2013年09月のえっせい


◆ 2013年09月21日(土) Bravo![QA編]
◆ 2013年09月21日(土) Prima!
◆ 2013年09月02日(月) 花火大会と墓参りと6本のとうきび

バック

◆ 2013年09月21日(土) Bravo![QA編]

 今回は2日目の昼休み後にあった質問コーナーのやりとりを紹介する。ただし、Qの部分はあまりメモっていなかったので、記憶の中から絞り出している。どちらかと言うと、シュトラウベさんの語録ということで、自分への覚書代わりに。



Q1:
歌う上でのポイントは?
A1:
・どんな人間でも歌える。必ず歌っているはずである。
・歌っているときは通常の状態より emotional である。
・歌のためには色々なテクニックがあるが、基本的に一つだと思っている。
 息を吸うことと出すこと→出すときに声帯が動く。
・人間は動物と違う歌い方(?)をする。音量、音色、口の形、舌の位置で決まる。
・舌根が声帯につながっているのであるが、その位置を変えないことが重要。
・地声とファルセットを分けて考えるのは間違い。
・母音によって周波数(フォルマントのことか?)が違う。
 母音のつながりのバランスが重要なポイント。母音を出すのは人によって息の量が違う。
・胸郭の周り脇腹の筋肉を外に張り続けることが重要で、喉の下の部分はフリーであるべきだ。
 ただし楽譜を凝視しながら歌うと実現出来ない(=楽譜を持たなければ出来る)。

Q2:
アンサンブルにおける発声法は?
A2:
・2人以上人間がいる場合、発声法は全部違っていて当然であるが、
 出来るだけ一つにまとめるようにしている。

Q3:
声のカテゴリーについては?
A3:
・カテゴリーは女声・男声のみと思っている。あとは高い音が得意か低い音が得意かというだけ。
 男声の場合は喋る声の高さで決まる。
・声の揃え方は国によっても違う。(以下は顕著な場合)
 イギリス:女声&テノールベース
 ロシア:ソプラノ&テノールアルト&ベース
 他の国はその違いがあまりない。言語の違いからか?
・全体の響きを統一することは、イントネーション(音程)の改善に最適(←フランスのスタイル)。
 声のまとまりを真ん中に寄せるようにしている。

Q4:
日本人のような平たい顔族はどのように響かせれば良いのか?
A4:
・顔の構造は一緒なので、日本人も西洋人も違いはない。
・歌うということは、日常とは違うこと、つまり芸術をしているというのを
 意識する必要がある。(芸術的フォーム)
・笑うこと、リラックスすることから歌うステージに持っていくのは一つの手段。
・日本の電車・地下鉄でテンション高く声が響いてうるさいのは外国人だけ。
 歌うときはそのステージに持って行ってほしい。

Q5:
日本人はお腹を使う習慣があまりないと思うが、使わずに大きい声は出るのか?
A5:
・大きい声を出すときは、日本人もお腹を使っている(掛け声など)。
・各国で合唱団を指揮してきたが、イタリアの合唱団は酷い。節操がない。
 日本人は逆に節操がありすぎてダメ。その間くらいがちょうどいいのだが・・・。
 国民気質も問題か。

Q6:
日本の歌い手の長所短所は?
A6
・長所は、要求することを自分を直すことにより実現しようと努力するところがうれしい。
 (このイベントでは)何回か合唱WSをしていて複数のリピーターがいるため、
 感情を返してくれるのがうれしい。
・短所は、どの国だからというものはない。

Q7:
バッハはどういう人だったと思うか?
A7:
・もの凄く厳しい人だったと思うので、その時代に生きていたら決してバッハの指揮で歌いたくない。
・一週間ごとに曲を書いて、演奏して、沢山の子供を養って、ストレスがたまっていなかったわけはない。
・ユニバーサルなものを生みだした貴重な作曲家。
・歌うことによって、音楽が歌い手にちゃんと返ってくる作曲家。
・19世紀以降は作曲家は特別な人として扱われているが、
 バッハの時代は作曲家は日常的にパンを焼くように作曲をしていた。
・モーツァルトは後半不幸だったように描かれることが多いが、
 実は死ぬまでに享楽的に生きていたのではないかと思う(←→ベートーヴェンは苦悩した人)。
 そのような生活をしていたのに、音楽で悲しみを表現出来たというのはやはり凄い。
・自分を含めて、基本的に音楽家というのは自分の欲求を満たすためにやっている。
 (私は)18歳でピアノに挫折し、合唱の道に進んだ。

Q8:
曲によって歌い方を変えるべきか?
A8:
・我々は現代に生きている。今の音楽のスタイルはシューベルト以降のものである。
・バッハ時代の記録は残っていないので、色々と探らなければならない状況であるが、
 シューベルト以降よりも明るい歌い方だったのではないかと思っている。
 トランペットも初期の頃は小さい音が出なかったので、対抗するために、
 歌には という概念はなかったのではないだろうか?
・昔はオケの前で歌を歌っていて、歌の重要性が違っていた。まずは言葉ありきだった。
・現在はオケのマエストロが重要な主役であり、合唱指揮は軽く見られている(半分愚痴)。

Q9:
パート分けをどのように行えば良いか?
A9:
・パッサジオはどこのパートにもある。音色とその人の本来持っている性格で分けている。
・声は日々変化するものなので、表現力などに注目して考えている。



この質問コーナーの最後に僕たち歌い手に向けたメッセージが印象的だったので、以下に示す。

★リラックス!楽しく自然に!そして、勇気を持って!★

(2013.9.21 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2013年09月21日(土) Prima!

 2006年の1月2007年の9月2009年5月[1][2]に引き続き、4年以上の時を経て、 イェルク・シュトラウベさんの合唱音楽ワークショップ(以下合唱WS)が9月14日(土)〜16日(月・祝) の日程で開催された。4年の間に大病を克服し、以前より少しスリムになって、シュトラウベさんは 僕たちの前に現れた。全身からにじみ出る明るくアグレッシブなオーラは、益々パワーアップしている ように感じた。今回のテーマは「バッハの合唱曲にみるイタリア音楽の影響」ということで、 合唱WSの冒頭にシュトラウベさんから説明があった。
  • イタリアの宮廷音楽をバッハを初めとするドイツの作曲家も知っていた。
  • 彼らは後期ルネッサンスの音楽に大きな影響を受けていた。
  • トリエント公会議以降音楽が簡潔化し、パレストリーナが台頭。
  • パレストリーナの音楽はローマの教会のドームを前提に作曲されていてるため、響きがクリアでなければならない(言葉が伝わらない)。
  • パレストリーナスタイルの音楽(パレストリーナ様式)はその後モンテヴェルディに引き継がれる。
  • 古い様式(Stile Antico)の音楽は、ビバルディ、カルダーラへ、そして19世紀まで継承されて行く。
 今回の合唱WSで使用した曲はバッハ作曲または編曲の以下の5曲だった。

(1)Missa sine nomine より Kyrie(作曲:G.P. da Palestrina 編曲:J.S.Bach)
(2)Mass in G BWV236 より Kyrie(作曲:J.S.Bach)
(3)Messe in h-moll BWV232 より Kyrie(作曲:J.S.Bach)
(4)Magnificat in D BWV243 より Sicut loctus est(作曲:J.S.Bach)
(5)Magnificat in C より Suscepit Israle(作曲:A.Caldara 編曲:J.S.Bach)

