2010年08月のえっせい


◆ 2010年08月28日(土) 桃缶、野反湖に浸かる
◆ 2010年08月08日(日) One more time, One more chance

バック

◆ 2010年08月28日(土) 桃缶、野反湖に浸かる

 2年ぶりに夏に山に行って来た。本当は桃缶シリーズを毎年書きたいのだが、 スケジュールが合わなく、結局ここのところ隔年という感じのペースだ(2006年2008年)。 来年からは、何があってもこの楽しい恒例行事に参加するよう調整したいと思う。 今年は8月20日(金)〜22日(日)に、群馬・長野・新潟の県境に位置する 野反湖(周囲12km、標高1,513mのダム湖)の湖畔でキャンプ&登山を 行った。自分の中のキャンプの定義は、昔行った白馬大池の湖畔でのキャンプの ように、テントを含めた荷物を担いで山を登り、キャンプ場に設営して泊まる というパターンだ。しかし今回は、管理事務所を兼ねたロッジまで車で乗り付け、 リアカーを借りて荷物をキャンプ場まで運ぶ(行程約15分)というもので、 オートキャンプと(僕の定義する)キャンプの間ではあるものの、かなり オートキャンプ寄りに位置するイベントだった。それでも2年ぶりの山生活は、 暑くてせせこましい日常から開放された有意義な時間となった。

 1日目。自宅を朝の7時に出ても、野反湖に到着したのは15時半過ぎと、 今回のキャンプ地はここ最近になく遠い。結局、設営が終わるともう日は傾き かけていたので、ビール片手にそのまま食事へ。1日目の夜は、O料理長が 準備して来た骨付きラムおよび特製の味付けをしたスペアリブがメインディッシュ。 特に後者は、脂身があまり得意でない僕でも、その甘みを堪能することが出来る 逸品だった。

リアカーで荷物を運ぶ 設営ほぼ完了
リアカーで荷物を運ぶ 設営ほぼ完了

夜中にトイレに起きたとき、ふと空を見上げると、快晴の空には 無数の星が瞬いていて、満天の降り出しそうなそれらの星が怖いくらいに こちらに迫ってきた。この視力0.6の目でも、裸眼で天の川が確認出来るではないか! あまりの迫力に、本当に怖くなってしまい、ほんのちょっと佇んだ後、 そそくさとテントへと戻ってしまった。

山で見る日の出は格別  2日目。僕の山での楽しみの一つに、夜から朝になる瞬間を見届けることがある。 まだ夜の要素が多いうす暗い状態から、少しずつ朝の空気に変化してゆくと、 まずは遠くで鳥の声が聴こえ始め、どこからともなく現れた鳥たちが頭上を飛んで行く。 今回頭上に現れた鳥はカラスだったが、都会で見る厄介者のカラスとは違って、 朝の使者のようにも思える幻想的な存在だった。右の写真は、野反湖の向こうの 稜線から太陽が顔を出す少し前の写真である。自然が作りだす色のグラデーションの 見事さに思わず携帯のカメラのシャッターを切ったのだが、画素が荒いため微妙な 色の違いが出ずに縞状になってしまったのが残念だ。

朝食を済ませ、男3人で登山へと向かう。今回は無理をせず、お昼頃には戻って来る 計画だったので、以下のようなコースを選んだ。

第2キャンプ場(設営地)→第1キャンプ場→三壁山→高沢山→エビ山→第2キャンプ場

登山口からしばらくは、暑さのあまり汗が噴き出したが、高度が増すにつれて、 風が少しづつ爽やかになってゆく。結構厳しい傾斜を登り、三壁山の頂上近くまで 来ると、視界が広がり、野反湖全体を望むことが出来るようになる(下左写真)。 そしてふと気付くと、三壁山(1974m)の頂上に。山頂に到着したという充実感はなく、 コース案内にちらっと書かれた頂上を表しているであろう文字に一応納得する(下中写真)。 そして次なる目標の高沢山(1903m)に。こちらも同様にコース案内を見て、 頂上であることを認識する(下右写真)。最終目標のエビ山(1744m)に至っては、 頂上を表す文字すら発見出来ず(コース案内はあった)、登頂の充実感を味わうことなく 設営地である第2キャンプ場に13時頃戻る。

三壁山から見た野反湖 三壁山山頂 高沢山山頂
三壁山から見た野反湖 ここが山頂? ここも山頂?

到着直後、ビール2缶にレトルトの麻婆丼を食べたら、急激に睡魔が襲ってきたため、 お昼寝タイムに突入。日差しにより高温になったサウナ状態のテントの中でしっかり汗を 出し切り酒が抜けた後は、車で少し降りたところにあるバーデ六合(くに)という 温泉療養施設の温泉に行って来た。ちなみに「六合」は「くに」と読むそうで驚きである。 戻った後は、昼にビールを飲みながらO料理長と一緒に20種類のスパイスを分量を適当に 選んで作ったカレーを食す。ベースとなるスープは、朝から煮込んだ多くの種類の野菜を 使っているのもあり、味が深い。S隊長の手作りナンも好評で、ナン3枚、ライス2杯の 大量のカレーを年甲斐もなく食べてしまう。あまりの満腹感に20時半頃ダウンしてしまい、 テントでちょっと休憩するつもりが気づいたら次の日の朝だった。

 3日目。早朝。前日の登山の時に何となく食べはぐった桃缶を片手に、テントの場所から 少し降りた湖畔に持ってゆき、恒例の記念撮影。今回はせっかくなので、桃缶さんには、 湖に浸かってもらった。

湖畔には釣り人が1人だけ 桃缶、野反湖に浸かる 5分後にはこんな姿に…
湖畔には釣り人が1人だけ 桃缶、
野反湖に浸かる
5分後にはこんな姿に…

 あっという間に過ぎた3日間だったが、下界の灼熱地獄から逃れ、自然に溶け込むことが 出来て、十分リフレッシュが出来た。今年の夏は珍しく海にも行って楽しかったが、 やはり子供時代毎日遠くにそびえる山を見て過ごした僕にとっては、山が原点なのだと 再認識した。

(2010.8.24,28 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2010年08月08日(日) One more time, One more chance

 いつでも捜しているよ どっかに君の姿を
 明け方の街 桜木町で
 こんなとこに来るはずもないのに
 願いがもしも叶うなら 今すぐ君のもとへ
 できないことはもう何もない
 すべてかけて抱きしめてみせるよ

 One more time, One more chance / 山崎まさよし
 作詞・作曲:山崎将義

 去年に引き続き、今年も「おとうさんコーラス大会」に出演した。今年の開催は 我が神奈川県で、それもそのはず、去年の千葉県の「多古町」は、神奈川県連の 理事さんたちの視察を兼ねたエントリ団体のリージーズに潜り込ませていただいて の参加だったのだ。今年は、会社の合唱団の男声有志(準団員、元団員も含む) 10名を男声部隊と命名してのエントリだった。会場は横浜にある「大さん橋ホール」で、 ホールの屋上からは、ベイブリッジや氷川丸、マリンタワーが一望出来る観光スポットだった。 (夜は夜景が綺麗でデートスポットらしい)

ベイブリッジ 氷川丸とマリンタワー 今年のステージ
ベイブリッジ 氷川丸とマリンタワー 今年のステージ

 朝9時からいつもの練習場所で練習した後、会場入りし、当日くじ引きで決まる 出番の順番の報告を待つ。結果は、30団体中20番目で、14時38分の出演 だった。去年も書いたが、このイベントは、歌の技を披露するという要素よりも、 第T部では好きな歌をステージで歌って、第U部では酒の飲み交わしながら次々と ステージに上がって男声合唱の愛唱曲歌い倒すというイベントである。 とはいえ、出るからには良い演奏を聴かせたいと、我が男声部隊は、 当日練習を含めた6回の練習で以下の2曲を披露した。

(1)Beati mortui(F.Mendelssohn)
(2)雨の日に見る(作詞:大木惇夫 作曲:多田武彦)

会場の関係で、マイクで声を拾うPAを入れていて、普通の感覚と違ったため、 曲の出来は今一つわからなかったが、まぁほぼ練習通りの演奏が出来たと思う。 しかし、歌っている最中の客席に漂う緊張感、歌い終わった後の数名からの ブラボーの声と拍手喝采は、歌い手冥利に尽きる喜びだ。実は今回のこの曲の 並べ方には一つの策略があって、タダタケさんとか男声合唱曲の定番が殆どの中、 (この中では)異色のメンデルスゾーンをビシッと決めて聴衆の心を掴んでおいて、 一味違ったタダタケさんの定番を演奏するというものだった。1曲目がなかなか 上手く行ったため、文字通り功を奏したという感じだろうか。

 今回のトップテノールは2名ということで、歌っている時はちょっと緊張した 程度だったのだが、歌い終わってから胃のあたりが痛くなり、第U部で美味しく ビールが飲めるかが心配だった。第U部は、ステージの後ろのカーテンを開け、 窓外広がる大海原をバックに、前述した男声合唱の愛唱曲を歌い倒す企画である。 第U部のオープニングで、神奈川県合唱連盟の連盟歌を理事さんたちと歌わせて いただいたのだが、その待ち時間の時に会場に流れていたのが冒頭の山崎まさよしさん の「One more time, One more chance」のオルゴール風のインストだった。 桜木町つながりなのだろう、なかなか憎い選曲だ。などとしているうちに、 キリキリと痛んでいた胃の方もほぼ回復したため、第U部参加者に配布される ビール&おつまみ交換チケットで手に入れたおつまみは完食することが出来た。

窓外は大海原 歌い倒し企画 おつまみセットとビール
窓外は大海原(逆光で写らず) 恒例の歌い倒し企画の第U部 第U部の必須アイテムの
おつまみセットとビール

 結局僕が第U部でステージに登って歌ったのは3曲で、「柳川」、「秋のピエロ」、 「ふるさと」だった。ただ、「ふるさと」は予想していた曲とは別の曲で、 突然のアクシデントではあったが、隣の知らない人の楽譜をチラチラ見ながら 何となく歌った。そんなことが出来るのが、このゆるい企画の醍醐味かもしれない。 最後はよくわからないが、会場全員参加の「大地讃頌」の大合唱でお開き。 今年も結局最後は飲んで騒いでのイベントを満喫することが出来た。 来年の開催は日立市とのこと。距離の問題などもあるが、出来ればまた参加してみたい。

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック