2014年11月のえっせい


◆ 2014年11月29日(土) PC移行と音楽による黙想と大阪・京都旅行
◆ 2014年11月02日(日) 桃缶、三頭山を行く

バック

◆ 2014年11月29日(土) PC移行と音楽による黙想と大阪・京都旅行

 何だかんだとばたばたしてしまったここ一か月。とりあえず自分として印象的だった 出来事を3つ並べた。

◎10月25日(土)PC移行

 「ぼんすたのえっせい」を見てみたら、前回パソコンを移行したのが2008年2月 だったようだ。使用していたパソコンが3月に立ち上がらなくなり、結構な修理費を払って、 メインボード交換を行ったのに始まったのだが、一応立ち上がるようにたなったものの、 結局週に一回くらい使用中に恐怖の青い画面になってしまうようになってしまった。 こうなるともう長押しシャットダウンし、立ち上げ直すしか復帰する方法はない。 この修理のときに、ハードのサポートが今年の11月に完全に終了することを宣告されて いたので、それまでには買い換えようと思っていた。そしてついに決心して買い換える ことにした。しかし、メーラーの移行がなかなか上手く行かず、それまであまり好きでは なかったので敬遠していた Outlook に移行することに決めた。とりあえず会社 で使用義務のあるメーラーで慣れているし、昔に比べてサクサクと動くいて使用感も 快適なので良かったのだと思う。

旧パソコン 新パソコン
FMV-BIBLO NX90YN
Windows Vista
  LIFEBOOK AH53/R
Windows 8.1

◎11月15日(土)音楽による黙想

 今年の4月以来の Laudesi Tokyo のコンサートに出演した。

 ○音楽による黙想 〜16世紀スペイン カルメルの霊性〜

  日時:2014年11月15日(土) 午後5時開演(4時半開場)
  場所:聖イグナチオ教会2階 マリア聖堂
  企画・監修・指揮:杉本ゆり
  演奏:Laudesi Tokyo 合唱隊
      坪田一子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
      折口未桜(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
      須藤みぎわ(リコーダー)
      曲淵俊介(打楽器)
      佐藤亜紀子(リュート)
      名倉亜矢子(ソプラノ・ソロ、合唱)
      望月裕央(テナー・ソロ、合唱)

 主催は上智大学カトリックセンターで、普段の自主公演とは勝手が違っていたが、 素晴らしい場所で、満員の暖かい心で聴いてくださるお客様の前で歌えるのは、 合唱歌手冥利に尽きる。歌・楽器のアンサンブル以外にも、日本語・スペイン語の 朗読も入り、特にスペイン語の朗読は、聴きに来てくれた歌の仲間(スペイン語が わかるわけではない)によると心が打たれたのだそうだ。

 聖イグナチオ教会のマリア聖堂内は撮影出来るような雰囲気ではなかった (というか神聖で撮影する気にすらならなかった)ので、外観のみ撮影するにとどめた。

主聖堂外観 14:39のマリア聖堂外観 19:13のマリア聖堂外観
主聖堂外観
(今回の会場ではない)
14:39のマリア聖堂外観
(15時の集合時間前)
19:13のマリア聖堂外観
(演奏終了後)



   プログラム

   01. Vere languores nostros  T.L.de Victoria(1548〜1611)作曲
   02. Jesu dulcis amor meus(シトー会聖歌)
   03. Vexilla regis(ドレド聖歌+Victoria)
   04. Pange lingua gloriosi(トレド聖歌)
   05. O Ildephonse  Victoria作曲
   06. Mariam Matrem(モンセラート写本より)
   07. Nino Dios d'amor herido  F.Guerrero(1528〜1599)作曲
   08. Virgen santa  Guerrero作曲
   09. Virgen Madre(Cantigas de Santa Maria より 杉本ゆり編曲)
   10. Ave Maria  Victoria作曲
   11.Veritas mea(グレゴリオ聖歌)
   12. O Virgo(モンセラート写本より)
   ♪ ビウエラ独奏
      O gloriosa Domina  L.de Narvaez(fl 1530-50)作曲
   13. De lamentatione Jeremiae prophetae(モサラベ聖歌)
   14. Vadam et circuibo  Victoria作曲
   15. Gustate et videte(モサラベ聖歌)
   ♪ ヴィオラ・ダ・ガンバ二重奏
      Recercada,6番  D.Ortiz(ca.1510-c1570)
   16. Veante mis ojos(ビリャンシーコ、作者不詳)



◎11月22日(土)〜24日(月・祝)大阪・京都旅行

 父が間もなく傘寿(八十歳)を迎え、母が先日喜寿(七十七歳)を迎えたのを 記念にして、京都の紅葉を見に行く計画を夏から本格的に立て始めた。 この日程は一応、合唱コンクールの全国大会のために空けておいたのであるが、 残念ながら進出出来なかったのもあり、京都の紅葉の美しいこの時期と一致するので決めた。 しかしその結果、日程が確定したのが9月初旬になり、慌てて京都の宿を 当たったが、時既に遅し。近くの大阪の旅館・ホテルもなかなか見つからず、 その後も旅行会社に片っ端から当たってもらい、数日後にやっと大阪市内の ホテルを予約することが出来た。観光のトップ・シーズンということで、値段も グンと上がっていたが、親孝行が出来たので良しとしよう

3日間の観光内容を簡単に書くと以下のようになる。

・11月22日(土)大阪城、祝いの宴(父:傘寿、母:喜寿、甥:二十歳)
・11月23日(日)京都嵐山・嵯峨野の紅葉
・11月24日(月・祝)あべのハルカス、通天閣

大阪城 渡月橋 大覚寺 祇王寺
大阪城 人で渋滞の渡月橋 大覚寺 祇王寺

 万歩計を付けていたのでわかったのだが、3日とも2万歩近く歩いた。それに両親とも ちゃんとこなしたということには驚いた。自分も同じくらいの齢になった時、同じように 歩けるよう、今から出来るだけ足を鍛えておくようにしようと思った。

(2014.11.29 記)

↑ページの先頭へ

◆ 2014年11月02日(日) 桃缶、三頭山を行く

 会社から支給される夏休みの3日目を利用して、10月17日(金)、日帰り登山に 家人と出かけた。夏休み取得の期限が10月20日までだったのでギリギリの取得。 前々回の日帰り登山の高尾山、 前回の陣馬山で味をしめて、 今回も登山客の少ない平日を選んだ。今回は東京都と山梨県の境界の檜原村にある三頭山(みとうさん)への登山で、 山を歩く時間よりも移動時間のが長いというプランだったが、程よい気温のこの季節 なので、山の美味しい空気を沢山吸い込みたいのもあり、このコースを選んだ。 更に、本当はもう少し長いコースも考えたのであるが、直前の台風の影響で足場が ぬかるんでいる可能性もあったので、以下に示す都民の森一周のコースにした。


ハイキングコース(西東京バスのパンフレットより)
ハイキングコース


 武蔵五日市駅発の目標のバスに乗るためには、最寄りの駅を7時前に出発しなければ ならない。朝の出勤ラッシュの中、大きなリュックを背負ってJR五日市線の 武蔵五日市駅へ。この駅に行くのはほぼ4年前の御岳山登山以来。空気がひんやり していて、明らかに都心の空気とは違っていた。武蔵五日市駅からバスに揺られて 都民の森入口まで一時間。平日なので少ないと思った登山客も、バスにそこそこ乗って いて、登山口にも活気があってかえって良かったかもしれない。この同じバスに乗って いた何人かとは、抜いたり抜かれたり、逆回りで最後にまた会ったりとそれもまた 楽しかった。

都民の森へ 木漏れ日 大滝 幻想的な渓流
都民の森へ   木漏れ日   大滝   幻想的な渓流  

ムシカリ峠 避難小屋でトイレ 西峰登頂!富士山が見える 西峰
ムシカリ峠   避難小屋でトイレ   西峰登頂!富士山が見える   西峰  

山の食事1 山の食事2 紅葉をバックに桃缶
山の食事1   山の食事2   紅葉をバックに桃缶  

中央峰 東峰 展望台からの風景 見晴らし小屋からの風景
中央峰   東峰   展望台からの風景   見晴らし小屋からの風景  

鞘口峠 武蔵五日市駅に戻る
鞘口峠   武蔵五日市駅に戻る

 三つのピークがあるから三頭山。西峰が一番頂上っぽかったが、それぞれ雰囲気が あって面白い山だった。結局、都民の森の登山口出発が9:37、到着が14:10、 約4時間半ののんびりペースでの登山だったが、整備された道 (最初の方は木材チップが敷き詰められていた)を紅葉になりかけている木々を眺め、 土の匂いを嗅ぎながら歩く山道は、予想以上に爽やかで気持ちよかった。 今回は風景も楽しみたかったので、眼鏡をかけて歩いた。しかし結果的には、 足を踏み出す場所が微妙に歪んで見えるため、所々ぬかるんでいる道では一歩を出す 不安があったため、歩くペースが落ちてしまった。ということでいつもの教訓。

今回の教訓:山道を歩くときは眼鏡をかけない。

 最後に、この前日の10月16日に初冠雪した富士山の写真(携帯ではなくカメラ で撮影)を掲載する。たった一日でこんなに冬の富士山に様変わりしてしまうことに 驚きを感じた。しかしやっぱり富士山は美しい。

初冠雪翌日の富士山
初冠雪翌日の富士山

(2014.11.2 記)

↑ページの先頭へ

猫と鼠ライン

バック