2007年11月の鑑賞日記


◆ 2007年11月24日(土) 松任谷由実:seasons colours -秋冬撰曲集- [CD]
◆ 2007年11月14日(水) 東京交響楽団特別演奏会 [LIVE]
◆ 2007年11月05日(月) 東京スコラ・カントールム第49回定期・慈善演奏会 [LIVE]
◆ 2007年11月03日(土) トーマス:マルコ受難曲、詩篇 137 [CD]

バック

◆ 2007年11月24日(土) 松任谷由実:seasons colours -秋冬撰曲集- [CD]

[アーチスト]
 松任谷由実

[アルバム名]
 seasons colours -秋冬撰曲集-

[曲目]

 Autumn
 01. さざ波  from the album 14th MOON (14番目間の月) (1976)
 02. 9月には帰らない  from the album 紅雀 (1978)
 03. 9月の蝉しぐれ  from the album DAWN PURPLE (1991)
 04. Good-bye Goes by  from the album LOVE WARS (1989)
 05. 雨の街を  from the album ひこうき雲 (1973)
 06. 旅立つ秋  from the album MISSLIM (1974)
 07. 青いエアメイル  from the album OLIVE (1979)
 08. ジャコビニ彗星の日  from the album 悲しいほどお天気 (1979)
 09. 星のルージュリアン  single 1980.8.5 (1980)
 10. りんごのにおいと風の国  from the album OLIVE (1979)
 11. リフレインが叫んでる  from the album Delight Slight Light KISS (1988)
 12. NIGHT WALKER  from the album REINCARNATION (1983)
 13. 灯りをさがして  from the album VIVA!6×7 (2004)
 14. Forgiviness  from the A GIRL IN SUMMER (2006)
 15. Autumn Park  from the album ALARM à la mode (1986)
 16. 私のロンサム・タウン  from the album PEARL PIERCE (1982)
 17. あの日にかえりたい(CM Version)  2007

 Winter
 01. ノーサイド  from the album NO SIDE (1984)
 02. 残されたもの  from the 紅雀 (1978)
 03. 木枯らしのダイアリー  from the album NO SIDE (1984)
 04. 12月の雨  from the album MISSLIM (1974)
 05. 真冬のサーファー  from the album 流線型'80 (1978)
 06. SUGAR TOWN はさよならの町  from the album DA・DI・DA (1985)
 07. 一緒に暮らそう  from the album NO SIDE (1984)
 08. Walk on, Walk on by  from the album KATHMANDU (1995)
 09. 忘れかけたあなたへのメリークリスマス  from the album Cowgirl Dreamin' (1997)
 10. 3−Dのクリスマスカード  from the album ALARM à la mode (1986)
 11. ロッヂで待つクリスマス  from the album 流線型'80 (1978)
 12. A HAPPY NEW YEAR  from the album 昨晩お会いしましょう (1981)
 13. BLIZZARD  from the album NO SIDE (1984)
 14. 雪だより  from the album SURF & SNOW (1980)
 15. かんらん車  from the album 流線型'80 (1978)
 16. 雪月花  from the album Wings of Winter, Shades of Summer (2002)
 17. 冬の終り  from the album TEARS AND REASONS (1992)

☆ひとこと感想☆
seasons colours  予想通り「春夏撰曲集」に続き、買ってしまった。しかし売り方が上手い。 右写真のような前回の「春夏撰曲集」がちょうど入るようなボックスカバーの 状態で売られていて、両方揃えたら7,000円の投資をしてしまう仕組みになって いるのだ。まさに僕らくらいの年代を狙った罠にまんまとひっかかってしまった というところだろう。存分に楽しめたから全然文句はないのであるが。
 まずは秋。このCDを買ったのがちょうど1ヶ月くらい前で、ハロウィーンの 季節だったのもあり、「りんごのにおいと風の国」が心に響いた。この曲、初めて 聴いたのは高校生のときなのだが、ずっと好きな曲として残っている。 今回気付いたのだが、曲調というかかもし出される寂しさのようなものが、 スティングの名曲「Fragile」(1988年)と似ているのだ。
 最後に冬。1曲目の「ノーサイド」はもうたまらなく好きな曲で、青臭い歌詞 が何度聴いても泣ける。地味ではあるが、「かんらん車」の歌詞は、視線の移動 と心の動きが絶妙で、松任谷由実の歴史に残る最高傑作だと僕は思っている。 ちなみにこのかんらん車は、二子玉川(元二子玉川園)に昔あった遊園地の ものらしい。
 春〜冬と聴いて来たが、ユーミンの音楽がしっくり来る季節は、個人的にはだと思う。 荒井由実時代からこの人が持っている寂しさには、秋の匂いがとても似合う。

(2007.11.24 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年11月14日(水) 東京交響楽団特別演奏会 [LIVE]

[日時]
 2007年11月12日(月) 18:30開場/19:00開演

[会場]
 ミューザ川崎シンフォニーホール

[出演]
 指揮=ワレリー・ゲルギエフ
 コンサートマスター=大谷康子
 演奏=東京交響楽団

[曲目]

 モーツァルト
 交響曲 第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」

 ベルリオーズ
 幻想交響曲 作品14

☆ひとこと感想☆
 随分前にチケットを入手して、楽しみにしていたコンサート。何しろあの ゲルギエフの指揮を見ることが出来るのだ。しかも席は前から2番目のほぼ 真ん中なので、ほぼ指揮者と一体化してオーケストラを味わうことが出来る のだ。開演時間となり、オーケストラのチューニングが終わり、程なく ゲルギエフが現われる。想像していたよりも小柄で意外だった。
 流れるように「ジュピター」が始まる。最初の重厚な和音が体全体に響き 渡り、続いて今まで味わったことのない自由な音の波が次々と心地よく体を 突き抜ける。モーツァルトの交響曲の中でも一番聴いているはず の曲なのだが、これまでに気付かなかった細部の一つ一つが目の前に次々と 現われるのだ。感動するというよりも、うれしくて仕方がなくなる演奏なのだ。 僕自身、全曲を通じてニヤニヤとしていたことだろう。当然のように第4楽章 のラストは、かなり速い速度にまで持って行ったのであるが、決して人為的 ではなく、必然性を持ってそこに到達している。最後若干弦楽器が 追いつけていなくても、そんなことは関係ない説得力のある演奏だった。
 休憩の後は、「幻想」である。「ジュピター」の時にも指揮者のすり足の 音、息遣い、ひらめきまでもが手に取ってわかる距離にあった(指揮台 はなしでかなり自由に動いている)のであるが、オーケストラの編成が大きく なったのもあり、更にゲルギエフは目の前に迫っている。第1楽章の初っ端 の木管のアンサンブルでいきなりコケるという事故があっても、一瞬のうちに 一定のテンションに上げてしまうのは、やはり超一流たる所以だろう。 指揮者としては第3楽章〜第5楽章まで一気に行きたかったのだろうが、 第3楽章と第4楽章の間の客席の咳の多さにそれが妨げられたのが残念 だった。しかし第4楽章と第5楽章との間の緊張感は、会場の誰にも咳を させる余裕を与えず、アタッカがほぼ実現していた。オーケストラも憑か れたようにクライマックスまで持って行かれ、最後の一音を出し切った ときの楽団員の笑顔がとても印象的だった。7、8回ものカーテンコール があったのは、当然だっただろうと思う。本当にブラボーである。
 23年前に、ゲルギエフは同じ東京交響楽団を振っているそうなので あるが、今回のコンサート・プログラムについて、簡単な解説が載って いたので一部引用して紹介する。

楽曲解説●東条碩夫 より:
〜。以来今日まで、彼が日本で指揮して来たレパートリーには、圧倒的に ロシアものが多い。だがこれは、マネージャーやファンの好みを容れた結果 であり、彼としては必ずしも本意ではなかったはずである。どんな演奏家で あろうと、自国の作品だけしかやらせてもらえないなどということには、 我慢ができないものだ。  その意味でも、ゲルギエフが今夜のように、ロシアものを一切含まない コンサート・プログラムを日本で指揮することは、非常にめずらしく、 貴重な機会であるといえるかもしれない。これは、ゲルギエフ自ら提案した プログラムだとのことである。〜

ある意味、今回のプログラムは、指揮者自身が一番楽しんでいたのでは ないだろうか?最後の笑顔が、そのことを物語っていたようにも思える。

(2007.11.14 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年11月05日(月) 東京スコラ・カントールム第49回定期・慈善演奏会 [LIVE]

東京スコラ・カントールム第49回定期・慈善演奏会
ルネサンス期イギリス聖堂の響き
〜イートン・クワイアブックのポリフォニーから国教会アンセムまで〜

[日時]
 2007年11月3日(土) 16:30開場/17:00開演

[会場]
 日本基督教団東京山手教会

[出演]
 指揮・独唱:青木洋也
 リコーダー:山岡重治/森吉京子/高橋明日香/安藤由香
 合唱:東京スコラ・カントールム

[曲目]

 ◇ STAGE 1 ◇ <合唱> チューダー時代のアンセムより
 1.主よ、あなたの優しい慈しみをもって ─── ジョン・ヒルトン
    Lord, for Thy Tender Mercy's Sake / John Hilton (15??-1608)
 2.天よ喜べ ─── ウィリアム・バード
    Laetentur Coeli / William Byrd (1543-1623)
 3.全能にしてとこしえにいます神よ ─── オーランド・ギボンズ
    Almighty and Everlasting God / Orlando Gibbons (1583-1625)
 4.おお、光から生まれた光 ─── トマス・タリス
    O Nata Lux / Thomas Tallis (c.1505-1585)
 5.アヴェ・マリア ─── ロバート・パーソンズ
    Ave Maria / Robert Parsons (c.1530-1570)
 6.これは洗礼者ヨハネの証し(コンソート付き合唱)─── オーランド・ギボンズ
    This is the Record of John (w/ Recorder and Voice) / Orlando Gibbons

 ◇ STAGE 2 ◇ <リコーダーコンソート> ウィリアム・バードによる
 1.4声のファンタジア 第1番
    Fantasia a4 I
 2.セレンガー・ラウンド
    Sellenger's Round
 3.おやすみ、わたしの可愛いいとし子よ(アルト・ソロ付き)
    Lullaby, My Sweet Little Baby
 4.パヴァーヌ、ガリアルド
    Pavane, Galiardo

 ◇ STAGE 3 ◇ <合唱> イートン・クワイアブックより
 1.スターバト・マーテル(悲しみの聖母)─── ジョン・ブラウン
    Stabat Mater / John Browne (mid 15th Century)
 2.マニフィカト(マリアの賛歌)─── ロバート・フェアファクス
    Magnificat / Robert Fayrfax (147?-1521)

 ◇ アンコール ◇ <全員合唱>
  「信仰のつばさを」"Give us the wings"
    (詞:Isaac Watts, 1674-1748 曲:Orlando Gibbons, 1583-1625)

☆ひとこと感想☆
 現在の歌の仲間が所属し、団員に何名か知り合いのいる団体の演奏会である。 去年1月の「メサイア」以来で、聴かせていただくのは2回目。まず驚かされた のが、配布されたプログラムに書かれている力作のプログラムノートだ。真面目に 読んで理解するためには、(遅読の僕では)30分はかかるだろう。読破するのを 諦め、2階席の一番前で演奏が始まるのを待つ。
 第1ステージは、馴染みのあるイギリスのルネッサンス音楽だ。「2.天よ喜べ」 はCDで聴いている演奏に比べてかなり遅い速度設定だったが、不自然さはなかった。 「3.全能にしてとこしえにいます神よ」は、近々僕たちの団体でも歌う予定なので、 予習を兼ねてじっくりと聴かせていただいた。「6.これは洗礼者ヨハネの証し」 は、リコーダーコンソートが加わり、青木洋也さんの美しいソロと合唱。 リコーダーの重奏がいかに難しいかを素人ながら知っているつもりだが、この4名 の方の重奏は完璧かつ非常に美しく、ただひたすら感動した。欲を言えば、合唱を 控えめにして、青木さんのソロを引き立たせてほしかった。
 第2ステージでは、(1曲を除き)リコーダの四重奏。細かいパッセージでも いとも簡単に吹ききってしまうあたり、さすがツワモノの集まりである。 アルト・ソロの入った「3.おやすみ、わたしの可愛いいとし子よ」は、リコーダー の音色と綺麗に溶け合い、うっとりするような演奏だった。青木さんの地声と ファルセットの混ぜ具合が絶妙で、今後の自分の声の出し方の参考にもなった。
 第3ステージでは、今日の目玉、イートン・クワイアブックより2曲。 一定のテンションを最初から最後まで保たなければならなく、かつ、ラテン語の ニュアンスに対して不自然なメロディーの付き方になっている箇所もある曲なので、 歌い手にとっても聴き手にとっても大変な曲たちだった。ただ、これらの曲に 挑む団体もなかなかないので、貴重な演奏を聴かせていただき感謝している。
 アンコールでは、全員合唱(聴衆は斉唱)で締めた。毎回恒例らしい。 こういった雰囲気からも、この団体の暖かさを感じることが出来、とても気持の良い 演奏会だった。