 これまで同様の考え方で、実際に受講しなければその良さは伝わらないので、今回受講中に 楽譜に殴り書きした内容を以下に列記する。忘れないうちに。

(1)Missa sine nomine より Kyrie(作曲:G.P. da Palestrina 編曲:J.S.Bach)
  • パレストリーナ作曲の "Missa sine nomine" の Kyrie と Gloria だけをバッハがアレンジ。(受講者で詳しい方が調査したところ、ルター派のミサでは Kyrie と Gloria のみを演奏するスタイルは今でも継承されているそうで、これら2曲のみの作品を総じて "Missa brevis"(小さいミサ)と呼ぶのだそうだ。)
  • 元の作品との違い→ニ短調/ホ短調;臨時記号の追加;テキストの割り振り
  • パレストリーナは現代様式(Stile Moderno)で世俗曲を数多く作曲したが、教皇に気に入られるために曲調を変えた。
  • 2拍子のそれぞれの拍は、強/弱というよりは重/軽に近い。重/軽は、内面的な価値の差、人間の左右の非対称さに似ている。舟が揺れている感じ。
  • Kyrie eleison に現れる3つの "e" はドイツ語風に歌う時には全て発音が違う。最初の "e" は曖昧だが明るい音。2番目の "e" は "i" に近い。3番目 "e" は開いた明るい "e"。(ドイツ語風に発音すると Kyrie の "y" は本来 "i" ではないが、難しいので、今回は "i" にした)
  • 正しい音程で明るく歌えば、声を大きくしなくても大きく聴こえる。とにかく明るく軽く発音することが重要 Leicht!
(2)Mass in G BWV236 より Kyrie(作曲:J.S.Bach)
  • ライプツィヒのトーマス教会で歌われた。
  • ドイツ語風ラテン語の場合、母音の前に少し引っかける。
  • ベースの特徴はドイツでも一緒で、暗い響きで歌い、音程が低い→×。特に下降するときに響きまで下がる。これは低い音を立派に歌おうとしてしまうからで、やめてほしい!!!(何度も訴えていた)
  • 音程が合わない(低い傾向)になるのは口の中の問題で、開け方・舌の位置を改善するとかなり良くなる。
  • 最後の6小節は、16世紀としてはかなりセンセーショナルな展開。(ゆっくりオルガンで弾いてもらったら、確かに凄かった)
(3)Messe in h-moll BWV232 より Kyrie(作曲:J.S.Bach)
  • バッハ最後の作品。古い様式と新しい様式が混在しているが、殆どが新しい様式。過去の作品のつぎはぎ+αで構成。(歌ったことのある人が受講者のうち1/3近くいたので、手を加えても無駄と判断したのか、あまり練習をしなかった)
(4)Magnificat in D BWV243 より Sicut loctus est(作曲:J.S.Bach)
  • 第1テーマが長いのが特徴。
  • 言葉を正しくしゃべるのを聴いて真似をしてから曲を歌うと良い。2拍子なので基本は強/弱(重/軽)であり、言葉もそれに合わせて作曲する。しかし優秀な作曲家ほど、わざとズラして意外性を表現する。
  • 言葉のリズムのまま歌うと、音楽の構造が明らかになる。
  • ブレスを合わせることはとても重要。2拍子の場合、指揮者は2拍しか振れないので、指揮者主導で音楽を表現するのは難しい。昔はカントールが振っていたので可能であったが。→歌い手自らが表現しないと音楽が良くならない。
(5)Magnificat in C より Suscepit Israle(作曲:A.Caldara 編曲:J.S.Bach)
  • カルダーラは、バッハと同時代の作曲家で、フックス(対位法の教科書の著者)のサブ的な役割を果たした。
  • オブリガード的な2台のバイオリンの伴奏をバッハが加えた。
  • 音を伸ばす場面の場合、和音が変わる場合はクレッシェンドするが、変わらない場合は何もしない。
 今回の合唱WSでも、練習の初めに発声練習を行った。これが毎回とても役に立つので、以下に示しておく。

《ウォーミングアップのためのメソッド》
  • su-o su-o su-o su-o su-(ドシレドミレドシド)・・・"o" の音は軽く歌う。ガラスに息を吹きかけて曇らせるような感じで。
  • su-i su-i su-i su-i su-(ドシレドミレドシド)・・・"i" の音は軽く歌う。
  • リップロールでオクターブを下から上・上から下へ連続して。・・・舌の付け根を柔らかくする効果がある。音を沢山出そうとは決して思わないこと。高い音はファルセットでかまわない。
  • リップロールでオクターブを上から下・下から上へ連続して。
  • Prima!(ソラソミド)→(ソ↑ドソミド)・・・速く、一気に。ポジティブな言葉なのでポジティブに。コントロールしない。考えない。たかが練習。考えすぎると最後の "a" が固くなるので、前半と分けて、そっと置く感じで。
  • Bravo!(ソラソミド)→(ソ↑ドソミド)・・・同上
 台風の影響で、2日目、3日目はずぶ濡れになりながら東久留米に通ったが、とても楽しく、 勉強になる3日間だった。毎回思うことだが、またシュトラウベさんのご指導で濃密な 時間を過ごしたい。出来れば隔年くらいがいいなぁと贅沢なことを思うのであった。

 僕は出ないが、合唱WSに参加した仲間の出演する演奏会を紹介する。

20130923_InStileAntico ● ドイツ合唱界の旗手J.シュトラウベ氏による
合唱コンサート IN STILE ANTICO
日時:2013年9月23日(月・祝)16時開演(15時30分開場)
 会場:武蔵野市民文化会館 小ホール16:00〜
 指  揮:  J.シュトラウベ
 トランペット: デイヴィッド・スタッフ
 オ ル ガ ン: 諸岡亮子
 合  唱 : カペラ・グレゴリアーナ ファヴォリート/合唱WS受講生
 入 場 料: 当日3,500円 前売3,000円  ※チラシはこちら

(2013.9.21 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2013年09月02日(月) 花火大会と墓参りと6本のとうきび

◎8月17日(土)、24日(土)花火大会

 多摩川の花火大会の世田谷区側の打ち上げ場所が近いため、今の住まいの玄関先から 花火を間近に鑑賞することが出来る。また、毎年同日開催の川崎側の花火も遠くに観ることが 出来る。引っ越して来て2回目の夏は花火大会の日にキャンプに行っていたため 観ることが出来ず、2011年は震災の自粛ムードの中、世田谷区側が中止(川崎側 は秋に開催)になったため、実質3回目の花火鑑賞だった。ビールを飲むとすぐに トイレが近くなるので、玄関先から鑑賞出来るというのはとてもありがたい。 最近ではこの辺が鑑賞の穴場であることが知れて来ているようで、年々近くの 川原に集まる人の数が増えている気がする。普段比較的静かな駅前商店街は、この日 ばかりは年に一度の大賑わいで活気づくので良いことなのではあるが、穴場は穴場の ままであってほしいとも思う。

 今年も去年に引き続き、調布の花火大会を観に行った。去年は秋口の涼しい季節だった のだが、今年は多摩川の花火大会の一週間後の開催だった。当日は夕立の可能性が高かった ものの、途中少し降られただけ済んだ。4駅隣の駅から歩いた川原で鑑賞。場所取りをして おいてくれた友人に感謝だ。土手から観る花火は、打ち上げから花開くまで全てを観られる ので迫力があり、自宅(4階)から観る多摩川の花火とは比べ物にならない感動がある。 来年は多摩川の花火も土手まで降りて観てみようかとちらっと考えたが、場所取りの 手間、トイレの心配を考えるとまた玄関先からの鑑賞になってしまうような気がする。

多摩川花火大会 調布花火大会 調布花火大会
多摩川花火大会
(2013年8月17日撮影)
調布花火大会
(2013年8月24日撮影)
調布花火大会
(2013年8月24日撮影)

◎8月24日(土)墓参り

 5年前の8月5日にこの世を去った看板猫、 今は市内にあるペット墓地に眠っている。8月のこの時期と年末には毎年墓参りを している。最初の数年は室内に小さなお仏壇があったが、今は共同墓地のような場所 にご塔婆があり、水と線香とお花を上げることが出来るようになっている。 この場所がとても景色の良い小高い丘の上にあって、今年は曇り空だったので少し残念だったが、 携帯の写真に収めてみた。また、昔の看板猫の写真を掘り返してみると、とても 彼女らしい表情の一枚を見つけたので載せておく。

小高い丘の上より 看板猫
小高い丘の上より
(2013年8月24日撮影)
看板猫
(2005年3月30日撮影)

◎8月25日(日)、26日(月)6本のとうきび

 今年の8月上旬の函館・札幌旅行のツアーの特典として、後日もぎたてのとうきび (北海道ではトウモロコシのことをこう呼ぶ)が6本届くというのがあった。 頭の片隅にはあったが、半分忘れかけていた8月25日、自宅に冷蔵便のとうきびが 届いた。種類は2種類で、「とうもろこし」と「ピュアホワイト」。鮮度が売りで、 日持ちもあまりしないということなので、その日のうちに「ピュアホワイト」3本を茹でて 食べた。甘みが強く、普通の「とうもろこし」よりもさっぱりしている感想。さすがに 新鮮な本場ものは美味い。主食代わりに2人で2本半食べたが、結構お腹にたまった。 そして次の日は残りの「とうもろこし」3本を茹でて、1本の半分をパスタ(※)に、 1本をそのまま齧って食べ、1本半を冷蔵庫に保存した。こちらはいわゆる普通の 「とうもろこし」で、「ピュアホワイト」よりは甘みがやや少なかったが、香りが強く、 旬の味覚を堪能することが出来た。

※ホワイトマッシュルーム、乾燥小エビ、とうもろこしをオリーブオイルで炒め、料理酒で香り付け。
  茹でたパスタを投入し、バターと醤油で味付け。盛りつけ後に刻んだシソの葉を乗せる。

6本を2人で短期間で食べきるのは大変かと思ったが、素材が良いため、数日でお腹に 収めるのは全く問題なかった。北海道を旅行すると、食べ物の質・量ともに充実している ので、ついつい食べ過ぎてしまう理由を改めて実感した。

ピュアホワイト とうもろこしと届いた箱 とうもろこし
ピュアホワイト
(2013年8月25日撮影)
とうもろこしと届いた箱
(2013年8月26日撮影)
とうもろこし
(2013年8月26日撮影)

(2013.9.2 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック