◆ 2013年09月21日(土) Bravo![QA編]
◆ 2013年09月21日(土) Prima!
◆ 2013年09月02日(月) 花火大会と墓参りと6本のとうきび
◆ 2013年09月21日(土) Prima! |
2006年の1月、2007年の9月、2009年5月[1]/[2]に引き続き、4年以上の時を経て、 イェルク・シュトラウベさんの合唱音楽ワークショップ(以下合唱WS)が9月14日(土)〜16日(月・祝) の日程で開催された。4年の間に大病を克服し、以前より少しスリムになって、シュトラウベさんは 僕たちの前に現れた。全身からにじみ出る明るくアグレッシブなオーラは、益々パワーアップしている ように感じた。今回のテーマは「バッハの合唱曲にみるイタリア音楽の影響」ということで、 合唱WSの冒頭にシュトラウベさんから説明があった。
(1)Missa sine nomine より Kyrie(作曲:G.P. da Palestrina 編曲:J.S.Bach) (2)Mass in G BWV236 より Kyrie(作曲:J.S.Bach) (3)Messe in h-moll BWV232 より Kyrie(作曲:J.S.Bach) (4)Magnificat in D BWV243 より Sicut loctus est(作曲:J.S.Bach) (5)Magnificat in C より Suscepit Israle(作曲:A.Caldara 編曲:J.S.Bach) これまで同様の考え方で、実際に受講しなければその良さは伝わらないので、今回受講中に 楽譜に殴り書きした内容を以下に列記する。忘れないうちに。 (1)Missa sine nomine より Kyrie(作曲:G.P. da Palestrina 編曲:J.S.Bach)
《ウォーミングアップのためのメソッド》
僕は出ないが、合唱WSに参加した仲間の出演する演奏会を紹介する。 ![]() 合唱コンサート IN STILE ANTICO 日時:2013年9月23日(月・祝)16時開演(15時30分開場) 会場:武蔵野市民文化会館 小ホール16:00〜 指 揮: J.シュトラウベ トランペット: デイヴィッド・スタッフ オ ル ガ ン: 諸岡亮子 合 唱 : カペラ・グレゴリアーナ ファヴォリート/合唱WS受講生 入 場 料: 当日3,500円 前売3,000円 ※チラシはこちら。 (2013.9.21 記) |
◆ 2013年09月02日(月) 花火大会と墓参りと6本のとうきび | ||||||||||||||||
◎8月17日(土)、24日(土)花火大会 多摩川の花火大会の世田谷区側の打ち上げ場所が近いため、今の住まいの玄関先から 花火を間近に鑑賞することが出来る。また、毎年同日開催の川崎側の花火も遠くに観ることが 出来る。引っ越して来て2回目の夏は花火大会の日にキャンプに行っていたため 観ることが出来ず、2011年は震災の自粛ムードの中、世田谷区側が中止(川崎側 は秋に開催)になったため、実質3回目の花火鑑賞だった。ビールを飲むとすぐに トイレが近くなるので、玄関先から鑑賞出来るというのはとてもありがたい。 最近ではこの辺が鑑賞の穴場であることが知れて来ているようで、年々近くの 川原に集まる人の数が増えている気がする。普段比較的静かな駅前商店街は、この日 ばかりは年に一度の大賑わいで活気づくので良いことなのではあるが、穴場は穴場の ままであってほしいとも思う。 今年も去年に引き続き、調布の花火大会を観に行った。去年は秋口の涼しい季節だった のだが、今年は多摩川の花火大会の一週間後の開催だった。当日は夕立の可能性が高かった ものの、途中少し降られただけ済んだ。4駅隣の駅から歩いた川原で鑑賞。場所取りをして おいてくれた友人に感謝だ。土手から観る花火は、打ち上げから花開くまで全てを観られる ので迫力があり、自宅(4階)から観る多摩川の花火とは比べ物にならない感動がある。 来年は多摩川の花火も土手まで降りて観てみようかとちらっと考えたが、場所取りの 手間、トイレの心配を考えるとまた玄関先からの鑑賞になってしまうような気がする。
◎8月24日(土)墓参り 5年前の8月5日にこの世を去った看板猫、 今は市内にあるペット墓地に眠っている。8月のこの時期と年末には毎年墓参りを している。最初の数年は室内に小さなお仏壇があったが、今は共同墓地のような場所 にご塔婆があり、水と線香とお花を上げることが出来るようになっている。 この場所がとても景色の良い小高い丘の上にあって、今年は曇り空だったので少し残念だったが、 携帯の写真に収めてみた。また、昔の看板猫の写真を掘り返してみると、とても 彼女らしい表情の一枚を見つけたので載せておく。
◎8月25日(日)、26日(月)6本のとうきび 今年の8月上旬の函館・札幌旅行のツアーの特典として、後日もぎたてのとうきび (北海道ではトウモロコシのことをこう呼ぶ)が6本届くというのがあった。 頭の片隅にはあったが、半分忘れかけていた8月25日、自宅に冷蔵便のとうきびが 届いた。種類は2種類で、「とうもろこし」と「ピュアホワイト」。鮮度が売りで、 日持ちもあまりしないということなので、その日のうちに「ピュアホワイト」3本を茹でて 食べた。甘みが強く、普通の「とうもろこし」よりもさっぱりしている感想。さすがに 新鮮な本場ものは美味い。主食代わりに2人で2本半食べたが、結構お腹にたまった。 そして次の日は残りの「とうもろこし」3本を茹でて、1本の半分をパスタ(※)に、 1本をそのまま齧って食べ、1本半を冷蔵庫に保存した。こちらはいわゆる普通の 「とうもろこし」で、「ピュアホワイト」よりは甘みがやや少なかったが、香りが強く、 旬の味覚を堪能することが出来た。 ※ホワイトマッシュルーム、乾燥小エビ、とうもろこしをオリーブオイルで炒め、料理酒で香り付け。 茹でたパスタを投入し、バターと醤油で味付け。盛りつけ後に刻んだシソの葉を乗せる。 6本を2人で短期間で食べきるのは大変かと思ったが、素材が良いため、数日でお腹に 収めるのは全く問題なかった。北海道を旅行すると、食べ物の質・量ともに充実している ので、ついつい食べ過ぎてしまう理由を改めて実感した。
(2013.9.2 記) |