(2007.11.5 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2007年11月03日(土) トーマス:マルコ受難曲、詩篇 137 [CD]

[アルバム名]
 THOMAS / PASSIONSMUSIK OP.6・PSALM 137

[アーチスト]
 演奏:Norddeutscher Figuralchor
 指揮:Jörg Straube

[レーベル,CD番号]
 THOROFPN, CTH 2493 

[曲目]

 Kurt Thomas (1904-1973)

 Passionsmusik nach dem Evangelisten Markus
 für achtstimmigen gemischten Chor a cappella, op.6


  [01] Einleitung
  [02] T.Andante
  [03] U.Moderato
  [04] V.Tranquillo
  [05] W.Allegro non troppo
  [06] X.Moderato

 [07] Psalm 137 "An den Wassern zu Babel ..."
     für 2 vierstimmige Chöre a cappalla


☆ひとこと感想☆
 先日のシュトラウベさんのセミナーのときに、持参出来なかったということで、 先払いで予約してドイツから送っていただいたCD。去年のバッハと同じパターン。 Kurt Thomas (1904-1973) という作曲家は聞いたことがなかったのだが、 昔の歌の仲間の情報から調べてみると、「合唱指揮教本1〜3(音楽之友社)」 が日本語訳で出ていた(現在は絶版)ようで、合唱指揮のバイブルなのだそうだ。 またこの作曲家は、1957年〜1961年に Thomaskantor(トーマスカンートル)[注] だったらしい。
 解説にも書いてあったが、曲調はメンデルスゾーン、ブラームスの流れを汲んで いて、20世紀の作曲家にもかかわらず、奇をてらった部分は殆どない。今回の いずれの代表的作品もいわゆる「若書き」であることからも、人生の後半は Thomaskantor を 含めた合唱指揮に専念したことが想像出来る。ただ曲が売れることだけが、 音楽の文化を支えているわけではないのだ。
 さて、曲の感想である。マルコ受難曲は随所に美しいハーモニーが 現われて心地よい。普通、アカペラの合唱オンリーで40分近い演奏を聴くのはキツい 気もするが、そこはシュトラウベさんの手腕で、美しい(と個人的に思う)ドイツ語 と丁寧な音の構築により、飽きを感じさせない。詩篇137は、 時々やや現代風な響きも現われる意欲的な作品であるが、しっかりとそれをドイツの 伝統的な音楽の中に落とし込んで演奏しているところが素晴らしい。

[注] Wikipediaより引用:
トーマスカントル(トーマスカントールとも発音される)は、 ライプツィヒ聖トーマス教会の教会音楽を取り仕切り、その付属小学校の教職にも当たり、 さらにはライプツヒィ街全体の音楽監督も兼ねる役職。ヨハン・ゼバスティアン・バッハ もこの職に就き、トーマス教会聖歌隊を率いて週1回礼拝でカンタータを演奏し、 街のさまざまな行事にも相応しい音楽を作曲、演奏した。

(2007.11.3 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック