで、悪い意味でメンネリ化した感じ。
それもあってか、今回は卒業編で一区切り。今後は海外編ということで、『ダ・ヴィンチ』連載開始らしい。
今作では、各国での指での数の数え方と役割語の謎(中国人アル、博士じゃ)の由来が勉強になった。
(2012年6月9日読了)
-
『聞く力 心をひらく35のヒント』(著:阿川佐和子)[文春新書]
テレビそして対談のインタビュワーで有名な阿川佐和子さんのちょっとしたノウハウ本。
文書が上手いので、新書ながらリズム良く一気に読むことが出来る。対談のエピソードも面白い。
自分もどちらかと言うと「聞く系」の人間なので、とても興味深く読むことが出来た。
(2012年5月23日読了)
-
『ビブリア古書堂の事件手帖 〜栞子さんと奇妙な客人たち〜』(著:三上 延)[メディアワークス文庫]
「本の雑誌が選ぶ 2011年度文庫ベストテン 第1位」ということで、去年話題になった作品。
サスペンス仕立てにもかかわらず、ゆっくりとした展開、人が死んだりするようなこともない。
これまで味わったことのない雰囲気の面白い作品だと思った。登場人物もキャラも見逃せない。
(2012年5月11日読了)
-
『三匹のおっさん』(著:有川 浩)[文春文庫]
この辺で家にある有川本が尽きたので、しばらく休憩。振りかえると一年くらい読み続けている。
それにしてもこの作家は本当に上手い。その上手さが読後感で最大限に感じる。
第三話の結末のところでグッとこみ上げるものがあったのは、亡き児玉清さんと同じだった。
(2012年4月20日読了)
-
『シアター!2』(著:有川 浩)[メディアワークス文庫]
『シアター!』の続編であり、三年間をかけての借金返済に向けて一丸となる劇団の物語。
前作に比べてより個人の心情の描写が多くなり、そこには当然色恋の感情も現れてくる。
人が集まれば何かしら問題は起きるけど、それを何とかして解決することがまた楽しいのだ。
(2012年4月6日読了)
-
『岳(ガク)(16巻)』(著:石塚真一)[ビッグコミックス]
新しい展開でどうなることかと思ったが、その変更が功を奏したようで面白かった。
元いた長野での現在の状況も挟みつつ、ストーリーの進め方が上手いと思った。
シェルパが付くような山には一生登らないと思うが、山を愛する者としてはわくわくする。
(2012年3月16日読了)
-
『シアター!』(著:有川 浩)[メディアワークス文庫]
売れない劇団「シアター・フラッグ」の立て直しに奔走する劇団主宰の兄の奮闘記。
才能があるの劇団主宰の弟に売れなかったら劇団を潰すと言い放つ中に兄の弟に対する深い愛情を感じる。
劇団なり合唱団なりとにかく人前で演じることを経験した人にはとても共感出来る作品。
(2012年3月16日読了)
-
『34歳無職さん』(著:いけだたかし)[メディアファクトリー]
コミックフラッパーに連載されいたとのこと。何だか自分に置き換えてしまう作品である。
今でこそ毎日真面目に職場に通っているが、会社に行きたくなくなった時期に感じた気持ちが甦る。
「一年間何もせずにいようと決めた」という冒頭の文章が複雑に胸に突き刺さる。
(2012年2月28日読了)
-
『クジラの彼』(著:有川 浩)[角川文庫]
『海の底』、『空の中』の番外編が3編入っていて、それ以外も自衛隊が関係するラブコメ。
あとがきで著者本人が「自衛隊ラブコメシリーズ」という自虐的(?)な呼称宣言をしている。
上述両作品を読んでから少し時間が経っているので、かえって新鮮で面白かった。
(2012年2月26日読了)
-
『レインツリーの国』(著:有川 浩)[新潮文庫]
『図書館内乱』の物語の中に出て来た本で、聴覚障害を持つ女性とその女性に惹かれる男性の話。
劇中劇のような趣きも残しつつも、内容は音としての言葉と文字としての言葉の間に揺れ動く恋愛小説。
健聴者という言葉など、これまで知らなかった聴覚障害にまつわる様々な事象を知ることが出来た。
(2012年2月17日読了)
-
『恋する日本語』(著:小山薫堂)[幻冬舎文庫]
たまたま夜中にNHKを見ていたら、この原作を元にしたドラマを放映していたのが面白かった。
原作を読んでみたくなり、その日のうちにネットでポチっと。あっという間に読み終わってしまう。
著者は映画『おくりびと』の脚本家だそうで、着眼点がとてもユニークで引きこまれた。
(2012年2月6日読了)
-
『別冊 図書館戦争U』(著:有川 浩)[角川文庫]
番外編2巻目で、長き4ヶ月に渡って読み続けた『図書館シリーズ』がこれにて全て終了。
『〜T』と同じラブコメ路線ではあるものの、テーマとストーリー展開の妙が面白かった。
「もしもタイムマシンがあったら」の緒形副隊長の話が泣けた。最後を締めくくるに値する一冊。
(2012年2月1日読了)
-
『別冊 図書館戦争T』(著:有川 浩)[角川文庫]
『図書館シリーズ』の本編は4冊で完結しているが、大人の事情(作者談)で出したスピンアウトもの。
作者はあとがきで「ベタ甘」、「読まなくても支障ない」と警告しているが、あとがきで言われても。
とはいえ、これまで登場人物のキャラクターに慣れ親しんだ人にとっては面白い一冊だと思う。
(2012年1月21日読了)
2011年
-
『図書館革命』(著:有川 浩)[角川文庫]
『図書館シリーズ』としては第4巻目(最終巻)にあたる作品。時節柄、冒頭の原発事件に反応してしまう。
やはりこのシリーズの言いたいことはここにあったのだと納得させる最終巻。
各巻の最後に書かれている作者と児玉清さんとの対談も非常に面白かった。
(2011年12月29日読了)
-
『とりぱん(2巻)』(著:とりのなん子)[講談社]
借りた順番により、1,3の次にこの2巻。冬の岩手の様子が描かれていて面白い。
かまきりのかまさんとの日常、そしてかまさんとの別れ、小さな命にも温かさを感じた。
戻って来たツグミのつぐみん、ラブリーなエナガ、初登場アカゲラのペンちゃんなどキャラ続出。
(2011年12月15日読了)
-
『図書館危機』(著:有川 浩)[角川文庫]
『図書館シリーズ』としては第3巻目にあたる作品。登場人物のキャラクターが定まって来た。
前の2巻と比べると、大きな変化があり、より深い部分まで入り込んでいる感じ。
言葉狩りの現実、実際の戦闘シーンなど、作者の本に対する愛情が虚構の中に描かれている。
(2011年12月1日読了)
-
『図書館内乱』(著:有川 浩)[角川文庫]
『図書館シリーズ』としては第2巻目にあたる作品。登場人物は『〜戦争』と基本的には同じ。
新しい登場人物は、またそれぞれに独特のキャラクターで、話の広がりが心地よい。
虚構の世界とはいえ、色々と考えさせられる内容で、本とは何か?を問われている気がする。
(2011年11月15日読了)
-
『テルマエ・ロマエ(2巻,3巻)』(著:ヤマザキマリ)[BEAM COMIX]
2巻はいきなりローマ時代における、日本で言うところの金精信仰から始まる。
一話完結のパターンから、数話に渡る作品も出て来て、風呂そのものというよりも、
風呂の周辺の文化について語られる。楽しみながらその時代の風俗を学べて面白い。
(2011年11月14日読了)
-
『テルマエ・ロマエ(1巻)』(著:ヤマザキマリ)[BEAM COMIX]
何の前知識もないまま、借りた本を読み始めた。この作品にハマるのはとてもわかる。
なぜならこれまでにない展開の漫画だからだ。古代ローマ時代の蘊蓄が深まるのも嬉しい。
著者による「ローマ&風呂、わが愛」というエッセイも面白い。
(2011年11月4日読了)
-
『図書館戦争』(著:有川 浩)[角川文庫]
作者の出世作とも言える『図書館シリーズ』の第1巻目の作品。当然次へと読み進む予定。
はちゃめちゃな設定ではあるが、最近の世の中の動きを見ると絵空事とは思えない。
登場人物のキャラクターに慣れてしまえば、すんなりと読み進めてとても面白い。
(2011年10月31日読了)
-
『とりぱん(1巻,3巻)』(著:とりのなん子)[講談社]
初めは何となく捉えどころのないのない作品だと思っていたが、いつの間にかペースにハマる。
著者も言っているように、確かに野鳥を描いた漫画はこれまで見たことがなかった。
一話(一羽)ごとの詩的な最終ページが、そこまでのおちゃらけと一線を画していて趣きがある。
(2011年10月30日読了)
-
『岳(ガク)(15巻)』(著:石塚真一)[ビッグコミックス]
映画化されたりするとテンションが落ちてしまうのが世の常であるが、この作品は違うようだ。
多少マンネリ化していたため、一話読み切りというよりも、すこし長めのストーリーに変更。
新しい展開に伴うこれからの岳の行動から目が離せなくなった。しかし取材が大変そうだ。
(2011年10月15日読了)
-
『塩の街』(著:有川 浩)[角川文庫]
『海の底』、『空の中』に次いで、「自衛隊三部作」の一作目でデビュー作の『塩の街』。
作品としての完成度は完全でなくても、あとがきで作者も書いているように、
「書きたいように書いた」という点に好感が持てる。若さ故の渾身の作品と言えるだろう。
(2011年9月30日読了)
-
『季節風 秋』(著:重松 清)[文春文庫]
完結編というわけではないが、最後に文庫化された『秋』。これで四季が廻ったことになる。
8話目の「ウイニングボール」が一番涙腺に来た。あの手の設定は定番だけど、やはり弱い。
重松ワールドはまだしばらく抜けられそうにない今日この頃なのであった。
(2011年9月12日読了)
-
『季節風 夏』(著:重松 清)[文春文庫]
文庫化されたので、『冬』、『春』に続いて読んでみた。お盆の頃には読み終えたかったので間に合った。
作者があとがきで書いているように、12編の短編の内容は死に関連したものが多かった。
2話目の「あじさい、揺れて」にはなぜかやられた。ツボなのかもしれない。
(2011年8月16日読了)
-
『エースをねらえ!(1巻〜14巻)』(著:山本鈴美香)[中公文庫コミック版]
現在の歌の仲間が話題にしたとき、「結構スポ根モノ好きなんだ」の一言で貸してくれた。
前半に比べて後半がやや面白みにかけるものの、ここでやめたのは偉いと思う。
僕の中では最終的に、主役は岡ひろみではなく、竜崎麗香(お蝶夫人)になってしまった。
(2011年08月05日読了)
-
『空の中』(著:有川 浩)[角川文庫]
簡単に言うと、『海の底』は海上自衛隊が舞台で、『空の中』航空自衛隊が舞台である。
『海〜』よりも先に書かれた作品のようだが、ツボをきちんと押さえている名作だと思う。
ラストシーンを読んだのは会社帰りの電車の中だったのだが、涙を抑えるのに苦労した。
(2011年08月04日読了)
-
『阪急電車』(著:有川 浩)[幻冬舎文庫]
有川作品が続いているが、これはたまたま。歌の仲間に心温まる面白い作品と薦められて借りた。
去年のコンクールで行った神戸ではまさに阪急電車に乗ったので、想い出深い路線でもある。
中身もそうだが、ストーリーの作り方が上手いなぁなどと、テクニック的なものにも感動出来る作品だった。
(2011年05月16日読了)
-
『岳(ガク)(13巻〜14巻)』(著:石塚真一)[ビッグコミックス]
映画化ですっかりメジャーになってしまい、天の邪鬼としてはちょっと残念。映画は見ないぞ。
相変わらずの三歩のそのキャラクターの良さと活躍にほろりとさせられる。
14巻の第0歩「山の優しい風」は反則だよなぁと思いながらも、いい話を味わえた。
(2011年05月15日読了)
-
『海の底』(著:有川 浩)[角川文庫]
トレッキングの仲間から薦められて借りて読んだ本。単なる怪獣映画のようだがそうではない。
潜水艦の中で繰り広げられる人間模様、陸地で繰り広げられる掃討作戦、スリリングで感動する。
つい先々月、舞台となる横須賀の地を展望台から眺めたのもあって、とてもリアルで楽しめた。
(2011年05月05日読了)
-
『山登りはじめました2』(著:鈴木ともこ)[メディアファクトリー]
山女子ブームの火付け役的なコミック第2弾。周りの人も何人かハマっている。
今回は、草津白根山、常念岳、八ヶ岳・天狗岳、屋久島・宮之浦岳、槍ヶ岳。
屋久島にも槍ヶ岳にも行ってみたくなった。やはり海より山に魅力を感じる。
(2011年04月27日読了)
-
『色彩の息子』(著:山田詠美)[新潮文庫]
最後の解説の言葉を借りると、嫉妬、憐憫、畏敬、熱情、執着、嫌悪、ときめき・・・
そんな感情が色とともに綴られた異色の短編集。本当に色の着いたページも面白い。
誰でも少なからず持っている心の陰の部分がリアルに描かれていてドキリとする。
(2011年4月10日読了)
-
『あるようなないような』(著:川上弘美)[中公文庫]
著者が『蛇を踏む』で芥川賞を取った頃の各所に掲載されたエッセイ集。
文章を書くことに対してガツガツしていない感じにとても好印象を持った。
世の中を冷静に見ているような、ふわふわ浮遊しているような不思議な作品群だ。
(2011年3月17日読了)
-
『プ〜ねこ(4巻)』(著:北道正幸)[アフタヌーンKC 講談社]
猫という生き物はどうしてこのようにしなやかで間抜けで笑えるのだろうか。
飼っているというよりも、ただそこに当たり前のようにいるというスタンスがいい。
猫の表情がここまで自然な猫漫画もなかなかないのではないかと感心する。
(2011年3月13日読了)
-
『季節風 春』(著:重松 清)[文春文庫]
『季節風 冬』に続いて読んでみた。ちょっと早かったが、季節的にも悪くない。
『〜冬』よりも心にグッとくる話が多かったように感じる。してやられた。
「島小僧」、「目には青葉」、「ツバメ記念日」の3つの話が特に良かった。
(2011年3月4日読了)
-
『季節風 冬』(著:重松 清)[文春文庫]
前から気になっていた作家で、とりあえず短編から読んでみることにした。
センチメンタルとノスタルジーを安っぽくなる手前の絶妙な匙加減で表現している印象。
著者と僕の年齢が近いのも、作品に入り込める要因になっている。しばらくハマりそう。
(2011年2月24日読了)
-
『ゴールデンスランバー』(著:伊坂幸太郎)[新潮文庫]
映画にもなって話題になった長編大作。エンターテインメント文学として素晴らしい作品。
スピード感、奇想天外な展開、その中に散りばめられた伏線、そして伊坂作品独特の郷愁。
多忙なはずなのに、作品の創作を重ねるにつれて、ますます磨きがかかっているのが凄い。
(2011年1月18日読了)
2010年
-
『飼ってはいけない!』(著:小倉智昭)[講談社]
実はとても飼いにくい犬、ジャック・ラッセル・テリアを飼っている著者のエッセイ。
写真を交えながら、結局はこの犬種、そして愛犬の良いところを紹介してゆく本。若干親バカ。
犬好きにはたまらない内容であると同時に、犬を飼うことの大変さを再認識できる。
(2010年12月29日読了)
-
『まぼろしハワイ』(著:よしもとばなな)[幻冬舎文庫]
三編の別の物語が一冊に詰まっている本。その根底には、全て別れが織り込まれている。
ハワイという場所はそれらの別れから生まれる哀しみを全て受け入れてくれる。
著者が五年かけて書いた作品だけあって、言葉一つ一つの心への浸透力に驚かされた。
(2010年12月1日読了)
-
『無名』(著:沢木耕太郎)[幻冬舎文庫]
息子はどのように父を見送るのか?(帯より)・・・この言葉に凝縮された内容。
図らずも『東京タワー』で母の死を読んだ後に、父の死について読むことに。
しかし作風は対照的で、こちらは著者独特の淡々とした語り口故の哀しさが伝わってくる秀作。
(2010年11月2日読了)
-
『東京タワー −オカンとボクと、時々、オトン− 』(著:リリー・フランキー)[新潮文庫]
予想通り、最後の方では何度も涙した。この手の内容と展開はズルいと思いつつ、
実話であるだけに、著者にとっても決して楽に著せたわけではないだろう。
そして多分に漏れず、自分も、元気なうちに親孝行しておかなくては…と思った。
(2010年9月21日読了)
-
『音楽の聴き方 聴く型と趣味を語る言葉』(著:岡田暁生)[中公新書]
小説のようにすんなりとは読めないが、なるほどとかあるあるとか言いたくなる内容。
面白かったキーワードは、「内なる図書館」、「わざ言語」など多数。
曲りなりにも、「鑑賞日記」で音楽を語ったりしているので、とても参考になった。
(2010年8月31日読了)
-
『笑う英会話』(著:草シンヤ×北園大園)[彩図社]
何と説明したら良いのか、とにかく笑える本。帯と表紙に書いてる例文をそのまま書いておこう。
「どこで使うんだ、こんな英語!? 参考書や英会話本に載っている"ありえない"爆笑例文140連発!」。
「サイモンは影が薄い」 "Simon's presence is not felt strongly."・・・イラストがまたいい!
(2010年7月31日読了)
-
『一瞬の夏(上・下)』(著:沢木耕太郎)[新潮文庫]
前から読もうと思っていたが、沢木作品を読んだのは初めて。根強いファンが多いのがわかる。
カシアス内藤…相当なボクシングファンの記憶の中にしかいないボクサーの名前。
しかし明らかにある瞬間、世界というものが目前にあったボクサーだったのだ、きっと。
(2010年7月29日読了)
-
『甲子園の空に笑え!』(著:川原 泉)[白泉社文庫]
『メイプル戦記』でスイッチが入ってしまい、こちらも10年以上ぶりに再々読。
『甲子園の空に笑え!』、『ゲートボール殺人事件』、『銀のロマンティック…わはは』の3話収録。
最後は『銀の〜』のポチの大技に全てを持って行かれた感じ。川原作品のゴールはやはり笑顔。
(2010年7月27日読了)
-
『メイプル戦記(1巻〜2巻)』(著:川原 泉)[白泉社文庫]
10年以上ぶりに再々読。『甲子園の空に笑え!』の続編だが、別個に読んでも面白い。
この人の絵は、人物の髪の毛の描き方が好き。線がとても美しい。
物語の終わり方が、大爆笑の喜劇の後のふっとした寂しさを含んでいて泣ける。
(2010年7月19日読了)
-
『岳(ガク)(12巻)』(著:石塚真一)[ビッグコミックス]
最初の巻の頃とはだいぶ変わってきているが、これはこれで味わいがある。
第1歩「サイレント・ナイト」でほろり。第3歩「山じい」が物語性があって良かった。
冬山には決して登らないと決めているので、本の中だけで楽しもう。
(2010年7月9日読了)
-
『寄生獣(1巻〜10巻)』(著:岩明 均)[アフタヌーンKC]
過去にその絵のエグさで途中挫折した作品。独り暮らしじゃなくなったので読めたのかも。
1990年代中頃にこういうテーマで書いていたことに、著者の類まれな才能を見る。
壮絶な戦いから感動的なラストシーンに向かう流れ。名作と言われる理由がわかる。
(2010年7月2日読了)
-
『のだめカンタービレ(1巻〜23巻、24巻)』(著:二ノ宮知子)[講談社]
前半は2004年に買っているようなので、大ブレイクする前だったはずだ。
これまでに留学した頃の話までは読んでいたが、その後頓挫してた。天の邪鬼なので。
やはり留学する前の話の方が面白かった。でも最終話(23巻)の終わり方は良かった。
(2010年6月6日読了)
-
『神様のボート』(著:江國香織)[新潮文庫]
夢想家の母の元で育つ娘が、成長とともに現実的になってゆく。妙なリアリティを感じる。
2人の女性の心の動きが、交互に現れる展開がどこか寓話的でありながら、立体的。
同作家の作品を読んだのは確か2冊目。エクニ・ワールドにハマる人の気持ちがわかる。
(2010年5月27日読了)
-
『風子のいる店(1巻〜4巻)』(著:岩明 均)[講談社漫画文庫]
10年以上前に買って来た本の読みなおし。連載されたときも毎回楽しみにしていた作品。
内気で暗かった主人公の風子が、人とのふれあいを通じて変わっていく姿がじわっと感動的。
こういうゆったりとした時間の流れの作品があの頃のモーニングには沢山載っていた。
(2010年5月8日読了)
-
『プ〜ねこ(1巻〜3巻)』(著:北道正幸)[アフタヌーンKC 講談社]
猫ものの漫画は数多くあるが、猫のリアルな描写が特出。じわじわと笑いがこみ上げる。
何も考えていないのかもしれないのに、何か考えていると感じさせる猫特有の行動が面白い。
3巻目に向けてどんどんパワーアップしている感じ。3巻が出て丸2年。続きを見てみたい。
(2010年5月1日読了)
-
『遠雷』(著:立松和平)[河出文庫]
追悼第2弾。出世作でもあるし、映画化されて話題になったのも覚えている。
舞台は著者と僕の共通の故郷で、描かれている時期に僕自身もその土地で生活していた。
決して明るい作品ではないが、『蜜月』と同じような若者の葛藤が見事に描かれている。
巻末の「著者ノート 遠雷の風景」が、むしろ本編よりも心に響いた。
(2010年4月22日読了)
-
『ぼくは勉強ができない』(著:山田詠美)[新潮文庫]
あとがきで著者が以下のように書いている意味が、読み終えてみるとよくわかる。
「主人公の時田秀美は高校生だが、私は、むしろ、この本を大人の方に読んでいただきたいと思う。」
この本は、決して忘れてはいけない本当に大切なものを思い出させてくれる本なのだ。
(2010年3月22日読了)
-
『岳(ガク)(11巻)』(著:石塚真一)[ビッグコミックス]
一話一話の物語としての完成度が巻を重ねるごとに高くなっている気がするが、
読んでいるだけで感じた山の匂いが薄らぎ、普通のハートウォーミング系になっているか?
第3歩「フライドチキンあげる。」では不覚にも涙してしまった。
(2010年3月18日読了)
-
『溺レる』(著:川上弘美)[文春文庫]
本棚に並んでいたのを読み始める。川上作品は何冊目になるか。相変わらず不思議な世界。
退廃的と一言で済ませてしまうことも出来るが、なぜか妙に明るい。
決まりごとでがんじがらめの世の中に疲れたら、こういう作品に触れるのも良いかも。
(2010年3月14日読了)
-
『蜜月』(著:立松和平)[集英社文庫]
先月惜しまれつつ急逝した立松和平さんの1982年の作品。ショックだった。
学び舎を同じくする先輩への追悼の意味を込めて、本棚に並んでいたのを読み始める。
若さゆえの純粋さ、無謀さ、臭さを描きつつ、ある意味恐ろしい結末へ。
(2010年3月5日読了)
-
『食堂かたつむり』(著:小川糸)[ポプラ文庫]
つい最近映画化されたヒット作。映画の方は僕には関係ないが。
食べることの重要性と、食べるものの本当の意味での大切さを考えさせられた。
話自体は寓話的な雰囲気なのに、妙にリアルな描写なのが印象的な作品。
(2010年2月28日読了)
-
『日本人の知らない日本語2』(著:蛇蔵&海野凪子)[メディアファクトリー]
先日読んだ本の第二弾。パワーは衰えていなくてまたまた爆笑出来る。
外国人が日本(語)をどのように考えているかがよくわかる。
日本人って結構特殊な民族なのかもしれないと改めて思う。
(2010年2月22日読了)
-
『イギリスの夫婦は なぜ手をつなぐのか』(著:井形慶子)[新潮文庫]
日本人の夫婦の考え方とまるで違うスタンスのイギリス人。
中途半端な契約社会が良くないので、徹底していれば気持ちが良い。
一人間と一人間との間の約束が結婚…という当たり前のことが出来ない日本という国。
(2010年2月18日読了)
-
『古くて豊かなイギリスの家 便利で貧しい日本の家』(著:井形慶子)[新潮文庫]
著者のイギリス大好き度合いが若干気になるが、読みものとして面白い。
なぜなら、僕自身も相当イギリス好きだからである。
本当に暮らしやすい文化というのはどういうものか?を考えさせられた。
(2010年2月11日読了)
-
『フィッシュストーリー』(著:伊坂幸太郎)[新潮文庫]
4つのお互いに関係ない短編集であるが、根底に流れるものが同じなので面白い。
表題作の「フィッシュストーリー」は、特に泣けた。
『人間の悪い部分は動物と異なるところ全部だ』という言葉は、
同じ作者の別作品にも出てきた印象的な言葉。
(2010年1月10日読了)
2009年
-
『竜馬がゆく(全8巻)』(著:司馬遼太郎)[文春文庫]
家人が持って来て本棚に並んでいたので、思い立って9月から読み始める。
4ヶ月もの時間をかけて読んだことになるが、日々竜馬と会えて楽しかった。
竜馬という人間があの時代に生を受けた奇跡に感謝する。
(2009年12月28日読了)
-
『日本人の知らない日本語』(著:蛇蔵&海野凪子)[メディアファクトリー]
買った日に電車で読んでいて声を出して笑いそうになる。
日本を愛する外国人から発せられる日本語であるところが面白い。
そして、改めて日本語が好きになる本。
(2009年12月17日読了)
-
『高校球児ザワさん(1集)』(著:三島衛里子)[BIG SPIRITS COMICS SPECIAL]
「フェチすぎる野球マンガ」なのだそうで、確かに絵のアングルが独特だ。
野球部の紅一点・都澤理紗はほとんど喋らないのに、妙なキャラ。
水原勇気(古っ!)を求めてこの本を読んではいけない。
(2009年09月01日読了)
-
『岳(ガク)(10巻)』(著:石塚真一)[ビッグコミックス]
巻を重ねるに従って、エグいシーンが減ってきている。
山岳漫画としては物足りなくなってきても、人間ドラマとしてどんどん面白くなっている。
第4歩「男の武器」では、「絶対に泣かない。」という台詞にホロリ。
(2009年08月31日読了)
-
『山登りはじめました』(著:鈴木ともこ)[メディアファクトリー]
現在の歌の仲間が偉く気に入ったというので購入。笑える。面白い。
帯より:楽しい!美味しい!癒される!女子向けイマドキ山登りコミックエッセイ!!
今年は諸事情により夏山に行けなかったので、どこでもいいから山登りがしたくなった。
(2009年08月25日読了)
-
『終末のフール』(著:伊坂幸太郎)[集英社文庫]
伊坂作品で最も好きな『オーデュボンの祈り』に肩を並べるくらい面白かった。
8つの話が別々に進むにもかかわらず、登場人物によって微妙に関連しつつ展開する。
テクニックを露骨にテクニックとして見せない作者の手腕に脱帽。
(2009年08月23日読了)
-
『町長選挙』(著:奥田英朗)[文春文庫]
奥田作品を読んだのは、『イン・ザ・プール』、『空中ブランコ』に次いで3冊目。
どの本も同じ展開にもかかわらず、今回の本はいまいちだった。
理由はクランケが一般人ではないからか?4話中、一般人の最終話が良かった。
(2009年08月07日読了)
-
『神々の山嶺(いただき)(上・下)』(著:夢枕 獏)[集英社文庫]
「渾身の作品」というのはこのような作品を言うのだと思う。感動した。
山岳小説というのは初めてのチャレンジで、時間がかかってしまった。
夏山は大好きだが、冬山はやはり怖い。たぶん一生登らないだろう。
(2009年08月05日読了)
-
『陽気なギャングの日常と襲撃』(著:伊坂幸太郎)[NON NOVEL]
『陽気なギャングが地球を回す』の続編。前作ほどの面白さはなかったか?
ただし登場人物のキャラの濃さは健在で、それぞれがそれぞれの役を演ずる。
ドダバタ劇的なテイストに真面目に取り組んでいるところが著者らしくて好感。
(2009年06月12日読了)
-
『岳(ガク)(1巻〜9巻)』(著:石塚真一)[ビッグコミックス]
『三歩に「良く頑張った」って言われたい』…感動の声ぞくぞく!!
がキャッチコピー。確かに主人公の三歩のような人間に会ってみたい。
エグいシーンは苦手なのだが、山モノだからか、なぜかすんなり読める。
登山の怖さを改めて感じた。
(2009年06月07日読了)
-
『タッチ(全14巻)』(著:あだち充)[小学館文庫]
先日たまたま『タッチ』の実写映画をテレビでOAしていて、つい見てしまう。
映画の出来がどうのこうのではないだが、その印象を払拭するために読み直し。
出来過ぎの感もあるが、作品終わり方が上手く行った良い例。
(2009年05月15日読了)
-
『魔王』(著:伊坂幸太郎)[講談社文庫]
伊坂作品は相当読んでいるが、その中でもかなり異色の作品。
日本でも実際にK政権が隆盛を極めていた時代に書かれた作品なので、
作者が世を憂いていたのは間違いない。
(2009年04月28日読了)
-
『臨場』(著:横山秀夫)[光文社文庫]
横山作品で読んだのは、『影踏み』、『半落ち』、『クライマーズ・ハイ』に次いで4冊目。
倉石義男検視官がカッコ良すぎ。じわっと来る人間性がGOOD。
(2009年04月21日読了)